fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
リバイバルブームの一環?


*考えてみるとラムちゃんを描いたのは生まれて初めてだ!*

#####################

TOKIOの長瀬くんが「ラムのラブソング」を歌ってる紅茶のCMが、ちょっと気に
なる今日この頃。
今まで「うる星やつらの主題歌」としてしか認識していなかったこの歌だったのに、あら
ためてCMソングとして聴いてみると、まっとうといえばあまりにもまっとうなラブソン
グであることに今さらながら気づいてみたり。
長瀬智也は1978年生まれなので、多分アニメの「うる星」を見た記憶は基本的に無い
のではないかと思うのだが、歌的に違和感全くなし。おそるべし、うる星。

NHK衛星でアニメの放映がはじまったり、押井守の新作・イノセンスが公開されたり
と、これは星矢やドラゴンボールに続いてうる星やつらもブーム再燃の兆しですか?
犬夜叉で充分以上に儲かっている高橋留美子のフトコロにこの上入りきりませんよそんな
に札束は。

スポンサーサイト



いわゆるマニュアル世代


*修学旅行中*

################

本屋に行くと、平積み用ワゴンひとつぶんが全部「SPI」というものに関する攻略本らし
きものであるという光景に出くわす。
調べてみると、SPIとは「Synthetic(総合的な)Personality(個性・性格)Inventory(評価)」の略語 だそうで、要するに、適性検査と能力試験を会わせたよ
うなものらしい。
どうも最近、企業の就職試験のひとつとして多く採り入れられているらしいですな。
なにしろ俺は就職ってものをしたことがないのでよくわかりませんが。
でまあ、ちょっとでもいい会社に入りたい人のために、そのSPIでいい結果を出すため
の参考書が、本屋に山ほど並んでいるという状況なわけです。

でも...いい結果っていっても、適性検査だぞ?
そもそも優劣を競うようなものじゃないし、仮にそんなマニュアルで、試験の上で望みの
結果を得て就職できたとしても、あとで一番困るのは本人なんじゃないの?
テストでいい点とってりゃおおむねオッケーなのは、学校に入るところまでだと思うんだ
けど。
自分のやりたいことや得意なことを職業にするのが難しいことなのはよくわかってるつも
りだけど、就職試験までマニュアル頼みってのは、やっぱりおかしな状況だと思いますね。

ぱんつ豆知識



TバックのTって、後ろから見るとアルファベットのTの字形に見えるからじゃなくて、英語のthong(革ひも)の頭文字のことだったんだ!

スーパー類語辞典



分類語彙表を購入。

これは、おそらく日本語最大のシソーラス(類語辞典)です。
類語辞典というのは、要するに、似たような意味を持つ言葉を探すことのできる辞典のこ
と。
たとえば「生きる」という言葉を引くとその周辺に「生かす」「生ける」「生存す
る」「生を盗む」...等々の言葉を見つけることができます。
同じ意味の言葉を別の言い回しで表現したい場合などに便利なもので、作家や翻訳家(も
ちろん漫画家も)など、言葉に関わる仕事をする人間には必須のアイテムです。

この本以外にももちろん日本語の類語辞典はたくさんあるのですが、多くは「辞典」の名
の通り、載っている言葉の意味をひとつひとつ表記してあるため、分厚いわりに探し出せ
る言葉がいまいち少ないという状態です。
が「分類語彙表」は、似た意味の言葉をひたすらに羅列してあるだけなので、そのぶん類
語を探す上での情報量は充実し、膨大なものになっています。
知らない言葉を見つけた時には、他の辞書で意味を調べる必要はありますが。

そして特筆すべきはこの辞書、本の内容がそっくり入ったpdfファイルの収録されたCD-
ROMが付属していること。
pdfファイルなので、パソコンでの検索が迅速かつ自在にできるので、仕事でPCをつけっ
ぱなしにしている俺みたいな人種にはとてつもなく便利。
もう辞書引き放題。文明万歳。

しかしこの、辞書一冊まるごとおさまったファイルというのが、せいぜい5~6メガバイ
トしかないことに、軽い驚きを憶えます。
テキストだからデータが軽いのは当たり前なのですが、ちょっとしたラクガキのデータが
すぐに10メガを超えてしまうPC絵描きからすると、理不尽にさえ思える軽さ。
しかしそのデータの内容は、いうまでもなく膨大な時間と労力の結晶です。
あたりまえのことだけど、データの大きさとその価値は全くの別物なんだなあということ
を、今さらながら実感させられます。

*ちなみに「メイド」を引いてみると載っていなくて「メード」という表記になっては
いたものの、その周辺には「召使い」「女中」はもちろん「侍女」「はしため」「ハウス
キーパー」、はては「パートタイマー」なんて言葉まで見つけることができます。
眺めるだけでも面白い、そんな辞書。*



アイヌ子



極個人的サムスピブームが続いているうちに、ナコルルを。
これまたずいぶん久しぶりに描いたけど、この子のデザインは古くならないなあ。

手許にあった桜木睦子のグラビアを見ながら描いてみたら、どっちかというと小倉優子
似になったようなそうでもないような。
まあ、ゆうこりん好きだからそれは全然オッケーなんだけど。

しかし最近、テレビをつけるとゆうこりんを見ない日はないね。人気者。
顔のかわいさだけで充分商売になるレベルなのに、優子の真価はその点にあらずというこ
とにみんな気づいちゃったみたいで。
ボケの破壊力は師匠クラスだもんな。毎回、笑わせてもらってます。
ぜひ直接会ってみたいけど、結婚はしたくない。
もちろんそんな心配は皆無ですが。

灸をすえるひと



花粉の季節がやってきましたね。

俺は去年あたりからぼちぼちそれっぽい症状がではじめたので、去年は耳鼻科で薬を出し
てもらってなんとかしのぎました。
でもまあやっぱり、なるべくなら薬には頼りたくないので、今年はいろいろ民間療法みた
いなものを試してます。
甜茶とか、ヨガとか。

あと、鍼灸をやってる友達に花粉症に効きそうなツボを教わって、そこにお灸を据えてみ
てます。
そのおかげかどうか、今年はまだあんまり花粉症らしい症状は出てません。
ただ今年は去年よりも花粉の飛散自体だいぶ少ないらしいので、果たしてなにが効いてい
るのか、まだなんともいえないんですけど。
理由はどうあれ、症状さえ出なけりゃいいんですけどね、要するに。

*ちなみにムンベイが据えてるのは足三里のツボ。松尾芭蕉が奥の細道で旅立ちに際し
て据えたことで有名なツボです*

戦国武将占い



*サムライスピリッツのことを思い出しついでにシャルロット姐さん。
プロフィールにある体重48キロってのはどう考えてもおかしいですよ?*

友達に借りた「ビジネス戦国武将占い」てのを見てみると、おれは上杉謙信タイプだそ
うな。
頼まれるといやとは言えない気配りの人で、競争が嫌いで自分のやりたいことをやり抜く
タイプ。
当たってるところもそうでないところもある。
まあ占いってのはそういうもんで、信じたいとこだけ信じてればいいんですけどね。


ところでダフネって、なに?


と思って調べてみたら、ギリシャ神話に出てくる、月桂樹の女神のことらしい。

つうわけで、けっこう毎週楽しみに視てる「光と水のダフネ」。

作画的には相当スケジュール厳しそうだなと思える点も多々ありますが、トータルでみる
となかなか面白いアニメです。
DVDのCMでは「炸裂する水着アクション!」て惹句が使われるんですけど、水着だっ
たの?あの、ほぼ裸(ら)の仕事着は。
その割にあんまり水に入る様子はないんですけど。

でもまあいいか。未来というのはそう言うものなのだと思って見ていれば。




現役引退


ネオジオがついになくなるらしいですね。

てゆうか、まだ現役で稼働してたことのほうがすごいですけど。だって16ビットです
よ?マックが64ビットの時代に。

だからというわけでもないんですが、部屋の隅でほこりをかぶってた(比喩ではなく物
理的にも)ネオジオ(もちろん家庭用)を5~6年ぶりに引っ張り出してスイッチを入れ
てみました。
そうしたら、真サムライスピリッツはまだ問題なく動いたけど、サムライスピリッツ(第
1作)は、ゲームはできるけど、音声が出なくなってました。
さすがに寿命なのかなんなのかはわかりませんが。

*というわけで久しぶりにチャムチャムを描いてみる。あのころは千葉麗子も若かった
なあ、とか思い出しながら*

百万ヒット御礼



1998年開設以来足かけ七年、別冊兄弟拳が百万ヒットを迎えました。
はじめたときにはこんなに続くとは正直思っていませんでした。
皆さんの日頃のご愛顧に感謝します。
というわけでなにか記念企画を考え中。
決まり次第サイトで発表しますのでもう少々お待ちを。


*それとは関係ないけど、ようやくテレビ版に登場した読子さんを。
いつ聞いても三浦理恵子の声はかわいいね*



王の帰還!



*白の魔法使い。戦闘時にはどっちかというと肉弾派。魔法は使えない事情があるん
でしょうね。*
というわけで、今週は映画鑑賞ウイーク。
ロードオブザリング・王の帰還を観てきました。

面白かった!
三作目にして、一番面白い!間違いなく!

この完結編がこれほどの傑作になることで、前二作の価値もさらに増すような、それほど
のおもしろさだ!
これから観に行く人はやはり前二作をビデオ・DVDで復習していくことをおすすめしま
す。そうしないと面白くないわけではもちろんないけど、その方が絶対面白くなるから。
DVDは、スペシャルエクステンデッドエディションを買おうっと。出るのちょっと遅
いけど。



白黒つけたぜ!


*ゼブラウーマン。ハル・ベリー主演で2005年公開予定。うそ。*

というわけでゼブラーマンも観てきました。
ああ、面白かった。
と、子供並みの感想を思わず漏らすおもしろさ。
翔アニキ主演100本目記念とか、日本一忙しい監督と脚本家がタッグを組んだとか、そ
んな説明も一切いらない、ただ単純に面白い映画だ。
悪いこといわないから、みんなも観とけ!



ミニミニ大作戦



近所の道路工事で、こんな感じのちっこいパワーショベルが働いてるところを目撃。
この絵ではその小ささがいまいち伝わっていないと思うけれども。
なんかちっこい土木機械っていうの存在自体
まさに劇場版



*アテナの姉・アルテミス。姉さんだけあって妹より若干ナイスバディ?
でもパンフレットやポスターと本編とでは、デザインがずいぶん違うんだよな...*

劇場版星矢・天界編 序奏を、早速観てきました。

なんというか、俺の中にはこれを「アニメ映画」として解釈するための引き出しがない!
どんな映画かと問われると、これはもう観てもらうしかないと。
ひとつ言えるのは、あの15年前の星矢ムーブメントを経験した人にしか、楽しみようの
無い映画ではあろうかと。

ただし、星矢のファンは観ておきなさいとは言える。
荒木伸吾の作り出す、荒木伸吾にしか作れない荒木スタイルの映像をこれでもかと堪能で
きるのは、間違いないのです。



封切りラッシュ



*本文とは関係なく。かすみバニー。そう言えばDOAオンラインももうじき発売ですか
*

さて2月14日になっていろいろ映画が封切りになったわけですが。
俺的にはまず「王の帰還」は当然として、「星矢」と、あと「ゼブラーマン」も観ておか
なければなりません。
なりません、て別に誰に命令されてもいないんですけど。

この中で一番上映期間が短そうなのが星矢なので(失敬な!)、真っ先に観に行っておか
ねばならないのであった。
とにかく星矢には、ある程度の興行成績を残してもらわないと、ハーデス編の続きが造ら
れないので困るのですよ。
つうか天界編つくるんなら、ハーデス編完結してからにしなさいよ、東映は。

借金とかゆうな!



*そしてパンサー。ひょひょーっ*

ニュースを見てると(仕事中は良くつけっぱなしにしてるので)最近はプロ野球キャン
プの話題が花盛りです。
で、プロ野球といえば、以前から気になっていることのひとつが、勝率を表す表現で使わ
れる「貯金」とか「借金」とかいう言葉である。

勝率五割に対して負け越している勝ち越しているかを表しているらしいんだけど、だった
ら勝ち越しとか負け越しとかいえばいいのに、貯金だの借金だの、プロスポーツで使われ
る言葉としては、あまりにも下品で、粋じゃない表現だと思う。
相撲で使われる白星とか金星といった言葉と比べるとそれは明らかだ。
これは、本来、観衆に日常の憂さをいっとき忘れさせる、いわゆる「夢を売る」ことが使
命であるプロスポーツを無理矢理日常レベルに引きずり下ろし侮辱しようという悪意すら
感じられる言葉だと、ずっと思っている。

...のだが。
気のせいか去年あたりから、この「貯金」「借金」という表現をあまりメディアで聞かな
くなったように思う。
これが俺の気のせいでなく、やっぱり良くない表現だとメディア関係者が気づいて改めた
結果であればいいのだが。

ナベ発見報告



*昨日に引き続きサンバルガール。今日はシャークさん*

10日の日記に書いたナベの件、あのあと懲りずに探し続けてみたら、ケーヨーホーム
センターで直径24センチの片手アルミ製ナベを発見!しかも20センチのやつより安
かった!
というわけで即購入。

いやあ、なんでもあきらめずに探してみるもんだね。

戦隊DVD



タイムレンジャーのDVD化が発表されましたな。

東映戦隊の映像ソフトは、一巻から順次リリースする形だと、売れ行きのせいで途中で止
まっちゃうことが多いから、どうなることかと心配してるんですが、
今回は一巻二枚組、十話収録という、順次リリースとボックス発売の中間のような形態で
の発売のようです。
売れて欲しいなあ。
そうなれば、多分過去の戦隊のDVD化も進んでいくだろうから。

やっぱりバトルフィーバーJ、デンジマン、サンバルカンの初期三部作をボックス化する
のは東映の責務だと思うぞ。
つうか、俺が欲しいので、出してください。お願いします。もう十年も待ってるんだよ、
サンバルカンをそろえる日を!




ヤマギワ消失!?



*DOAXのヒトミさん。本文とは関係なし*

萌える聖地アキバだなんていろいろもてはやされて(?)ますが、ほんとに燃えてどう
する。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/etc_yamagiwasoft.html

まあ、死者は出なかったみたいでなによりですが。
個人的にはこのところCD・DVDの買い物は通販に頼りっぱなしで、アキバにはとんとご
無沙汰なんですが、それでもヤマギワでは何度も買い物したことあるから、それなりに
ショック。
無事に再建できることをお祈りします。
それにしても、なにしろ世界に冠たる電脳都市で起こった大事件。
そりゃもうおびただしい数の映像記録が個人の手で残されて(デジカムとか写メールと
か)、世界中に配信されてるんだろうなあ。
映像機器の爆発的な普及で、スクープ映像で飯を食うトップ屋なんて商売も、もう成立し
ない世の中ですか。

片手ナベ両手ナベ



*台所格闘といえばやはりこのひと、の鬼丸嬢(のつもり...)*

ナベというものは、たいがいどこの家でも用途に応じて形や大きさを何種類かそろえて
いるものですが、案外、実際に使うものは使い勝手のいい一つか二つに限られてくるもの
です。
うちが全くそうです。

だもんで、長いこと使い込んできたアルミのナベの取っ手が金属疲労で、いよいよちぎれ
そうになってきたので、料理中にポッキリ行く前に新しいものを買うことにしました。
まあ、ナベなんて安いもんだし。
近所のヨーカドーで適当なのを見繕って...
と思いきや。

欲しい形のものが、見つからないのですよこれが。
長年使い込んできたナベというやつが、片手でも両手でも扱えるように、片方には長い
柄、もう片方には耳みたいな持ち手がついてるタイプで、直径は22センチありました。

ここがクセモノなのだ。

このナベの使い勝手の良さを支える大きな要因がこの直径で、火を受ける面積が広い分、
コンロにかけて湯を沸かすのにかかる時間が短くてすむのです。
だもんで、当然、直径22センチのアルミ製、片手で扱えるナベを、あちこちの調理器具
売り場で探したんですが、これがさっぱり置いてありゃあしねえ。
片手持ちのアルミナベは大きくても直径20センチまで、それを超えるとすべて両手持ち
で、片手で扱うことができないようになっているのです。

思うに、大きすぎるナベを片手で扱うと、やはり重すぎて事故を起こしやすくなるから、
片手持ちのナベの大きさはせいぜい20センチまで、という業界内基準みたいなものがあ
るのでは?
現にうちで長く使っていたナベは取っ手がちぎれかけているわけだし。
おそらく20年以上前に買ったものなので、そういう業界基準が決まる前に作られたナベ
なんですな。

しかたないから結局20センチのアルミナベを買ったわけですが、古いナベの取っ手、
どっか直してくれる店、ないかなあ?



ブラジャー考察


*今度こそ背中のブラ紐、描き忘れないぞ*

というわけでブラジャーについて考えてみる。

さて水着の絵を描くときにブラジャーの背中側の紐(なにか専門の名称があるだろうとは思いますがあいにく俺は存じませんので)を描き忘れることは、わりと頻繁にあります。
なぜか。

もちろん、単なる不注意であるといってしまえばそれまでだが、一番の原因はやはり、俺
にとってブラジャーというものが「身に付いていない」からなのである。

当然です。男だから。ブラしたことないので。

女性にとってはブラジャーというものは、日常であり、生活、そして身体の一部である。
だからおそらく女性の絵描きがブラ紐を描き忘れるということは、ほとんどあり得ないの
ではないか。推測ですが。

対して男にとってブラジャーというものは、ある種特殊な存在である。それに触れるとい
う事態は、ほとんどの場合、日常的な状況ではあり得ない。それはある種のファンタジー
だと言って良いでしょう。

要するに、「身に付き」ようがない存在なのである。

そして、身に付いていないものを描くのは、とても難しい。

ことはブラジャーだけの問題ではないのである。
たとえばスポーツ漫画を描く場合、多くの場合、作者がそのスポーツの経験者であるほう
が良い作品ができる。
これは漫画に限らずほとんどの創作物において共通することといえる。
まさか時代劇を描く作家が実際に人を斬ったことがあるというわけではないが、やはり実
際に刀に触れたことのある人とそうでない人では、描写の迫力が違ってくるものなのであ
る。
かといって、もちろん漫画家が、自分の描く題材すべてを実際に経験するわけにはいか
ない。できることは、それを理解するための学習と修練を繰り返すこと。
創作の道とはかくも遠く険しいものなのであるなあ(感嘆文)。

と、30過ぎのおっさんがブラジャーのことを真剣に考えていた事実をなんとなくかっ
こよさげな結論に着地させてみるのであった。

でも魔法ってのはちょっと言いすぎだろ?



*象印魔法使いさん*

一年ほど前からごっつい調子の悪かった電動魔法瓶がいよいよ困ったことになってきた
(とにかく湯の出が悪い!)ので、新しいのに買い換えることに決定。

前のやつはT社のポットだったけど、ちょっと調べてみると電動魔法瓶の業界トップはどうやらZ印らしいことが判明。

というわけで、今度は岩下志麻姐さんも推薦のZ印のやつを買うことに。

そしたらすっげえ!
新品の電動ポットって、こんなに勢いよく湯出んのかよ!って、思わずツッコんじゃった
よ!
それに、ずいぶん前にここの日記で、魔法瓶の湯の残量を見るのぞき窓をどうにかし
ろ!って書いたけど、その点も、すでにどうにかなってた!すっげえ見やすくなってる
よ、今の魔法瓶ののぞき窓は!
こんなことならもっと早く買い換えておけば良かった...。

なんか、電化製品を買い換えるたびに同じことを思ってる気がするぞ、俺。

*あ、昨日の赤いきつねさん、背中側のブラ紐描き忘れてる...。*

嵐を呼ぶカプセルフィギュア



*赤いきつねさんと、嵐を呼ぶ園児・野原さん*

行きつけの模型屋にコンプリセットで売られていたので、クレヨンしんちゃんのカプセ
ルフィギュアを購入。

これは、善い物ですよ!

劇場版しんちゃんのイメージを?ィネットに構成する見事なデザイン力、そのイメージを
完璧に再現する細密な造形力、それらを商品として構成する精密な成形と的確なPVC/ABS
素材の選定、そして劇中イメージを陰影まで再現する芸術的塗装!
こんなレベルの物を300円で売るのは、もはや逆に犯罪的だ!
見つけ次第、買うべし!
もしくは、買えばぁ?

ソバ派かうどん派か



*緑のたぬきさん*

うどんとソバのどちらが好きかと問われれば(別に誰にも問われてはいないが)、うー
ん、俺はどっちかというとうどん派だなあ。

だけれども、最近昼飯はもっぱらソバを食ってます。
なぜかというと、昼にうどんを食った場合とソバを食った場合、そのあとの仕事中に、う
どんを食ったときの方が若干眠気が強くなるからです。その日の体調による違いの方が大
きいくらいのホントに微妙な差ですけれども。
だもんで、最近は、昼飯はソバ、と。
ちなみに、昼にカップ焼きそばを食うと、その日の午後は猛烈に眠くなります。どうして
かはわからないけど。だから俺はもう何年も、カップ焼きそばを食っていません。

あと経験的にいうと、昼に炭水化物を多くとると眠くなりやすくて、タンパク質をとる
と若干眠くなりにくくなる気がします。
どっちにしても、どうしても眠くなったら10分ほど寝ることにはしてます。トータルで
見ると結局その方が仕事がはかどるので。

ショックサイエンス!



ムーブックスの新刊「失われた異星人グレイ 河童の謎」を書店で見かけて衝動買い。

とにかく、カラー口絵にある「偶然撮影された、生きた河童の写真」は大必見!
これを見て「あっ!河童が写ってる!」と思える人は、超純粋な魂の持ち主だと思って間
違いないでしょう。

1999年に世界が滅びなかったり、NASAがさっぱりヤハウエの存在を公表しな
かったりと、どんどん人生が周囲の笑いを誘う方向にシフトしていくあすかあきお(現・
飛鳥昭雄)先生。今回もカマシてくれます。

でもまじめな話で言うとこの本、河童の伝承や最新の仮説等に関する資料の収集ぶりは
さすがに膨大で、妖怪「河童」のための資料本として一級品なのは間違いありません。
生きた河童の写真はともかく。


昨日は節分でしたか



ということは今日は立春です。暦の上では。

まだまだ寒いですけど、確実に日の出の時間は早くなってますね。
という時候の挨拶からはいるということは、特に書くことがないからです。
一日中ネームやってます。終わり。

*というわけで2年くらい前に描いた絵をちょっと修正してアップしてみたりする実験 *
アドレス変更



本サイト「別冊兄弟拳」のアドレスが変更になりました。
うちは、結構たくさんのサイトさんからリンクを張っていただいているので、できるだけ
アドレスの変更はしたくなかったんですけど、今回やむを得ず、変わることになってしま
いました。

旧アドレス http://member.nifty.ne.jp/ueyama/

新アドレス http://homepage3.nifty.com/ueyamam/

これは、今まで使っていたニフティの「メンバーズホームページ」サービスが廃止されて
「アットホームページ」サービスに統合されるための措置です。
サイトの内容に変更はありません。

まあ、ほんというとこれを機会に、古くなった内容をいろいろ変更はしたいんですけれ
ども。
特に「マックでお仕事」ページの内容は、今の俺の手法とはもう全然違っちゃってますし
ね。
んーでも、新しく内容を作り直す時間も、そうそうはとれないしなあ...。
なにより、PCを使った作画手法は今なお変化し続けているので、変えていってもきりが
ない、というのが大きいです。

*例によって、画像は本文の内容と関係ありません。
あえていえばサービス?*

殺し屋レオタード


*前述のスマートスクロールのための習作。
スーファミ版スパ2では、キャミィを一番使ったとおもう。*

昨日の話の補足。
スクロールボタンは本来画像のズームイン/アウトのために使うことになっているけれど
も、おれはタブレットペンのグリップ部分のボタンをそれにすでに使っているので、ブラ
シサイズの変更に割り当てることにしたのです。
なんだか専門的な話ですいません。

あーしかし、作業ストレスが軽減されると、絵描くのが楽しー!
それと、「別冊兄弟拳」サイトのURLが変更になりました。
新アドレスは http://homepage3.nifty.com/ueyamam/ です。
お気に入りの登録など、お手数ですが変更をお願いいたします。

スマートスクロール



ペンタブレットの事実上独占会社ワコムの製品にスマートスクロールというやつがあり
ます。

この製品、リリースされたのはたしか一年以上前で、出て間もない頃に、ものは試しと購
入してあったんですが、当時はドライバの対応がマック用に進んでなかったせいもあっ
て、ほとんど使わずに引き出しの奥にしまい込んじゃってました。

しかし先日、思い出してワコムのサイトに行ってみたら、OSX対応ドライバが更新・公
開してあったので、久しぶりに引っ張り出して使い道を探ってみることにしました。
俺がメインで使っているアプリケーションはいわずと知れたフォトショップとペイン
ター。

スマートスクロールのメイン機能はその名の通り画面のスクロールなのですが、残念なが
らいまいちレスポンスが悪くて、今まで通りのスペースキー+ドラッグでのスクロールの
方が便利で確実。
それでいろいろ考えた末、トラックボールの存在はとりあえず無視して、横のホイールボ
タンを活用。ホイールの上下でブラシツールのサイズ拡大縮小ができるようにキースト
ロークを設定してみました。

これがビンゴ!

右手でブラシツールを使いつつ、左手でそのサイズを自由に変更できるようになると、作
業効率が劇的に向上!まあ、描く絵の種類にもよるけれども、ある程度リアルなタッチを
出したいときにはものすごく役に立つ!
とはいえ、ある程度タブレットを使いこなしている人でないと、なんの役に立つかわか
らないデバイスであることも事実。

上記の説明を読んで、その意味がだいたいわかる人なら、試してみても良いのでは?とい
う感じです。
総合的に見ると、やはりプロシューマー向けのデバイスですね。