|
 |
プロフィール |
- Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
-
*ツイッターはこちら*
*****
アマゾン・アソシエイトに参加しています
*おすすめ定番商品*
|
|
 |
|

日記を移動してみたり |
たわむれに、日記をブログに移動してみます。
前の日記スペースは軽くて使いやすかったのですが コメントがつけられないのがタマに傷で、 ちょっと話題が広がりにくいというか、 そんな感じが最近してきてたので。
というわけなのでコメント、トラックバック等お気軽にどうぞ。
トラックバックってなんなのかいまだによくわかっていない俺ですが。
*2009年5月追記*
この記事は最初、このFC2ブログとは別のブログに書いたものを、
元ブログの閉鎖に伴い移動したものです。 [READ MORE...]
|

もう何年もハンバーガーなど食べていないが |

マクドナルドのCMに出てくるドナルド娘が気になったので、うろ覚えのまま描いてみる。 俺的には、本物ドナルドよりもずっとこっちで行って欲しいわけですが。 そもそも、本物のドナルドがどれだけ子供のハートにアピールできているのか、疑問だし。 普通に考えたら、むしろコワイでしょうあのメイクは。 あとマクドナルドといえば マイケル・ムーアのおかげでドキュメンタリー映画も日本の劇場にかかるようになって、 年末からはスーパーサイズ・ミーが公開。 一ヶ月間、マクドナルドだけを食って生きてみるという実録映画。 映画のためなら死の危険もいとわないそのド根性には感心しますよ、マジで。
|

追悼・玉井たけし先生 |

今さらな話になってしまいますが 11月7日に、玉井たけし先生が亡くなられました。 この事実を今月の「てれびくん」でようやく知ったというていたらくで、藤子賞の後輩として、情けない限りです。 ちなみに玉井先生は藤子賞第9回受賞、上山は第20回。 「玉井たけし」という名前を聞いても、ピンとこない人も多かろうと思いますが。 おそらく今20代以下で、子供の頃に小学館の児童誌を読んでいた人なら、 必ず一度はその作品を目にしたことのあるであろうという、そういう作家さんです。 代表作は「魔界ぞんべえ」「ナンジャ忍者もんじゃくん」等多数。 つい先頃までてれびくんで「ウルトラ怪獣かっとび!ランド」を連載し、先月から「ムシキング」を題材にした漫画の連載を始められたばかりだったのですが、結果としてこれが遺作となってしまいました。 以前から、難しい持病をお持ちであるということは聞いていたのですが... それにしても、あまりにも早すぎる死が惜しまれます。 俺自身は、玉井先生と直接お会いしたことはないのですが。 伝え聞くお人柄や、なによりその作品を通じて、尊敬の念を抱いておりました。 子供の目線から絶対に乖離しないその作品群、 がきんちょ相手にウンコネタを描かせれば、この人の右に出る者なし。 どんなにお下劣なネタを描いても、汚さや不快さをまったく感じさせないその作家性は、 まさしく玉井先生の人柄そのものであったのだろうと思います。 その仕事のスタイル上、アニメ化とか単行本のヒットなどという形で価値を計ることができな い作家でしたが、まちがいなく、この人くらい小学館の児童雑誌に貢献した作家はいません。 小学館漫画賞を受賞していないことが全然納得がいかない、そのくらいの人。
慎んで、ご冥福をお祈りします。
|

無電動自転車 |

二年ほど前に電動アシスト自転車を買って使っていたのですが、 半年くらい前から電池が劣化して、 フル充電しても10分くらいしか保たなくなってしまいました。 新しい電池に交換すればいいだけの話ですが、これが結構、値が張るのです。 んで、しばらくそのままで乗っていたんですけども。 電動自転車は、アシストスイッチを切ると普通の自転車よりも格段にペダルが重い。 だから日常の脚にこれを使うと、けっこういい運動になるんじゃねえの? と考えて、ここ最近は毎日、アシスト無しの電動自転車を乗り回してます。 慣れてくると、重すぎず軽すぎないペダルがなんだかいい感じになってきました。 とりあえず健康のためにも、しばらくは電池交換はしない方向で行く所存。
|

なんの負い目があるだろう |

銃夢のハリウッド映画化は、絵コンテ段階まで進行中なんですって。
キャメロンの手で映画化が進んでいるらしいという噂はしばらく前から聞いていましたが。 ゆきとぴあでは、映画化についての契約を交わした、という点までは公表してました。
本当に映画が出来るのなら、楽しみなのは間違いないのですが。 原作の、どの部分を映画にするんだろうか? 俺としてはやっぱり、モーターボール編を映像で観てみたいと思うわけですが、果たして。
|

いつも緊急ラブコール |

ここ数日、なぜか頭の中でジャスミンとウメコのテーマ 正確には「girls in trouble! DEKARANGER」が鳴り響きます。 チューチューチュー、デカデカ~♪
東映戦隊史上最高のセールスを記録しつつあるらしいデカレンジャー。 観てて思うのが、例年よりも女性メンバー(スワンさん含む)の活躍話が多いということ。 昔は女子隊員の活躍といえば七変化ネタ(つまりコスプレ)くらいしか無かったことを思うと いろんな面で、時代が変わったなあと思いますね。 七変化ネタしか無かったというのは言い過ぎでしたが。
|

魔法の力で売り切りなさい |

*うろおぼえのハーマイオニーさん*
最近書店に行くと、例のピンクのハードカバーが棚に山積みになっている光景に出くわしま す。 言わずと知れた、ハリー・ポッターの第5作。 上下巻組で4200円。 新聞記事によると、これまでに230万部を売り上げたけど、総発行部数は290万部。 返品不可の買い切り配本なので、全国の書店におよそ60万部の在庫が残っている計算になる そうです。 個人的には、「ハリー・ポッター」については 原作も読んでいないし、映画もテレビでちょっと見ただけで、 その内容に特に興味はないのですが。 今回のポッターくん売れ残り騒動で俺が気になるのは、 ポッターそのものではなく、それを報道するマスコミの態度です。 「ハリー・ポッター」というヤツが、なんかいますごい人気らしいぞ? という時には、その人気にあやかろうとばかりに、 やれ販売部数新記録樹立!だの やれ主演俳優天才少年来日!だのと 景気の良さそうな話題でこれでもかこれでもかと持ち上げておきながら、 一転、新作の売れ行きがよろしくないらしいぞ?となると 調子に乗って刷りすぎだ!増長してるからそういうことになるんだ! 本屋さんにあやまれ! と言わんばかりの批判的な論調に。
なんじゃそりゃ!
こないだまで、売れる売れるとあおってたのはおまえらだろ! さんざん持ち上げたあと、てっぺんまで行ったら引きずり下ろすというのは 洋の東西を問わずマスメディアの本質であるわけなのですが。 こういう状況を見るにつけ、生来ひねくれ者である俺などは いままで好きでもなんでもない・むしろ反感を持っていたハリー・ポッターを 応援しようという気分になってしまう。 そんな今日この頃です。 がんばれ、ポッター! でもまあ、俺は読まないですけど。
|

ドラえもんリローデッド |

アニメ・ドラえもんのキャストが一新。 全国の一般紙で報道されるほどの大ニュースであるとは、知りませんでした。 日経新聞にまで、載ってたし。 ドラえもんのキャスト陣交代についての個人的な考えは、 この日記の7月16日に書きましたので、そちらを参照していただきたいわけですが。 いざ本当に交代するとなると、あたらしく選ばれる人は、相当な覚悟が必要になるでしょう ね。 誰がなっても、必ず「前の声の方が良かった」と言われることが目に見えているわけですか ら。 それはもう、だれであろうと百パーセント、必ず。
さて。 ドラえもんの、このキャスト陣交代に先駆けて、アニメ製作スタッフ側も大幅な世代交代が行 われることも、すでに発表されています。 となると、作画面についても、今の時代に合わせて刷新してもらえることを、俺は期待するわ けです。 生まれたときから「アニメ・ドラえもん」を見て育った世代とちがって、 俺みたいな「原作(漫画)ドラえもん」こそがドラえもん原体験である... いうなればドラえもん原典主義者にとっては、 従来のアニメドラえもんの絵には、実を言うと大いに不満があるのです。 今までにもここで何度か書きましたが、アニメの絵は
原作に全然、似ていないからです。
たぶん、アニメから「ドラえもん」に入った世代の人には意外な指摘かも知れませんが。 アニメドラえもんの絵は、あきらかに「芝山努と中村英一の絵」であり、 これはおそらく、もりやすじに代表される旧・東映動画の流れをくむスタイルです。 つまり原作・藤子F不二雄の絵とは、はっきり言って全く別系統のものなのです。 はじめてアニメ「ドラえもん」がつくられたころには、まだアニメーターの 「絵を似せる技術」がそれほど高くなかったこともあって、 現在のスタイルこそが「ドラえもんの絵」として認知されいる現状ですが。 今のアニメーターの技術ならば、もっと原作の絵をいかした、 あたらしい「藤子スタイル」のドラえもんを作り出せるはず。 と、考えてみるわけですけど。 商売として考えると、昔なじみの声を失うと同時に、 絵のスタイルまで変えてしまうのは、あまりにもリスクが高いことも事実。 ファンというのは保守的な生きものなので、そこまでやったら 「こんなのドラえもんじゃない!」と 従来のファンが根こそぎ離れてしまう危険があり、 せっかく世代交代をしてみたものの、番組自体が一年で終了なんてことにもなりかねない。 ので、変えるとしても、じっくり時間をかけて、気付かれないようにやるのが最善の策であろうかと。 まあ、勝手な心配をしているわけですけども。 どうなることやら。
|

時の経つのは、なんという早さであろうか |

もう11月も下旬ではないですか。 来週になったら、CFJのPS2版もリリースされてしまいます。 あとほかにも12月に買う予定の物を思い出してみる スパイダーマン2・DVD 12月3日 宇宙大作戦DVDボックス 12月15日 ?ォイジャーDVDボックス4 12月17日 とか あと、PSPも、たぶん買うんじゃないかな ?ァンパイアクロニクルと一緒に。 これは、多分品薄だし、急ぐ物でもないので、来年になるかも。 そういえばアトラスのPSPタイトルリリース予定ラインナップの中にプリンセスクラウンの名 前があるんですけど、これホントですかね? 本当なら単なる移植でも買うよ、ゼッタイ! ニンテンドーDSは...まだ微妙。 今のところ、すごく欲しいタイトルが見あたらないので。
*カプコン話題絡みでキャミィさんを描いてみる。 CFJには出てないですけど。*
|

ハイパ~ソニック |

取材旅行に行く途中の新幹線のなかで極超音速機のニュースが流れたのを見ました。 音速の十倍あれば、東京ーニューヨーク間を一時間以内に到達できるそうな。 もっとも、そのスピードを出せる高度に到達するまでに時間がけっこう時間がかかりそうな気 も。 さて「超音速」を表す言葉で「スーパーソニック」と「ハイパーソニック」の二つを聞いた ことのある方も多かろうと思いますが。 調べてみると、「スーパーソニック」はマッハ1~5の「超音速」のこと、 「ハイパーソニック」はマッハ5以上の「極超音速」のことなんだそうです。 拙著「ゾイド」3巻の中で、アーバインがストームソーダーを見て「ハイパーソニックだ」と 言うシーンがあるのですが、あれはあきらかにスーパーソニックの間違いです。 申し訳ない。
|

取材から、帰還 |

ただいま帰りました。 ちょいとしたコネで、瀬戸内のコンビナートにある化学工場を見学してきました。 結構、撮影不可の場所までズカズカ入り込んできましたよ。 現場に入ってみて驚いたのが、稼働中の工場っていうのは大概、すげーうるさいということ。 あと、すげー熱い(ところもある)。 テレビや写真では分からないことを体験するのは、重要です。 いやそれ以上に、面白いものです。
デカレンジャーのピンチにギャバン先輩が!! うわあ、観てえ~~!! http://www.eonet.ne.jp/~kamia/hs/041010_01.html
|

エマージェンシー!デカスワン |

*スワンさんの学生時代を想像して描いてみる* 絶対視力は良くなかったに違いないので、メガネッ子であろうと。
|

妨害電波のヒミツ |

*リクエスト(?)にお応えして、コンポ子さん。 キツネかつタヌキ。ほんとは犬。なぜか体操服。*
寝室でAMラジオを聴こうとすると、昼間は入らない雑音が、夜になるとビヨビヨビヨ~と 入りまくります。 なぜか、TBSのみで。 伊集院のラジオが、聴けねえじゃん! いや、基本的に朝型生活者なので、録音するのですが! そこで、ラジオを持って部屋の中をうろうろすると、 なんかこうエアポケットというか、 雑音(雑電波)が急に小さくなる座標が存在するので そこにどうにかラジオを固定して、録音するわけです。 自分の体がラジオに近づいたり遠ざかったりしても、雑音の大きさが変わったりします。 一体なんなんだろうかこの電波は? もしかして、俺の体から発振されてるんじゃないだろうな??
|

3DCGフィギュア |

POSER5を買ったので、なにかいい使い道はないかと考え中。 とりあえず、レンダリング結果にフォトショップで描き足して、絵をでっちあげるテスト。 今のところ、思った通りの絵を描くことに使おうと思ったら、全部手で描いた方が早いけど、 使い方を工夫すれば、なにかの役に立ちそうな気もします
|

ペンで線を引くということ |

コミックスタジオで絵を描く練習。 出来るだけ筆圧を上げずに...つまり手と指に負担をかけずに、思い通りの線を引く技術を模索中。 ふつうのGペンや丸ペンで線を引く場合、そのペン先の硬さや、紙に引っかかることによって 生じる抵抗があり、逆にそれのおかげで、震えずにまっすぐな線を引ける、という事実があります。 たいしてタブレットは、ペンの滑りがよすぎて、線があらぬ方向へ走ってしまうきらいがある。 (インテュオス3では、そのペン先の抵抗を変えることの出来るオプションが新たに作られました。) が、しかし。 抵抗の大きなペン先を使うということは、当然それだけ、「線を引く」という本来の目的以外のところに大きなエネルギーを消費してしまっているわけです。 若いうちは、気合いを入れて線を引く!という結果として、手首や肩をいためるのも、さけられない職業病として甘受することも出来ますが。 さすがに十年以上漫画家を続けてきて、さらにこの先十年・二十年続けたいと思うと、「しょうがない」では済まされない問題になってきます。 そしてベテランの漫画家は、それぞれの手法でその問題をクリアしているわけです。 たとえばミリペンを巧妙に使ったり、アシスタントを育ててそれにほとんどを任せたり。 で、俺の場合、その問題を、デジタルツールを使うことでクリアできないかと、それを試行錯誤の最中。と、そういうわけでございます。 俺なりの方法は見えてきている...と思いますが、 いずれにせよ、誰でも楽々綺麗な線が素早く引ける魔法のペン先というのは存在せず、 結局、なにをどう練習するかが問題のようです。
|

i n the ベトナム! |

うわー、ベトナム行きてえ~!
やっぱり、アジア人特有のおおらかさというか、なんというか。 とにかく笑えることは確かだ!
*2006年追記* *この記事初出時にはベトナムのニセドラ特集サイトにリンクを張っていましたが現在は閉鎖されています*
|

大・運動会 |

なんの理由もなく「大運動会」のことがなつかしくなったので、 イーブックオフで学研版のムックを購入。 TV版の最終シークエンス・宇宙超運動会編はファンの間で賛否両論(主に否)あったよう ですが、個人的には、案外嫌いじゃないです。 見ようによっては、そこまでの訓練校・大学衛星・大運動会編にマジで感動しちゃったファン のハートをねこそぎ否定するようなシークエンスのようにも解釈できる超運動会編。 でも今見てみると、あかりが宇宙撫子になるまでの間に蹴落としてきた、数多のライバルキャ ラクター達に最後に一花咲かすための活躍の場を与えたいという、いわばキャラクターへの愛 の深さ故に作られた、そういう舞台なのではないかと俺は感じるわけです。 まあでも、この超運動会編があったせいで、倉田英之がのちに書いた「RODtheTV」を 見ている間ずっと、「実は全部ねねね先生の小説の話でした」なんて夢オチになるんじゃないかとハラハラしてたんですが。 よかった、ちゃんと終わって。
|

三冠王!カップヌードル |

*キツネ耳を描いた以上、タヌキ耳も描かねば。 と思って筆の動くままに描いてみたら、なぜか和風スタイルに。*
タイムリーというかなんというか、昨日のトリビアでは 「中国の宮廷料理人が一番美味しいと思うカップラーメンはどれか」というネタをやってまし たね。 結果、一番はカップヌードルシーフードだったわけですけど、 カップ麺の美味しさっていうものは全体的におおむね高評価で、 やっぱり日本のカップ麺はすごくレベルが高いんだなと、改めて感心。 と同時に、シーフードヌードルを選ぶ中国料理人の舌の確かさ(っていうのも失礼だけど)に も、ちょっと感心してみたり。 確かシーフードヌードルは、日本にやってくるフィリピン人の多くが箱買いしていくという話 もテレビで見たことあるので、 これはやっぱりアジア人にうける味なんでしょうな。 もちろん俺も、かなり好きですとも。
|

コ~ンのきつね |

*10月22日の日記に書いた、マルちゃん「紺のきつねそば」を食べてみた記念に、 キツネさん風ウエイトレス。* そばの味は、まあふつう。つゆの味はダシがきいてて良し。あぶらげの味は、どん兵衛のほう が、若干上かなあ。
きのうの、アタリ製ゴジラのサイトで思い出したんですけども。 かたかなの「シ」と「ツ」の区別ができないのは、日本語を見慣れていない人からすれば、ム リもないですよね。 ひらがなとカタカナの二種類があるだけでもややこしいのに。 第一、日本人でも、「シ」と「ツ」を書きわけられないひとは、存外多いです。 簡単な書き分けかたとしては 「シ」は、短い横棒2本に長い横棒1本・つまり線を引くベクトルは常に左から右への横方 向。 「ツ」は、短い縦棒2本に長い縦棒1本・線を引くベクトルは常に上から下への縦方向。 と理解すると、わかりやすいですな。 で、ひとつ思い出したんですけど。 昔コロコロで「サイポリス」を連載していた頃の話(十年くらい前かな)。 あれは妖怪とか魔物とかを扱う漫画だったせいか、結構、電波受けちゃってる系のひとからの レターが多かったのですが。 その中に、毎月何通も、「ぼくの考えた妖怪(キャラ)を漫画に出してください」っていう手 紙を送ってくる子(多分小学生)がいたんですが。 その子はどうも、ひらがなの「し」と「つ」を区別できないらしくて、 「出してほしい」のくだりが、かならず 「出つてほしい」って書いてあるんですよね。 いや、必ず「つ」になってるってことは、ある意味区別できてるとも考えられますが。 しかし「し」と「つ」の形は、鏡像である上にそれを90度回転したものなのに、その両者を 区別できないというのはどういうことなのか...? しかもその子は、漫画を読んでそれなりに理解して(?)ファンレター(??)まで送ってく ることが出来るのだから、単純に頭が悪いと言うこととは違うようだし。 なんだか人間のパターン認識機能の不思議さに思いを馳せずにはいられません。
|

USゴジラ?襲来! |

*ぼくのかんがえたウエイトレスさんコーナー* 水兵さんをモチーフに描いてみたら、案外ふつうのデザインになってしまったような気が。 シーフード系のレストランなどに、いかがでしょう。 いかがでしょうって言われても、困りますか。
ファイナルウオーズの公開にあわせてなのかどうなのか アタリ製のゴジラゲームが出るみたい。 日本版はこれ...なのかな?たぶん。 http://www.atarijapan.com/godzilla/index.html 軽快すぎるゴジラのアクションと、アメリカ公式サイトのテキトーな日本語がみどころ。 スクリンツョシトって...読めねえよ!
|

誰に頼まれたわけでもないけど |

*妄想制服コーナーを続けます。 ネコミミばかりでは不公平なので(?)イヌミミも描いてみる*
それはそれとして、エピソード3の予告編が! いよいよ来年5月か~ 早く観てえ~。 その前にハウルの動く城を、早く観てえ~。
|

最近また、スパムが増加の傾向 |

毎日40通とか50通とか、 スパムフィルタを設定しているにもかかわらず それをかいくぐって、スパムが届きます。 最近はフィッシングという、新手の詐欺メールが増えているそうです。 要するに、正規の通販とかクレジット会社を装ってニセのサイトに誘導し、クレジットカード 番号やパスワードを入力させ、その情報を盗もうというもの。 アメリカではすでに被害総額が何億ドルにも達しているとか。 詐欺に引っかからないための心がけとしては、 まずメールによるサイトへの誘導は必ず疑ってかかることと、 それとIDやパスワードの入力を求められたら いったんでたらめなパスワードを入力してみることが、有効なようで す。 それでログインできてしまったら、まちがいなく詐欺サイトなので、すぐさま接続を切りましょう。 というわけで、みなさんもご用心ください。
*画像はウエイトレスの制服を勝手に妄想するコーナー。 ネコミミ・サンバイザー・インカムと、ファミレスというよりはテーマパークの売り子さん的 なデザインですか?*
|

襲来!野口英世 |

今月一日に、新札が発行されましたね。
こないだ歯医者に行ったとき、お釣りで新千円札をもらいました。 偽造防止のために、日本の印刷技術の粋を集めて作られたと噂の新札。 じっくり観察してみましたところ、確かに、並の印刷物とはわけが違いますな。 まず、手触りがちがう。 どういう仕組みか分からないけど、あちこちが、指で触って分かるくらい盛り上げてあります。 あと両端に、なんかキラキラしたバーコードみたいな模様とか、 あちこちに、角度を変えてのぞくと浮かび上がる潜像模様とか。 さすがは21世紀のお札!って感じですな。
*勝手にウエイトレスの制服を妄想しようコーナー。 夢庵とかとんでんとかの和風レストランの服をイメージしたら、 なんかどっかの居酒屋さんみたいな服になってしまったっぽい。*
|

微妙なチャイナ風味 |

*ファミレスの制服を勝手に妄想するコーナー* というわけで、今回はバーミヤンの妄想制服。略して妄服。 安くてそれなりに美味いので、たまに利用してますバーミヤン。
それにしてもすかいらーくグループって、いっぱいファミレス経営してるんですね。 ガストはいいとして、夢庵もそうなのか!知らんかった。
|

新聞沙汰...? |

昨日の新聞に、小学館新人コミック大賞の作品募集広告がのってました。 今回から(?)大賞の賞金額をアップして、各部門で必ず100万円受賞者を出す!と、大盤 振る舞い。 まあ、大手出版社といえども、ふんぞり返って待っていれば、才能が押すな押すなと詰めかけ る時代じゃなくなったという危機感をようやく持った、というところなんでしょうか。 それはいいとして。 その広告の中に、いままでの新人コミック大賞出身の漫画の名前をずらっと列挙してあって、 その中には当然、俺らの名前も入っていたわけですよ。 なんの前触れもなくいきなり新聞で自分の名前をみつけて、ちょっとビビリました。 事件起こしたわけでもないのに。
*ファミレスの制服を勝手に考えるコーナー。 COCO'Sは今イメージキャラクターがドラえもんなんだから、ドラっぽい制服を作りなさ い!* こんなウエイトレスさんがいたら、通い詰めますよ?
|

ネーム!ネーム!の一日 |

打ち合わせが予定より一日早まったので、 昨日は一日中、ネームやってました。 一日で32ページは新記録です。 さすがに、ふらふらになりました。
*打ち合わせに駅前のロイヤルホストを使う。 ということで、勝手に考えたロイホのウエイトレス新制服* もちろんメガネとネコミミは標準装備だッ!
|

みんなの黒い医師 |

いろんな漫画家が、ブラック・ジャックをリメイクしてますね。 ちょっと立ち読みしてみたら、先週ヤングチャンピオンに載った田口雅之版が面白かったです。 当たり前の話ですが、やはり自分のスタイルを確立している作家は、リメイクものも面白い。 というわけで11月発売チャンピオンREDの吉富昭仁版も楽しみにしてます。 それにしても、「PLUTO」はともかく、永井豪版「魔神ガロン」は、いつのまにか手塚 キャラクターをなんでも使い放題かのような様相を呈しているんですが... いいのか? そういう、手塚キャラ出演自由な契約なの? 手塚漫画はそもそもスターシステムをとっているとはいうものの、極端な話、BJの患者にアトムやトリトンを使っても、いいのか? まあね、使っちゃダメって言われると、それはそれで困りそうですけど。 だってそれが手塚漫画でしょ!
|
|
 |
|