プロフィール
Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
*ツイッターはこちら*
*****
アマゾン・アソシエイトに参加しています
*おすすめ定番商品*
最近の記事
04/02のツイートまとめ (04/03)
04/01のツイートまとめ (04/02)
03/31のツイートまとめ (04/01)
03/30のツイートまとめ (03/31)
03/29のツイートまとめ (03/30)
03/28のツイートまとめ (03/29)
03/27のツイートまとめ (03/28)
最近のコメント
せきぐち:12/31のツイートまとめ (01/04)
ナイト:復刊 (09/04)
アドレス:06/02のツイートまとめ (06/03)
せきぐち:03/06のツイートまとめ (03/07)
無記名:12/21のツイートまとめ (12/22)
最近のトラックバック
: (08/08)
SayMove! + @ アニメ 動画 EX:キュアサンシャインさん (07/28)
SayMove! + @ アニメ 動画 EX:藤子・F・不二雄風初音ミク (05/20)
SayMove! + @ アニメ 動画 EX:藤子・F・不二雄風「ストライクウィッチーズ」 (03/23)
YouTube動画+α:■もしドラえもんの世界にラブプラスがあったら (01/27)
月別アーカイブ
2023年04月 (3)
2023年03月 (24)
2023年02月 (16)
2023年01月 (23)
2022年12月 (23)
2022年11月 (23)
2022年10月 (22)
2022年09月 (23)
2022年08月 (20)
2022年07月 (24)
2022年06月 (21)
2022年05月 (26)
2022年04月 (26)
2022年03月 (27)
2022年02月 (24)
2022年01月 (22)
2021年12月 (24)
2021年11月 (21)
2021年10月 (24)
2021年09月 (21)
2021年08月 (21)
2021年07月 (21)
2021年06月 (23)
2021年05月 (27)
2021年04月 (26)
2021年03月 (18)
2021年02月 (23)
2021年01月 (24)
2020年12月 (30)
2020年11月 (22)
2020年10月 (20)
2020年09月 (23)
2020年08月 (14)
2020年07月 (14)
2020年06月 (14)
2020年05月 (15)
2020年04月 (14)
2020年03月 (19)
2020年02月 (16)
2020年01月 (23)
2019年12月 (20)
2019年11月 (21)
2019年10月 (27)
2019年09月 (28)
2019年08月 (28)
2019年07月 (28)
2019年06月 (27)
2019年05月 (24)
2019年04月 (25)
2019年03月 (22)
2019年02月 (19)
2019年01月 (26)
2018年12月 (27)
2018年11月 (22)
2018年10月 (18)
2018年09月 (20)
2018年08月 (22)
2018年07月 (22)
2018年06月 (22)
2018年05月 (22)
2018年04月 (26)
2018年03月 (26)
2018年02月 (20)
2018年01月 (19)
2017年12月 (18)
2017年11月 (22)
2017年10月 (12)
2017年05月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年08月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (1)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (2)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (1)
2015年03月 (3)
2015年02月 (3)
2015年01月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (7)
2014年09月 (12)
2014年08月 (3)
2014年07月 (4)
2014年06月 (6)
2014年05月 (5)
2014年04月 (6)
2014年03月 (7)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (7)
2013年09月 (10)
2013年08月 (8)
2013年07月 (9)
2013年06月 (15)
2013年05月 (10)
2013年04月 (7)
2013年03月 (13)
2013年02月 (10)
2013年01月 (7)
2012年12月 (13)
2012年11月 (19)
2012年10月 (21)
2012年09月 (16)
2012年08月 (17)
2012年07月 (19)
2012年06月 (15)
2012年05月 (19)
2012年04月 (12)
2012年03月 (9)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (10)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (12)
2011年08月 (16)
2011年07月 (11)
2011年06月 (5)
2011年05月 (13)
2011年04月 (16)
2011年03月 (8)
2011年02月 (17)
2011年01月 (14)
2010年12月 (8)
2010年11月 (10)
2010年10月 (13)
2010年09月 (10)
2010年08月 (13)
2010年07月 (9)
2010年06月 (9)
2010年05月 (14)
2010年04月 (19)
2010年03月 (15)
2010年02月 (9)
2010年01月 (11)
2009年12月 (11)
2009年11月 (7)
2009年10月 (13)
2009年09月 (9)
2009年08月 (10)
2009年07月 (14)
2009年06月 (18)
2009年05月 (16)
2009年04月 (21)
2009年03月 (29)
2009年02月 (18)
2009年01月 (23)
2008年12月 (18)
2008年11月 (19)
2008年10月 (26)
2008年09月 (19)
2008年08月 (27)
2008年07月 (26)
2008年06月 (20)
2008年05月 (28)
2008年04月 (22)
2008年03月 (23)
2008年02月 (21)
2008年01月 (21)
2007年12月 (22)
2007年11月 (25)
2007年10月 (10)
2007年09月 (21)
2007年08月 (30)
2007年07月 (17)
2007年06月 (20)
2007年05月 (20)
2007年04月 (21)
2007年03月 (21)
2007年02月 (23)
2007年01月 (24)
2006年12月 (30)
2006年11月 (26)
2006年10月 (26)
2006年09月 (27)
2006年08月 (29)
2006年07月 (31)
2006年06月 (30)
2006年05月 (31)
2006年04月 (26)
2006年03月 (27)
2006年02月 (28)
2006年01月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (29)
2005年09月 (32)
2005年08月 (32)
2005年07月 (31)
2005年06月 (30)
2005年05月 (31)
2005年04月 (30)
2005年03月 (31)
2005年02月 (28)
2005年01月 (27)
2004年12月 (32)
2004年11月 (28)
2004年10月 (27)
2004年09月 (30)
2004年08月 (31)
2004年07月 (31)
2004年06月 (30)
2004年05月 (31)
2004年04月 (27)
2004年03月 (30)
2004年02月 (29)
2004年01月 (31)
2003年12月 (30)
2003年11月 (26)
2003年10月 (29)
2003年09月 (18)
カテゴリー
未分類 (3800)
ゾイドEX同人誌関連 (18)
(178)
4コマ (34)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
別冊兄弟拳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
アニメオリジナル
*初描きキャンペーンのトリを飾るのは
アニメ版「ゾイド」から、リーゼさん。
資料があんまり無かったので、細部はかなりいいかげん。
ガーディアンフォース編からの新キャラで俺が原案を出したのはメリーアンだけなので、
リーゼやヒルツ、トーマなんかも描いたことないのです。*
まあキャンペーンが終了しても、また気が向いたらいろいろ好きなキャラを描いていきた
いとは思います。
スポンサーサイト
【2004/03/31 18:40】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
グレートっスよこいつぁ~
*言わずと知れた「ジョジョの奇妙な冒険」東方仗助さんとクレイジー・ダイヤモンド*
ジョジョ全6部の中で個人的に一番好きなのが、第4部。
スタンドバトルのフォーマットを完成させたのが第3部なら、第4部はさらにそれを熟成
させた面白さ。
第5部・第6部になると、もちろん面白いけど、ちょっと複雑になりすぎて初心者お断り
なものになってしまった感があります。
でも改めて、ちゃんと資料を見て描いてみると、初めて描いたのにやっぱり全然そんな
気がしません。
荒木飛呂彦漫画には、俺はやっぱりものすごく影響受けてますから。
漫画を描く上で影響を受けた漫画家の上位5人には間違いなく入ってますね。
スティール・ボール・ランの単行本が早く出ないかなあと待ち望んでいる今日この頃。
しかし毎週31ページは、描きすぎだろ!
【2004/03/30 18:38】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
いいんじゃないッ?
*「猫の恩返し」から、ハルさんとネコハルさん*
ジブリヒロインの中でも、単純に「かわいい」という意味でかなり上位にランキングす
るねえ、ハルちゃんは。
#####
春眠暁を覚えずと言いますが、ここ数日、なんだかやたらと眠いです。ちょっと昼寝す
るだけのつもりでぐっすり寝込んじゃったり。
まさに猫になってもいいかも状態。
【2004/03/29 18:37】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
キュートだ、エンジェル
*初キャン実施中。ついに(?)結城信輝キャラに挑戦。
「ヒートガイジェイ」からダイスケさん(と、ジェイ)。声はメガブルーってゆうか、お
はスタ番長。*
まさか結城信輝キャラに挑戦する日が来るとは思ってませんでした。
でも実際描いてみると、案外(あくまで、案外)俺の絵と結城信輝絵は相性が悪くないよ
うな気もしてみたり。
しばらく前にもらったファンレターの中に、上山以外に好きな絵描きは結城信輝さん、と
いうレターがいくつかあったので、案外俺と結城信輝さんの画風には一脈通じるところが
あるのかも?
全然似てるところはないと思うんだけど。
「ヒートガイジェイ」は、同時期に放送していたアニメの中では抜群に面白かった作
品。
作画的には必ずしも万全ではなかったけど、脚本がどれも良かった。
浅川美也の脚本はターンエーガンダム以外で初めて見たけど、すごくいい仕事してました
ね。
【2004/03/28 18:35】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
異次元の世界の方は、忘れました
*キャンペーンもそろそろ大詰めってゆうかさすがにネタが無くなってきました。
中澤一登キャラに挑戦ということで「神秘の世界エルハザード(OVA版)」のイフリー
タさん。
テレビ版の天然系イフリータさんも一緒に並べて描きたかったのですが、ひとり描いた時
点で力尽きました。*
ウエーブのかかった髪の毛がむずかしいー!
どうも俺は、炎とか煙を表現する感じのフラクタルなゆらぎ線が苦手なんですよね。
Gペンを使ってた頃は、ペン先の構造上ゆらぎ線が苦手なのは仕方ない部分があるのです
が、それ以上にセンスの問題だな。もっと練習せんと。
【2004/03/27 18:34】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ドラえもんだけど足の長い商品
*「のび太と鉄人兵団」より、アンドロイド少女のリルルさん。
藤子ヒロインの絶対条件であるパンチラ機能も完備*
「ぼくドラえもん」の創刊号と第二号を、重版分でようやくゲット。
初版分はあっという間に売り切れてたもんで。
その上なんか知んないけど、小学館の関係者でも裏から融通してもらえないんですよ、こ
の本。
現在三号までリリースされている「ぼくドラ」ですが、読んでみた結果、一番面白い記事
は、結局、単行本未収録エピソードにつきますね。もうほとんどこのためだけに定期購読
申し込んだようなもんです。
俺も藤子賞出身漫画家として、なんか描かせろとコロコロの担当氏(ドラえもんルーム所
属)に以前に頼んだんですが、やっぱそれいいや。ドラえもん好きな人とか関係者とかの
話より、藤子先生が生前遺した画稿のすみにあるスタッフへの指示なんかの資料の方が、
よっぽど勉強になるもん。
もうそっちの方を充実させてください、ほんとに。
#ちなみに「足の長い商品」てのは、売り切れてから重版ができるまでに時間のかかる
商品を意味する業界用語ですって。#
【2004/03/26 18:30】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
猛烈に熱血してる!
*初キャン実施中。
「NG騎士ラムネ&40」より、ココア姫とミルク姫*
資料を見て描いたのは確かに初めてのはずですが...とてもそんな気がしない。
「ラムネ&40」から俺が受けた影響といったら、もう影響ってゆうより、すでにクリエ
イターとしての自我にどっぷり融合してて血肉になってるくらいで、どこまでが影響でど
こからがオリジナルの自我かわからないくらい。
そのぐらいハマってましたね。
まちがいなく「漫画家・上山道郎」を形成する重要なパーツのひとつです。
いまだに「ラムネ」の最終回は、サイバーフォーミュラの最終2話と並んで、「いつか自
分も描きたい、こんな最終回」という人生の目標として燦然と輝いてます。
【2004/03/25 18:28】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
日本初・北海道SF
*初描きキャンペーン・千羽由利子キャラに再挑戦
「フィギュア17」つばさ&ヒカルさんとその合身後。*
チバユリ(チバレイに対抗して俺が今つけた千羽由利子さんの愛称)キャラクターとい
うのは、あからさまなカワイイ記号を実はあんまり備えていないけれども、なんともいえ
ない「可愛い佇まい」を醸し出してます。なんかもう、真似しようとして真似できるタイ
プの個性ではないです。
そんなチバユリを俺が初めて知ったのは、たしか「NG騎士ラムネ&40」の作画監督
から。
その後「花の魔法使いマリーベル」で、可愛い絵を描くアニメーターという評価を確立し
ましたね。俺的に。いや、たぶん業界的にも。
とにかく千羽さんが作監の回でのマリーベルは、ユーリ(マリーベルの友達になる人間の
女の子・声はこおろぎさとみ)が、なんか以上にカワイイ。もうあきらかに主役のマリー
ベルよりカワイイ。自分と似た名前のキャラクターに対して、チバユリ自然と筆に力が
入っちゃったんじゃないかと俺はにらんでますが。
ホントの所はどうだったのか、千羽さん、もしここを見てたらこっそり教えてください。
見てないとは思うけれども。
【2004/03/24 18:25】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
似せやすさ、似せにくさ
*初キャン実施中
「宇宙のステル?ィア」から、しーぽんさん。
ホントはやよいさんのほうを描きたかったけど、以前に描いたことがあったためにキャン
ペーン対象外でした。*
さてアニメーションというメディアにおけるキャラクターのデザインについて。
ここをこうすれば、似る!」という、いわば「似せポイント」を明確に持っている方が、よ
り良いデザインであるという見方ができます。(もちろんそれだけで善し悪しが全部決ま
るわけではありませんが)
うのまことキャラクターはその点を、かなりはっきりと意識してデザインされ、かつ高い
レベルで実現しているように見受けられます。
漫画家の目から見ると、アニメーターとは習性が違うなあと思うのが、この点です。
漫画家は、デビュー前からやたらと「個性をだせ個性をもて」と編集からいわれるせいも
あって、基本的に「人に真似されにくい絵」を描こうとする習性があります(漫画家が全
員そうというわけではありませんが、おおざっぱな傾向として)。
対してアニメーターは、「人が真似しやすい絵」を、意識して描く必要がある。
アニメーターをずっと続けていける人と、途中で漫画家やイラストレーターになろうと
する人(成功するかどうかは別問題)のちがいは、案外この辺にあるのかもしれないなと
考えてみたりします。
【2004/03/23 18:19】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
み・ら・くる・み♪
*初キャン継続中。
そういえば描いたことのなかった「鋼鉄天使くるみ」のくるみさん*
千羽由利子キャラの優美で柔らかな描線は、俺にはとうてい再現できません。
あと資料が少なくて細部はいいかげん。靴はこんな感じで良かったっけ?
アニメの「くるみ」といえば、やはり、もう俺の中ではあのOPに尽きます。
歌詞も曲も画も、完璧すぎ。
特にあの歌詞は脚本家・荒川稔久のベストバウトじゃなかろうかと。クウガの脚本すら凌
駕するいい仕事。
しかしこの「鋼鉄天使くるみ」をアマゾンで検索してみると、なんかもういろいろシ
リーズがありすぎて、よくわかんない状態になってます。
DVDシングルリリースの中にも無印と「零」があって、しかもその総集編やら、デジタ
ルニューマスターやら。
【2004/03/22 18:17】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
エロス系統
*初キャン継続中。探してみると、まだまだネタは尽きない模様。
「破邪巨星Gダンガイオー」より、真波さん。
山田正樹キャラに初挑戦し、玉砕。*
山田正樹さんのキャラにあるエロスってのは、なんつうか、骨っぽいエロスって感じがし
ますね。
もちろん悪い意味じゃなくて、しっかりと骨格を持ったエロスというか。
他に中澤一登さんとか石浜真史さんの絵も、骨っぽい系。俺の中では。
対して司淳さんとか、ちょっと方向が違うけど渡辺明夫=ぽよよんろっくさんなんかのエ
ロスは、肉っぽい。エロスの中心が、肉にある感じ。
さらに、安田朗=あきまんさんのエロスになると、さらに熟成、つうか爛れてて、液っぽ
い感じ。汁っぽいとか水っぽいのとはちょっと違う。もうちょっと濃い。
自分で言っててよくわかんなくなってきましたが。
要するに、絵からにじみ出る個性というのは、もうその人の生まれ持った人格そのもの
で、だから絵からにじみ出るエロスというのも、ほんとに十人十色なわけです。
【2004/03/21 18:15】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
デトマソパンテーラ、とか
*初描きキャンペーン
「デュアル!ぱられルンルン物語」から、Dさん。
初めて描いたのに、ちっとも初めて描いた気がしない。なぜなら、ぶっちゃけフィーネに
よく似てるから。
「デュアル!」も「ゾイド」も共に99年の作品なので、どっちがどっちの影響を受けた
というわけでは、基本的にはないんですけどね。
「デュアル!」はのちに「天地無用!GXP」へとその作品世界の一部がスライドして
いったりするのですが、俺としてはやっぱり「デュアル!」の正当続編を見たいなあ
と、DVDを見返してみながらいまさらのように思ったりするわけです。
なお題名の「デトマソパンテーラ」については、DVDを買った人にはなんのことかわか
るはず(?)
いや、なんにも深い意味はないんですけどね。
【2004/03/20 18:13】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
コンセント渋滞中?
*「破壊魔定光」よりコオネさんとポンコツくん。
全巻買ってる割には、やっぱり描くのは初めてなのであった。*
###########################
今朝仕事場に来て、毎朝やってるように電気ポットに水を補給してコンセントをつない
だら、どういうわけだかスイッチが入らない。
というより、メインの電源が入らずに、うんともすんとも言わない。
ありゃ、買ったばかりなのに故障か!?
と、電源の接点部分を掃除したり、たたいてみたりコ-ドを取り替えてみたりいろいろと
いじくってみたら、なんと、いつも使っているコンセントから電気が来ていないことが判
明。
ブレーカーが落ちたわけではなく、ほんとに、そのコンセントだけ通電しなくなっている
のだ。いちおう壁から金具をはずして点検してみたけど、残念ながら素人には原因の判別
は不能でした。
しょうがないなあ。電気屋さん呼ぶか。
しかし、コンセントが故障するなんて、生まれてこのかた初めての経験ですよ。
可動部品のない電気器具が壊れるって、どういうこと?
【2004/03/19 18:10】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
さらば絵の具の日々
*初描きキャンペーン継続中~
なんでもNHK教育で再放送もはじまるらしい、ナディアさん。
本放送の時には、さすがに”あの”中盤のクオリティに耐えきれず途中で見るのをやめて
しまったので、どんなお話だったのか知らないのですが。
本棚を探したら貞本義行画集を持っていたので(忘れてたのかよ!)それを見ながら描い
てみた次第*
#####################
で、その貞本画集を見てみたら、カラーイラストがなんと!全部、絵の具で描いてある
んですよ。
あたりまえでしょ?
でも、それが十年ちょい経った現在は、全然あたりまえじゃないんですな。
今時の漫画家やイラストレーターは、もはやカラー原稿はパソコンで色を塗る方が当たり
前になりつつあります。
行為の有り様が。
かく言う俺も、色つきの絵を描くのにパソコンを導入するようになってからそろそろ十
年。
今みたいに、毎日一枚以上色つきの絵を描いて、しかもそれを不特定多数の他人相手に発
表するなんて、パソコンとネット無しには考えられないことです。
おかげで、色つきの絵を描くことにずいぶん慣れることができました。
この日記をつけ始めた半年前と比べてさえ、今は確実に色つき絵を描く速度はアップして
ますから。
もちろんコンピュータが普及することについてはさまざまな良いこと・悪いことがあるわ
けですがここはあえて言いたい。
パソコンがあって、良かった!
【2004/03/18 18:08】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
えっちなのはいけないと思います!
*って言われてもなあ、まほろさん。
うちにもぜひ掃除に来て欲しいけれども、えっちな本が山ほどあるところなので、無理っ
ぽいですな。
初めて描いた割には結構まほろさんぽく描けたと思うけどもどうだろう。*
アニメの「まほろまてぃっく」は、主演の川澄綾子さんの存在抜きには語れないわけで
すが。
川澄さんといえば思い出すのが、もうしゃべっちゃってもいいと思うんだけど、やっぱり
アニメゾイドの、フィーネ役オーディションに参加してもらったことですね。
ただ、そのときは川澄さんのスケジュールが会わなくて(当時すでに売れっ子だったせい
だと思うんだけど)、生ではオーディション会場にこられず、テープに事前にせりふを吹
き込んでもらった形での参加だったのですよ。
(もちろん、直接参加だったら絶対に川澄フィーネになっていた、という意味ではありま
せん)
のちにゾイド新シリーズ「/ZERO」でリノン役を演じていただいたのにもそんな伏線が
あったわけです。
ゆうても「/ZERO」には俺は全然タッチしてないんで、そんなに細かいことまでは知らな
いんですが。
でもいっぺんくらい、直接お会いしてみたかったなあ、などと今さら思ってみたりもしま
すな。正直。
【2004/03/17 18:06】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
最高級シナリオRPG
*セガサターン最高のRPGのひとつ「グランディア」から、フィーナさん。
フィーネと名前が似てますが、とりあえず関係はないです。声はリーゼだし。
もちろんこれも初描きです*
##########################
サイトの方の百万ヒット記念企画の壁紙をアップしました。
最近熱心にネット関連の更新をしてますが、ちゃんと仕事もしてます。
まあ、仕事ってゆうか、次の連載の準備中です。
どこで、何を描くかは決まっているんですが、いつから始めるかが諸般の事情でなかなか
決まらないという、今はそんな状態です。
決まっても発表できるまでちょっと間があると思いますが、気長にお待ちください。
今年中には必ず(範囲長っ!)。
【2004/03/16 18:03】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
練習力
*意外にも初描きの「ジャイアントロボ」銀鈴さん。
横顔が印象的なおねえさん*
######################
漫画家になりたい!という人から、たまに質問のメールをもらったりします。
まあ、漫画家になるにはどうしたら良いんでしょうか、とか、さすがにそこまで初心者か
らは来ませんが。
誠意の感じられる質問状であれば、できるだけ、こちらも誠実に答えたいと思っていま
す。
そんな中、先日「どうしたら、いろんな角度からの人物を自由に描けるようになるので
しょうか?」という質問をいただきました。
公共性のある...というか何度かほかでも訊かれたことのある話題ですので、この場を借り
て回答してみたいと思います。
といっても、まあ、俺も人に絵の描き方を教えられるような技量を持ってはいませんし
「うまく描く方法」なんてものがあればこっちが教えてもらいたいわけですが。
ただ、「今の自分よりうまくなる」方法なら知っています。
それは、練習することです。
この質問をくれた人も、雑誌のグラビアやポーズ写真集などを見て描く練習をしている、
といいます。
それでいいのです。
見て、描く。
それ以外にうまくなる方法はありません。
(欲を言えば、写真よりも実物を見て描いた方が良いのですが、専門の教育でも受けない
限りそれは現実的ではないのでしょうがありませんね)
ただ、この質問をくれた人には、10枚や20枚デッサンをしたけど、まだうまくならな
い、と嘆いているのではないかな?と見える節があります。
はっきり言いますが、10枚どころか、50枚や100枚のデッサンでは、まだ「練習し
た」うちには入りません。
500枚、1000枚描いてようやく、なんとなく、以前よりうまく絵が描けるように
なった気がする。俺の場合そうでした。
この数字はあくまで俺個人の体験に基づくものですので、当然ながら個人差があります。
もっと少なくてすむ人もいるし、もっとたくさん必要な人もいます。
しかし、一億人に一人の天才でない限り、練習をしなければうまくはならないというの
は、間違いのない真実です。
ここまで読んだ人の中には「いま、一枚描くのに何時間もかかってるのに、そん
な、1000枚なんて、一生練習しても終わらないよ!」と、絶望的な気持ちになる人も
いるかも知れません。
しかし、その点は大丈夫です。
練習を重ねていくと、一枚を描くのに必要な時間は、どんどん短くなっていきます。
絵自体も、うまくなっていきます。
そうすると、練習それ自体が楽しくなってきます。
つまり、「絵を描く技術」が上達すると同時に、「練習すること自体」も上達するのです。
「練習力」がつく、と言い換えてもいい。
そうすると、同じ時間内で、より実のある練習ができるようになります。
世の中で、なにかを成し遂げている人はみんな、そういうことを経験しているのです
(多分)。
もちろん俺はまだあんまり、成し遂げていないので、日々練習の積み重ねです。
こんな感じの回答で参考になりますかね?
とりあえず、今の自分に言えることをまとめてみました。
######################
それとですね、「漫画を描くため」ということであれば、実はそこまでぎちぎちに練習し
なくてもいいはずです。
描くことのできるポーズが限定されているのなら、それでなんとか表現できるように、
ネームの方で工夫すれば、とりあえず漫画は描けるはずです。
新人のうちは、まずは作品を完成させることを優先させてもいいと、俺は思います。
【2004/03/15 17:58】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ふぉろみぃ~♪
イノセンスを観てきたので、初描き草薙少佐。イノセンスには出てこないけれども。
本編の印象は、もんのすごく手間のかかった映画。でした。
ストーリー自体は案外シンプルで原作通りなので、ちょっと意外な感じ。
あと、本編上映前にかかった各種予告編の中に、見ておきたくなるものが多かった。
デビルマン、キャシャーン、スチームボーイ、アップルシードと。
この時期に集中するのは案外、ハウルの動く城の上映が年末にのびたおかげ、なのかも?
【2004/03/14 17:56】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
悪魔のクォーターバック
「アイシールド21」から、ヒル魔先輩。もちろん初描き。
個人的な話になりますが、基本方針として、俺はネット上の掲示板や日記には、悪口や
批判はできるだけ書かないようにしています。
それはもちろん俺だって、世の中に、嫌いなもの・批判のひとつもしたくなるものはた
くさんあります。
実際親しい間柄の人との間では、クソみたいな映画とか芸のない芸能人などについては毒
を吐きまくる毎日なわけです。
が、それを公共の場でやってしまうと、必ずそれについて不快に思う人が出るし、無用な
敵を作ることにもなりかねないので、自粛しているだけなのです。
そのかわり、気に入ったものや好きなものについては、どんどん褒めることにしていま
す。
褒められて悪い気分になる人はいないし、やはり良いものはたくさんの人に触れてもらい
たいからです。
というわけで(前置き長っ!)、今日はアイシールド21を褒めます。
面白いねえ、このマンガ。
以上!
ではあんまりなので、もうちょっと補足を。
面白いことはまあ読んでもらえばわかるので、それについてグダグダ語ることはないので
すが。
俺的には、これが「原作付きの漫画」であることに、まず注目したい。
さいとうたかをがゴルゴ13で確立したともいえる、話作りのプロが話を作り、絵を描く
プロが絵を描くという、原作付き漫画。
単純に考えれば、話を作る才能と絵を描く才能は別の才能なんだから、それぞれの才能を
持ち寄れば、一人で両方やるよりも良い物ができるはず。
正論です。
が、もちろん、そうは問屋が卸さないのは、漫画好きなら身にしみてわかっている事実の
はず。
小説家や脚本家が原作を書き、絵はうまいけど話はイマイチな漫画家が絵を描くという形
で、今まであまたの作品が世に出されてきましたが、実のところ、その成功率は決して高
いとは言えません。
俺の印象では、なんか理屈っぽく教科書的で、破綻はないけど活気もない、そんな漫画に
なる場合が多い気がします。
それらの原因はいくつも考えられるけれども、やはり、漫画の原作は小説と違い、漫画の
絵はイラストとは違う、ということにつきるでしょう。
漫画家は小説家でもイラストレーターでもない。漫画は、漫画なのです。
そこに現れたのがこの「アイシールド21」。
従来の「原作付き漫画」とは明らかに違う、その、画面全体から吹き付ける熱気はどこか
らくるのか?
画面の隅の隅っこにまで丹念にかきこまれたディティール&小ネタの数々。
その内面を表現し尽くす外見(デザイン)を持った魅力的なキャラクターの面々。
今までの「原作付き漫画」に多くの場合欠けていたこれらの要素がものすごいハイレベル
で実現している秘密はどこにあるのか?
と考えていたのですが。
自分なりに結論がこないだ出ました。
未確認情報ですが、このアイシールドの原作者・稲垣氏は、そもそも漫画家であるらしい
ですな。
作画の村田氏も、やはりというか当然、漫画家。
これは推測ですが、この二人はそれぞれ単独でも相応のものを描ける漫画家なのではない
か?
だけれども、その才能がストーリーテリング寄りにある稲垣氏と、作画寄りにある村田氏
がコラボした結果が、いわば新時代の「原作付き漫画」である「アイシールド21」なの
ではないかと、そう考えるわけです。
ま、小難しいことは置いといて、とにかく読めと。
それが結論ですかな。
【2004/03/13 17:53】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ちょっとまじめな話
初キャン継続中。
キングゲイナーより、アナ姫さま。
びっくりするほど似てませんが。
だから俺は今まで、避けて通っていたのかッノ!
################
漫画家という仕事をしていると時々、うれしいファンレターをもらいます。
HPを運営するようになってから、メールでもたまにもらいます。
どんなメールをもらうと、漫画家はうれしいのでしょうか。
それはやはり、自分の描いた漫画を読んで、勇気がわいた、つらいことを乗り越える力が
出た、なんてことを言ってもらえたときです。
漫画に限らす、良い創作物ー小説や映画、音楽などなどーには、そういう力があること
は、いうまでもないことでしょう。
俺自身も、「これのおかげで今の自分がある・たくさんの力をもらった」と、そう言える
漫画や映画が、たくさんあります。
だから、誰かにとって、自分の描いた漫画が、そんな「大切な一本」になれているのな
ら、まさに漫画家にとって最大のよろこびです。
これは本心です。ほんとに。
さて、しかし、最近そのことに関して、思うことがあります。
漫画は、読む人に、夢や勇気や力を与えることができる。
これは、事実です。
でも、その「夢や勇気や力」は、漫画の中に含まれているのでしょうか?
実は、そうではありません。
漫画はあくまで、紙と、それに印刷されたインクの固まりにすぎません。
それ自体には、人を動かすようなエネルギーは含まれてはいないのです。
では、良い漫画から確かに感じる、あのエネルギーはいったい何なのでしょうか?
実はほとんどの人は、その答えをすでに持っているのです。
「勇気がわいた」
「力が出た」
われわれはよく、こういう言い方をします。
では、どこから「わいて」くるのか?「出て」くるのか?
「わいてくる」「出てくる」という言い方の中にすでに答えが含まれています。
それは間違いなく、自分自身の中にあったものが、外に現れてきたと、そう言う意味で使
われる言葉なのです。
漫画を読んで、「勇気がわいて」「力が出た」のなら、それは間違いなく、もともとその
人の体と心の中にあったものなのです。
漫画はただ、それがわき上がるためのきっかけをつくったにすぎません。
もちろん、だからといって、漫画の価値は思ったより低いということではありません。
「ちからづける」というのは、もともとそういうことなのです。
そして、ひとを「ちからづける」ことができるものの価値が低いわけはありません。
漫画家が、自分の中の「勇気や力」を、漫画に込める。
その「勇気や力」自体が漫画の中に入り込むわけではありません。
勇気や力を奮った、その痕跡が、いわば信号となって、漫画に刻まれる。
それを読み、その信号に波長が合い、痕跡を見いだしたひとがいたら、そのひとの中にあ
る「勇気や力」が、それによって奮い起こされる。
漫画(や映画など)から与えられる「勇気や力」とは、つまりそういうものだと思うので
す。
俺の漫画を読んで、「勇気や力」を出すことのできたひとに言いたいことは、つまり、
その「勇気や力」は、まぎれもなくその人自身の中にある、その人だけの力である、とい
うことです。
だれに遠慮することもなく、その力を、自分と、自分の周りのひとのために使って欲し
い。
そう思うのです。
【2004/03/12 17:51】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ヤマピカリャー!
初キャン実施中。
「あずまんが大王」ちよちゃんと榊さん。
あずまんキャラはシンプルスタンダードなので、描く人のクセが如実に表れてしまいます
ね。
作画傾向のリトマス試験紙といおうか。
【2004/03/11 17:49】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ジャッジメントチェーン!
初キャン継続中。
ハンター×ハンターより、クラピカ氏。
アニメの方はほとんど見なかったけど、原作はちゃんと買ってます。
富樫義博という作家は、俺的には、創作家としてすんごく尊敬するけど人生そのものはま
ねしたくないランキング最上位。
とても正気を保っていられる自信はない...。
【2004/03/10 17:46】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
本業は小学生
いわずと知れた、しかし描いたことの無かった、御札集め師さくらさんを。
テレビシリーズは一応全部見たんだけど、真の最終回は劇場版らしいって話、本当です
か?なんか機会が無くて、いまだに観てないんですけど。
なら、観ろよ俺。*
【2004/03/09 17:44】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
それ行けそれ行けガイコッツぅ~
*初描きキャンペーン実施中。
いわずと知れたタイムボカンのマージョさま。
われわれの世代の日本人に「悪女」の基本イメージを植え付けたのは、この人と峰不二子
でしょう。毎週必ず悪いことをする分、ふぅ~じこちゃ~んよりもマージョ様と後につづ
くドロンジョ様たちの方が貢献度は上かも。なんの貢献かは微妙ですが。*
################
昨日は一日、取材で鎌倉の寺を歩き回ってまして、日記はお休みでした。
関東南部は朝は晴れてたと思ったら昼には雪が降ったりすぐまた晴れたりと、妙な天気で
した。
でも寺巡りは楽しかったっす。
【2004/03/08 17:43】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
銀の翼に希望(のぞみ)を乗せて
*初描きキャンペーン実施中~
「勇者特急マイトガイン」から吉永サリーさん。*
絵に描くためには、描く対象をしっかり見て、認識する必要があります。
なんの気無しにはじめたこの初描きキャンペーンですが、改めて自分の好きなキャラク
ターを描くためにじっくりと分析的に見てみると、なんだか思った以上に新たな発見がい
ろいろあって、勉強になります。
このサリー嬢も、もう10年以上前に生まれたキャラクターですが、いわゆる「萌え要
素」をかなり高い次元でシンプルにまとめられたそのデザインには改めて感心させられま
す。
矢島晶子の声も、このころから変わらず素晴らしい。
というわけでキャンペーンは今後もしばらく継続予定。お楽しみに。てゆうか俺が楽し
い。
【2004/03/06 17:41】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
早くわたくしを殺しにいらっしゃい!
描いたことのないキャラを描いてみようキャンペーン、略して初描きキャンペーン実施
中。
本日は「新機動戦記ガンダムW」よりリリーナさんを。
ガンダムW、モビルスーツの方は主役ガンダム5体やトールギスもプラモをさんざん作
りまくったけど、キャラ絵を描くのは初めて。
これはやっぱり、村瀬キャラを似せる技能が俺にないことがはっきりしてたから、避けて
通ってたんですな。
思った通り似てはいませんが、やっぱりいいなあガンダムWは。
俺はもう、とにかくこれの第一話が大好きで、たぶん20回以上見てますね、繰り返し。
主役ガンダムが前半で退場、主人公は負傷、最後はヒロインに向かって「おまえを殺
す」!!
なんかもう、とにかく最高だ!
*ちなみにバックのウイングゼロはガシャポンフィギュアをデジカメ撮影して合成して
みました。HGシリーズのクオリティあればこそ。*
【2004/03/05 17:38】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
パイオニアLDCの寵児
*ひきつづき、描いたことのないキャラを描いてみようキャンペーン実施中*
というわけで「天地無用!」より魎呼さん。
一番はじめのOVAシリーズからLDで集めてたほど好きな作品なのに、これも不思議と
あえて描いてみたことがないキャラクター。
してみると俺は意外と、好きなものを自分で描いてみようと思わない絵描きなのかも...。
まああの頃はデビューしたてで、自分の漫画を描くだけで精一杯だったんですけど。
でも改めて「天地」の資料を見直してみると、やっぱり俺はこの作品からずいぶん影響
受けてますね。
特に衣装デザインのバリエーションの作り方あたり、とか。
さて「描いた(中略)キャンペーン」のリクエストなどをいただいて「タイムボカ
ン」「ナディア」「カードキャプターさくら」などいくつか描いてみたいものの候補が現
れたんですけど、意外と俺、資料を持ってないんですよね。
アニメ雑誌買わないからな。もうちょっとまめに買っておけばよかった。でも雑誌はす
ぐ、置き場に困るようになるからなあ。
【2004/03/04 17:34】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ミニシアター系映画
*描いたことのないキャラを描いてみようキャンペーンにつき、弐号機のお嬢さんも描
いてみる。
初めて描くキャラって、描き終えた瞬間はけっこう似てるように本人には見えるんだけ
ど、一晩おいて見ると、とたんに似ていないところばかりが目につくようになるのが不思
議。
それはあたかもシンデレラの魔法が解けるがごとく。ってなにをポエジーな表現をしてい
るのか俺。*
########################
最近、ミニシアター系で上映してる映画の中に、なんだか面白そうで気になるものがち
らほらと目につきます。
「グッバイ、レーニン!」とか「ドッグ?ィル」とか。
でも渋谷とか銀座に行くのは遠くてやだなあ、ビデオが出るまで待つかなあ。
と思っていたら、自転車で行ける距離の幕張のシネコンでそういうミニシアター系の映画
を順次上映することがわかって、ラッキー!みたいな。
若い頃は銀座まで映画を見に行くのが当たり前だったんだけど、近場にシネコンができ
てからはダメだね。一度ラクすること憶えちゃうとそうそう元にはもどれねぇー。
【2004/03/02 17:32】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
よく知っているつもりでも
いつも見て知っているはずのものなのに、いざ絵に描こうとするとさっぱり思い出せな
い...
というのは良くあることってゆうかむしろ当然のことなんですがね。
そんなわけで、よく知ってるつもりだったけど一度も描いたことの無いものを今さら
(ちゃんと資料を見て)描いてみようという、俺の中だけでのブームに従って綾波さんを
描いてみる。
似てる?これ。
...でも俺、なんでこのひと描いたこと無かったんだろう?
毎週熱心に見てたんだけどな。
好きなことと描いてみたくなることって、あんがい一致しないね。
そんなわけで、上山がまだ描いたことのなさそうなものを思いついた人は掲示板・メー
ル等でリクエストください。
まだ描いたことが無くて、結構好きで、資料が手許にあるものなら、ここで描いてみるか
もしれません。
って、かなり可能性低いですな、この条件は。
【2004/03/02 17:30】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
うるう年うるわぬ年
昨日の朝日新聞京葉版に、2月29日生まれのおばあちゃんが100歳の誕生日を迎え
た、という記事が載っていました。
100歳だけど、バースデーを迎えたのは25回め。4年に1回しかないから。
...と、これを読んで思い出したんだけど、うるう年ってのは4年に一回来るけど、何年
かに一回、「うるう年なのにうるわない年」があるんじゃなかったっけ?というわけで調
べてみました。
そもそもうるう年というのは、地球の公転周期が365日より若干長いため、その誤差
を修正するために4年に一回、2月を1日延長するというもの。
ところが、実はこれでは誤差を完全に修正しきれないため、太陽暦では100年に一
回、「うるう年なのにうるわない年」を定めているそうです。
それは世紀の終わりで、つまり1900年、2000年、2100年といった100の倍
数年がそれにあたります。
ところが。
おかしいと思った人もいるでしょう。
2000年はたしか、2月は29日まである、普通のうるう年だったはず。
実はそうなのです。
100年に一度の「うるう年なのにうるわない年」でも、まだ誤差を修正しきれないた
め、400年に一度「うるう年なのにうるわない年なのにうるう年」が定められており、
ミレニアム2000年が、まさにその年だったのです。
まとめると
100年に一回「うるう年なのにうるわない年」があり、
400年に一回「うるう年なのにうるわない年なのにうるう年」がある
ということです。
タモリさん、これってトリビアですかね?
八分咲き?あるいは72へぇくらい?
【2004/03/01 17:27】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©別冊兄弟拳blog All Rights Reserved.
アクセスカウンター
ホームページ制作
無料レンタル