fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
DVD第一巻BOX付き



というわけで「コスモス荘」のDVD第一巻を購入。

改めて見返してみると、第一話のタンポポが無性にかわいい。
けなげで。
初めて見たときは別に感じなかったんだけども、やっぱりキャラクターの背景が分かって
みると、感情移入しやすいということなんだなあと。そう思ったわけです。
2巻もすでに予約済み。
溜まってるソフマップのポイントで支払いも完了じゃよ。





スポンサーサイト



水着楽園



こないだの「ぷっすま」で、例によって(?)ツヨシとユースケが水着の専門店に行ってたわけですが。
デドアラビーチバレーの作中水着によく似たものがどうもちらほら売られている様子。
テクモが版権管理してDOAXモデル水着を販売してることは知っていたけれども、それ
ともなんか違うみたい。

水着のデザインにどれくらい意匠権が認められるのかわからないんで、なんとも言えない
んですが。
店頭には、あきらかに公共の場で着ることは許されないような過激デザインのアイテムも
あったみたいですが、ああいうのは、売るため作ったと言うよりは、モーターショーにお
けるコンセプトカーみたいなもんで、店のデモンストレーションというかデコレーション
みたいなものなんですかね?





困ったときにはカラーバリエーション



というわけで、トップ絵の別カラーバージョンをアップしてみる。
これは、元の絵が、各色ごとに別レイヤーで保存してあるので、それを色調整して作るわ
けです。
いちいち塗り直しているわけではありません。念のため。

大胆に色を変えてみると思いがけない画になったりするところがデジタル絵の面白いとこ
ろです。
貼るカイロ



鍼灸をやってる友人に、肩が痛むことを相談したら、とにかく患部を冷やさないことを
注意されたので、最近は背中に、服に貼るタイプの使い捨てカイロをつけて仕事してま
す。
寒くなってきたことともあいまって、なかなかいい案配です。
いやもう、おっさんくさいなあとか、見栄張ってる場合じゃないですから。
仕事がつまってて。

*これも去年描いた絵。なんの変哲もない線画をフィルターワークでそれっぽい絵にでき
ないかという習作*
マルベル堂謹製



ゾイドに関する絵で、まだアップしてない絵を見つけたんでとりあえず。
たしか去年描いた絵です。

*ルイーズ・テレサ、20歳当時のブロマイド*
若い頃は女優さんでした。
色指定



掲示板での質問に対する回答です。

まあ色指定ってほど厳密なものではないんですけど。
要するにオルーガの色は褐色と金色と白です。
宙明サウンド・ロボ



神魂合体ゴーダンナーをきみは視たか!いやさ、聴いたか!

これみよがしに雁首そろえる巨乳キャラたちも大変結構ではあるが、なんといってもこの
番組の最大の見どころ、いやさ聴き所は、御大・渡辺宙明のスーパーロボサウンドだッ!
往年のロボットアニメへのオマージュや懐古、ましてやパロディなどには断じて収まらな
い、本能直撃・魂を揺さぶる宙明サウンド、21世紀においても大健在!!

聴け!そして涙せよ!

とにかくあのオープニングを視るだけで、俺は満足だ!
(だめだろ満足しちゃ...)


N.A.R.A 奈良!



新作構想・取材のために奈良に行って来ました。

別に大仏の漫画を描くわけではありませんが、一応名所もちょっとは巡ってみたり。
久しぶりに見た東大寺はやっぱりでかかったなあ。

それにしても、奈良公園の鹿の、せんべいを持った人間に対するゾーンディフェンスは脱
出不能のカテナチオだったぜ!
ジーコジャパンにも見習わせないと。
ボックス発売



ゾイドコアボックスの完成見本品が届きました。
重っ!

*ライナーノート用絵の一部*

作者取材のため明日の日記は休みます。
あと掲示板も一日休止。

スランプ考



スランプという言葉を安易に使うのはいかがなものか、と考えてみる。

「スランプ」という言葉を辞書でひいてみると、もともと「株価の暴落・不景気」を意味
する言葉で、転じて「一時的な不調・不振」を表す言葉になったようだ。

「一時的な不調」とはどういうことか。

「本当はもっとできる」のに、何らかの理由で結果を出せない状態、と解釈して差し支え
ないだろう。
ではこの「本当は」とか「本来の実力なら」という言い訳は、プロの仕事をする上で通じ
るだろうか。

もちろん、ノーである。

たとえば「時間が足りなくて」とか「体調を悪くしちゃって」などの言い訳をしたとしよ
う。

しかし時間については、締め切りがいつであるかははじめから分かっていたはずのことで
あるし、体調を崩したのは単に自己管理がなっていないからだ。

つまるところ、定められた(その上で、引き受けた)期間・条件の中で成した仕事とその
結果こそが、「本当の実力」なのだ。

「もうちょっと○○があれば」という仮定には、なんの意味もない。

だから自分は、もし納得のいく仕事ができなかったとしても、「スランプだから」とは言わないし、言えない。
それは単に、自分の実力が足りていないだけだ。

必要なのは言い訳ではなく、練習なのである。
必殺左ハイ



*プライドのリングでドスカラス子さんを左ハイ一撃で沈める黒警官ミル子さん*

準備運動にもならぬわッッ!!


 ミルコの左ハイが恐ろしいことは対戦する人みんな分かってるはずなのに、それでも左ハ
イでフィニッシュしちゃうミルコの強さって、一体なんなんだ?
ヒュードルとの対戦が流れちゃって残念だー!(もちろんノゲイラ戦もすげえ楽しみだけ
れども)

ドロボー猫



*見つかったニャ!*

それはさておき。
こないだ書いた右肩が痛む件、原因は絵を描くときの姿勢の悪さのせいであるらしいこと
が判明。

フォームをなおして以降、徐々に回復中です。
って言い方すると、ピッチャーみたいですね。
らぶろま



新聞で見た紹介記事につられて「ラブロマ」の第一巻を買ってみる。

なるほどこれは、まっとうなのに新感覚、王道なのに新しい、そんなラブコメ。
最初から最後までニヤニヤしながら読んでしまう癒し系まんがです。

この作者のひとはきっと、ご両親に愛されて育ったんだろうなあと、勝手にそんな感想を
抱いてしまうほのぼの空気。
「善の榎本俊二」といおうか。
じゃ本物の榎本は悪なのかというツッコミはカンベン。


*回を追うごとにカワイクなっていく根岸さん。
料理の才能はエスパー魔美級らしい*





有人宇宙飛行ですって?



中国が、アメリカ・ソ連についで、世界で三番目の有人宇宙飛行を成し遂げた国家に!
中華人民共和国、万歳!

ほんとですかね?

なんせ、国威発揚のためなら国ぐるみでウソをつくことに躊躇のない人たちですから。

ニュース映像を見る限りでは、確かにロケットは衛星軌道へ投入できたのかな、という感
じはしますが、あれにほんとに人間が乗っていたのかどうかは正直半信半疑な俺様は「こ
れマジ!?」で再燃したアポロ計画・実はでっち上げ説の影響を受けすぎですか?

あと、中国の宇宙飛行士の条件は、「宇宙船に故障が発生しても素手で地上に帰還でき
るだけの功夫を積んだ人であること」であってほしい。
江田島塾長みたいに。

仕事続行中



別冊コロコロの連載(の作業)は終了したばっかりですが、次の仕事にもうとりかかって
ます。

某誌に11月下旬、読み切りを掲載予定。
詳細は追って発表します。

*絵はその作品のためのイメージ画像(準備稿)*
続まほたい



*引き続き「魔法遣い」の、アンジェラさん*

しっかり者のようで、意外と天然なところが魅力。

某ウィッチハンターのひととキャラが(声も)かぶってるのは、なにかの狙いでしょうか。

まほたい



*ムック購入記念に、魔法遣いの菊池さんを描いてみる*

チャームポイントは妖怪アンテナ。3本立ってるし。







小学生の頃からのホームグラウンドである津田沼に、バカでかいジャスコ=イオンが先



小学生の頃からのホームグラウンドである津田沼に、バカでかいジャスコ=イオンが先
日開店。
さすがに開店直後は混むだろうからと思って、一週間してから出かけてみたのだが、以前
として大混雑中。

世の中は景気が悪いはずだが、結構買い物客っているじゃん。
いや、むしろ景気が悪いからこそ家族連れでにぎわうのか?
行楽地に比べればお金かかんないしね。

クロ高


アニメ版のクロマティ高校が期待してたより面白くて、うれしい誤算。
やっぱりメカ沢くん、たよれるぅ!

声が若本則夫なのは多少反則気味な気もしますが。
ま、面白いからいいか。





仕事完了



*ちょっと前に描いて、没にしてた絵*


  プラズマイザー電第6話脱稿。
隔月で6回、一年間の連載で、最終回です。
これはもう人気がないから連載が終わるというきわめて健全な形での終了です。
 今回ページが減ったこともあって、内容は、コロコロの漫画としては、超異色作と言っていい内容になってます。こんな漫画が載ることは、今後二度と無いでしょう。

あとこの「電」は、おそらく単行本にもなりません。
最近、児童漫画は不人気な漫画を単行本にできるほど余裕のある状況ではないもので。
チョーありえなくない?みたいな



*特に理由もなく体操服を描いてみる*


 最近よく聞く言い回しに「ありえない」というやつがある。
もちろん「有り得ない」という言葉自体は正当な日本語だが、ここでいうのは、若い者
(時には若くない者も)が、なにか自分にとって気に入らないことがあるときに口をつい
て出る若者言葉としての「ありえない」である。

 無責任な言葉である。

「チョーうざい」とか「ムカつく」とかの言葉には、知性こそ無いものの、少なくとも
「自分にとって」ムカつく、うざいという、物事を否定する主体(としての自分)があっ
た。
 
しかし「ありえない」という言葉には、「あたしだけじゃなくて、みんなありえないと
思ってるよ」という感じの、「世間一般のひとびと」という権威を背負っているかのよう
な含みがある。
この言葉の背景には、なにかを否定するときにすら、その判断の責任を回避したい、そう
いう性根が見え隠れするのだ。
なにかを嫌いになることにすら、責任をとりたくないという無定見さが。

この世に「ありえない」ことなんか、無え!
阪神がブッちぎりで優勝することだって、あるんだ!
モアレ



トーンを使う人にはおなじみのモアレという言葉、実はフランス語だったんですね。知
らなかった。

以前に見た「模荒れ」という表記は、単なる当て字だったのか!
じっさい歴史的必然として、美術関係の用語はフランス語が多いわけです。
デッサンやクロッキーもフランス語。

でもスケッチは英語。

現在ではそれぞれの言葉を微妙に使い分けているので、その意味ではどれも日本語になっ
ているといえるわけですが。
ビバ外来語!(ビバはイタリア語)
乳談義


ちょっと前のテレビ番組(たしかNHKの「物知り一夜漬け」だったとおもうが)
で、「日本人女性巨乳化の謎に迫る!」というトピックがあった。

昨今のヤングギャルがぐんぐんビッグバスト化している理由がついに解明されたのか?と
興味津々で見ていたのだが、結論は
「下着メーカーの調査によると、日本女性の体型は、昔と比べてトップバストの数値には
あまり変化はなく、むしろアンダーバストが細くなった。
つまり胸郭部(肋骨部分)が細くなったことによって、相対的に乳房が大きくなったの
だ!」とのこと。

へぇ~(トリビア)

いや、へぇじゃねえよ!
そりゃ原因じゃなくて結果じゃねえか!
なんで胸郭が小さくなったのにその分乳房が大きくなるんだよ!
むしろ小さくなる方が自然じゃないのか?
ぜんぜん謎、解けてねえよ!

やはり、おっぱいは謎に満ちたものであるなあ(感嘆文)

職業病



*無地の水着は描くのがラクでいい*

どうも最近右肩が痛い...。
絵描きに肩こりは付き物なんだけど、俺は今までほとんど肩が凝ったことはないんだけど
な。
肩が凝る以前となにも変わったことはないはずなんだけど...
単にトシか?歳のせいか?

秋の新番組ラッシュ



*初めて描いたセーラームーンさん*


10月に入って、新番組が続々と始まって参りました。
気になるところと言えばまずセーラームーンとグランセイザー。
実写特撮の新番組が二本同時に始まる時代が再び来ようとは!
アニメでは「プラネテス」や「鋼の錬金術師」、「ガングレイブ」あたりですか。
あと今年は地方局の深夜で始まるアニメが多いですな。
製作本数は増えても、全国ネットの枠はそうそう取れないということか...。
のぞき窓問題



ポットの横には大抵、湯の残り量を見るための小さな窓が付いてますよね。
石油ストーブの燃料缶なんかにも付いてるやつ。
当然うちの電気ポットにもついているんですが、こののぞき窓のたぐいが役にたった試し
がかつて一度もない!

中が見える角度が限定されてるから身をかがめて覗き込まないといけないし、ちょっと薄
暗かったり、汚れてたりしても見えない。
だから、湯の残り量を知りたいときにはいつもふたを開けて中を見てしまう。その方が早
いし、確実だから。

しかし考えてみると、たがだか「残りの湯量を知る」程度のことを十全にかなえる装置
がないというのは、これは技術立国・日本の名折れではないか?
誰か発明してくれ!ポットの残り湯量を簡単・確実に知ることのできるのぞき窓を!(電
子式は却下。コストがかかるから。)
技術立国日本の名にかけて!
もしくはじっちゃんの名にかけて!

ドラえもん・ファンファーレ問題



以前に近況のページで書いた、ドラえもんファンファーレ問題。

あれからもう1,2年が経つと思うが、問題はいっこうに解決する様子もなく、むしろ悪
化の一途をたどっているように見える。

ファンファーレ問題というのは、若手芸人などがドラえもんの物まねをするとき、どい
つもこいつも、道具を取り出すときのBGMのつもりで「パララパッパラー」とファン
ファーレらしきフレーズを口走る問題である。

社会的にはなんの価値もない問題ではある。

が。

俺はもう見るたんびに腹が立つのである。

いうまでもなく、アニメで、ドラえもんが道具を出すときの効果音はファンファーレなど
ではない。
表記するのが非常に難しいのだが、通常は「シュコキカキン!」という感じの音である。
かつて漫画「封神演義」で太公望が宝貝を取り出すときの効果音として「キコキコキン」
と表記されたことがあり、これはかなり本質をとらえている良い表記だと思う。
効果音の代わりに、たまにファンファーレが鳴ることもあるのだが、その場合のフレーズ
は、ドラえもん主題歌のイントロ部分をアレンジしたもので、表記すると「パッパラパッ
パ・パーパーパー」となる。

とまあ、ここまで書いてきて、どうでもいいことだと自分でも思う。
こんなことになんで俺はいちいち腹が立つのか。
愛するドラえもんに関する誤った認識がどんどん拡大再生産されていくことに対する怒り
も、もちろん、ある
しかしそれ以上に問題なのは、どいつもこいつも、その誤った認識に気づきもしないとい
う、その事実だけでなく、その事実の示す、若手芸人どもの、芸に対する姿勢なのだ。

どういうことか。

先日などはテレビで、ある若手芸人が、ずばり「ドラえもん」と題する自作コントで、例
の「パララパッパラー」を口走っていやがるのである。

これは、なにを意味するか。

こいつらは、「ドラえもん」をネタにしようとしているくせに、肝腎の「ドラえもん」
を、テレビでも、ビデオでも、実際に見て研究しちゃいないのだ。
一度でも現物を見ていれば「あれ、ドラえもんではパララパッパラーって、鳴ってない
ぞ?」と気づくはずなのだ。
にもかかわらずこのていたらくと言うことは、こいつらは、他のひとたちが「パララパッ
パラー」と言ってるから、それ以上は考えずに自分も「パララパッパラー」と言っておけ
ばいい、そんな認識なのだ。

「アントニオ猪木のものまね」と称して、実際には「猪木の物まねをする春一番の物ま
ね」をするのと同じことだ。

学生がコンパで笑いをとろうというのなら、それでもよかろう。
しかし、曲がりなりにもプロの芸人が、ギャラをもらって演じようというネタが、他人の
ふんどしを借りた孫引きでいいはずがない!

つまりそういう、自分の飯のタネにすら誠実さの足りない芸人どものその姿勢に、腹が立
つのである。

若干の自戒を込めて。
だからどうってわけじゃないんですが



奥歯を磨く時って、なんか頭傾けちゃうよね?

単に歯ブラシの角度を変える方が効率はいいはずなのに。
まあ、自分の口の奥を見ようと思うと必然的に首を傾けざるを得ないわけですが。

続・HDレコーダー



*(一部で)好評につきしらぬいさん続投*
一応修理の人に来てもらった、ビクターHDDレコーダー。
電源を入れた瞬間聞こえてくる異音に
「あ、これはもうだめですね」と即答!
しょうがないよね、あきらかにHDのベアリングが物理的にイっちゃってる音なんだも
ん。
しかし、電源を入れたまま本体を傾けたり逆さにしたりしてみると、
横倒し状態ならHDへのアクセスが一時的に可能になることを発見!
おまえは逆さにしないと動かない初期ロットのプレイステーションか!
とツッコミもそこそこになんとか大事な番組だけでも他のビデオに
ダビングしようとしたのだが...
10分で、あえなく、今度こそ本当にHD昇天。
あーあ。
だから結局新しいやつを買いました。ボブサップがCMやってるやつ!