fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
ことし日記の書き納め
*ことし一番たくさん描いたキャラかも知れないのが、ドラ江さん。
ただの思いつきで描いてみただけなのに、こんなに人気キャラ(?)になるとは、まさか思いもしませんでした。*


 今年は結局、ギャラの発生する仕事はほとんど全然、できませんでした。
でも、意外と「仕事をしなかった」という感覚は、ないです。
事実仕事としてえんえんとネームをやっていたせいなのですが、
同時にウェブ上で毎日日記を更新したり、
ゾイドの続編を勝手に描いて発表してみたりと、
「インターネットでなにか描く」「それに対する反応がある」
ということが、やはり、ギャラにはならなくてもとても大きいことでした。
やはり俺という人間は、自分からなにかを発信していかないとダメな人間
なんだなと、あらためて認識してます。


 そんなわけで、
ことし一年のみなさんのご愛顧に感謝しつつ。
みなさん良いお年をおむかえください。
FI844007_0E.jpg
[READ MORE...]
スポンサーサイト



大みそかイブ
ここを愛読していただいてる方のうち、
けっこうな割合のひとが、きのう・今日とコミケでお忙しいことでしょう。
おつかれさまです。


 俺はといえば
きのうの雪空から一転、好天に恵まれたきょうは
庭の木の枝の剪定などをやっておりました。

あと一応、仕事も。
明日打ち合わせがあるんで。
働き者だな、おれ(哀)!
FI840757_0E.jpg
[READ MORE...]
カーマーキーリー!
千葉はこの冬はじめての雪が、しんしんと降っております。
寒いです。

************

 関根さんは、かっこいい。

と、本屋で見つけた
関根勤・ルー大柴 100歳の挑戦」を読んで、あらためて確認したのである。

本の内容は、カンコンキンシアターでの活動を中心とした、
関根勤とルー大柴のクドい交流を振り返るというもの。

俺は高校生から21歳頃までコサキンリスナーだったので、
ふたりの交流の初期の頃のことは、すでによく知っていた
(というよりリアルタイムに聴いていた)のだけど
それ以降のカンコンキンのことは、
失礼ながらほとんど知る機会もなく、
現在に至っていた。
その空白部分を、この本が埋めてくれたわけである。

もちろんいままでも、テレビではしょっちゅう関根勤をみていたし、
そのたびに、「かわらないなー、この人は」と思っていたのだけど。

ほんとに、ここまで変わっていないとは思っていなかった。

そこらによくいる
「少年の心を失わないおとな」
なんてナマやさしいものじゃない。
根っこのところが、いまだにガキそのものなのだ。

コンスタントにテレビに出続ける売れっ子芸能人なのに
休日には若手芸人の家で「みんなのゴルフ」をムキになってプレイする。
おとな=社会人としての良識を誰よりもしっかりともっているくせに、
おもしろいことに夢中になってくらいつくバイタリティを失わない。

だから関根さんはかっこいい。

俺の中では、テレビで見るふつうの芸能人のように、呼び捨てにはできない。
関根さんはやっぱり、関根さんなのである。

FI837446_0E.jpg
[READ MORE...]
地球が静止する日
やまとの「ジャイアントロボ・ストーリーイメージフィギュア」を
いきつけのポストホビーで見かけたので、試しにふたつ購入。

中を選べないで、ひとつ630円は高いですよ!ショージキ。
全10種類(リペイント含む)なんて、コンプリできるわけないっしょ。
FI834243_0E.jpg

とはいえ、箱を手に持ったときの重さがあきらかに二種類あるので、
ロボか銀鈴さんか(重い方がロボ)はおおざっぱに選ぶことはできます。

フィギュア自体の出来は造形・ペイントともなかなか良いのですが、
組み立てるときのパーツのフィットが全体にきつすぎて、
むりやり力を入れてはめこむと、壊れちゃったりします。
このあたりの部品成形の精度は、やっぱりバンダイにはどこもかないませんなあ。

あと梱包のミスで、ロボの腰にあるスポンソン砲が本来4門あるはずなのに2門しかついてなかったりしました。
いくらロボの動力が原子力だからって!
FI834243_1E.jpg
[READ MORE...]
めりくり禁止令
今年もつつがなくクリスマスが過ぎ去ったわけですが。 

アメリカでは最近、「メリークリスマス」というあいさつを公共の場で使わなくなっているそうです。

キリスト教以外の信者に対する配慮のようですが、
キリスト教の信者がキリストの誕生日を祝うのは当たり前の話なのに
それを他宗教の信者が不愉快に思うとでもいうのだろうか。
アメリカは、いつのまにそんな不寛容な国になっちゃったの?
信教の自由って、そういうことじゃないでしょ。


 そりゃ日本人は、神社に初詣でに行って教会で結婚式あげて葬式は寺でお経を読むような、およそ宗教には無節操な国民だけど、
他宗の祭に横からイチャモンつけるようなマネはしないぶん、
ぜんぜんマシですよ。
FI830889_0E.jpg
[READ MORE...]
年賀ジョー、書いたジョー
きょうは、ようやく年賀状を作成。

ゆうても十枚ちょいくらいしか書かないので、
そんなに時間はかからないだろ…

と思っていたのですが
案外、ほとんど会うことのない旧友に出す年賀状は、
なにをひとことふたこと添えるかに悩むもので、
けっこうな時間を取られてしまいましたとさ。

急ぎの仕事があったわけではないので、
ま、それはそれで楽しい時間でしたけども。
FI827133_0E.jpg
迷惑電話ボクメツ運動
*コンセプトを探しながらのキャラクターデザイン案。
線がやたら多くなるときは、良いコンセプトが見つからない証拠*
FI824009_0E.jpg


あいかわらず、昼間に家(仕事場)にいると、
セールス電話がかかってきます。

それでも、仕事場は電話が設置されてからそれほど年数が経っていないので
それほど頻繁にかかってくるわけではないのですが、
実家などはこの地にすんでから20年になるので、電話番号がいろんな名簿に載っちゃっているらしくて、
毎日のようにやれ株を買えだマンション買えだとかかってくるようです。

昔はそれでも、迷惑電話は迷惑電話なりに礼儀もあって、要りませんと断ると切り際に「失礼しました」のひとことぐらいはあったものですが。
最近かかってきたヤツは、「奥さんいますか」と訊くので「いません」と答える(そりゃそうだ)と、ひとこともなしにブツっと切りやがりました。

こういう連中に罰を与えてやる方法はないものですかね、実際。


 あと最近、携帯にときどきワン切りが番号非通知でかかってくるんですけど、
これって、なにか意味があるの?



[READ MORE...]
プレデターが生き残るぶんには、人類に未来はあるんじゃないの?
そんなわけでエイリアンvsプレデターを観てきました。

SFモンスターアクションの二大巨頭が激突!
の映画だったわけですが。
見終わった時に残った印象で、いままでの映画の中で一番似ていたのは
ズバリ「ジュラシック・パーク」。

モンスター同士による丁々発止の大バトルのまっただ中に、
放り出された人間たちががんばったりがんばりきれなかったりする映画。
「AVP」のほうが、景気よく人が死にますけど。
まあ、良くも悪くも、頭を使わずに楽しむ遊園地映画ですな。
FI820756_0E.jpg
ただし、日本じゃあ二番目だ!
いまさらのように快傑ズバットDVD BOXをアマゾンで購入。
リリースは9月だったのですが、なにしろLDで全話持ってるので、あえてDVDで買わなくてもいいかなあと、そう思ってほったらかしていたんですけど。
このあいだ、なんの気なしにアマゾンで検索かけてみたら、
「在庫残り2点!注文はお早めに!」
とか書いてあるもんだから、思わずワンクリックで注文してしまいましたよ。

しかし、さっきまたアマゾンをのぞいてみたら、相変わらず
「2点在庫あり」表示のまま!
だッ…だまされたあ!

でもまあいいや。早川健は相変わらず日本一だし。
DVD用に作られた特典映像が意外と長くて、見応えあるし。


 「ズバット」について思うのは、主人公早川健のキャラクターのすばらしさに対して、
変身後のズバットスーツや愛車・ズバッカーのデザインや造形が、
どうしても見劣りしてしまう点。
レトロヒーローのリメイクばやりのこのご時世、ズバットも、ちゃんとしたスタッフで新作を造って欲しいと思うわけです。
…リメイクの流行はもう終わってるっぽい気もしますが。


そういえばバンダイのSICシリーズでズバット出てましたっけ?
まだだよね?
FI816888_0E.jpg
[READ MORE...]
邂逅、ニュー諭吉
いきつけの銀行でお金を引き出したら、
はじめて出てきましたよ、新一万円札が。

メインの肖像は旧札と同じ福沢諭吉なんだけど、
なんか全体にカラフルになって、一見して明らかにちがいますね。
ホログラムも例によってキラキラしてるし。

なお裏面の模様は、旧札のキジから、新札は平等院の鳳凰像になっていて
これはあきらかに違うデザインになってます。
平等院といえば十円玉の表面に描かれているものなわけですから
それが一万円札にも描かれると言うことは、なんと千倍の出世!
額面的には。
そういう問題ではない?。


なお平等院のある宇治市では、
新一万円札にあやかって観光を振興していこうとキャンペーンをはっているらしいですよ。
…万札の裏を見て、「そうだ、京都行こう」と思い立つひとも、少なかろうと思いますが。
FI813762_0E.jpg
[READ MORE...]
年賀図案、検討中
とっとと年賀状を描いてしまいたい。のですが。
トリ年というモチーフで、なかなか良い図案が思い浮かびません。

なにしろトリといえばふつう雄鳥なので、
女の子化に本質的になじまないのデスよ。
FI810009_1E.jpg

ともあれ、ニワトリの資料を部屋の中でちょいと探し回ってみたら、
金鳥のロゴマークを発見。
そしてその鳥の喉元には、燦然と「上山」の印が!

金鳥の創業者は上山氏だったのかしら。
もしや親戚? 
父親からそんな話を聞いたことはないので、たぶん無関係だとは思いますが。
FI810009_0E.jpg
[READ MORE...]
サイドスリットも、やむなし
去年の11月6日の日記で、
パンツのゴムをだるだるに伸ばす方法はないものかと、悩んでいたのですが。
あれからいくつかの方法を、自分なりに試してみました、が。

結論から言って、ゴムを伸ばす方法は、無い!

限界まで伸ばした上で熱湯をかけてみたり、そのままの状態で何ヶ月も放置したりしてみたのですが、
いまどきのゴムときたら、まあ頑丈なこと。
その弾力にいささかの劣化も無し!
21世紀のゴムはすげえぜ。マジで。


だもんで最近は、もうゴムをダレさせることはあきらめて、
ジャージのサイドをズバッとちょん切って履いてます。
ある意味、巫女さんの袴ふうに。
セクシー?

ウエストに回してあるヒモさえ切らなければ、
実用上は問題ないので、とりあえずこの問題は解決したことにします。
しますったら、します。

はいたままで外には出ないように気をつけますがね。一応。
FI806371_0E.jpg
[READ MORE...]
両隣が家族連れ
それにしてもこのところ、天気予報が当たりませんなー。
やっぱり今年の気象は、例年と比べて、あきらかに異常なんですな。


 それはそれとして。
きのうはぽっかり時間が空いたので、
初日のULTRAMANを観てきました。

初日の家族向けサービスとして、ロビーにはウルトラマンが営業に来てましたよ。
コスモスでしたが。(型落ち品?)
せめてネクサスつれてきなさい。
でも子供達の目は輝きまくりでしたけど。

映画のほうはといえば、
まあインクレディブル観ちゃった直後ってこともあって、
ストーリーの未整理なところが個人的には目についたけれども。
でも板野一郎監修の空中戦はたしかにカッコよかったです。

 当然、子供連れの客がメインだったんですけど、
さすがはウルトラマン、子供を連れてきていたのがほとんどお父さん。
普通のファミリームービーはお母さんが連れてくるものですが。
むしろお父さん、子供は口実?みたいな。



 あと例によって予告編は長かった…
しかし今回は、鉄人28号という大収穫が!
いやもう、ある意味必見ですよこの予告は。なぜならこれを観ちゃったら、ぜったい本編は観に行かないですから。
21世紀のCG技術の奇跡が、いま現出!!
FI802349_0E.jpg
[READ MORE...]
タタコンライダー、どどんがどん
いよいよ来年の仮面ライダー、響鬼(ひびき)の情報がどんどん公開されてますね。

小学館からはてれびくん編集部が(てゆうか間宮さんが)、
プレビュームックまで製作する始末。

さすがに「クウガ」を作ったスタッフの再結集というだけあって、
関係各位の期待の高さがうかがえます。
もちろん俺も、そうとう期待してますよ。
ええしてますとも。


 それにしてもULTRAMANの別所哲也といい響鬼の細川茂樹といい、
今年からは、30代ヒーローが来るのか?のか?
FI799695_0E.jpg
[READ MORE...]
宇宙、それは最後の開拓地
アマゾンに予約しておいた、宇宙大作戦DVDBOXがとどきました。

特別付録のトリコーダー型電磁波測定器で、
キミも気分はドクター・マッコイだ!

でも描くのはウフーラ少尉(のち中尉)。



画質もさすがの高品質、
豪華ブックレットも読み応え十分で、
とくに矢島正明のロングインタビューは
昭和の役者魂をビシビシ感じられて、感涙!
FI796084_0E.jpg
ジョギングロボ、発進!
おおう、見事な姿勢制御!


 アシモのハードもいつのまにかけっこうマイナーバージョンアップが施されてますね。
細かいセンサー類がなんだかカックイイぞ。

 えっちらおっちら、一生懸命走る姿がなにやらかわいらしいですが、
それでも、速度はようやく時速3キロと、人間が普通に歩く速さにようやく追いついただけなんですな。
やっぱり生き物の構造というものがいかによくできているか、ロボットが進歩するほど、逆に思い知らされます。


FI792815_0E.jpg
[READ MORE...]
嫁はゴム人間、娘は透明人間
Mr.インクレディブルを観てきました。

*画像は悪ボス・シンドロームの秘書のおねいさん。
とてもえろい。
ただ問題なのは、秘書なのにメガネをかけていない点だッ!(偏った秘書観)。



 幕張のシネコンに行ってきたのですが。
ディズニー配給だから、上映前の予告編はさぞかし多かろうと思って、
何本予告が流れるかをちょっとメモってみたのですが。
いやもう流れる流れる。
SWエピソード3を皮切りに、面白そうなのからつまんなそうなのまで、
総勢11本!
1本あたり2分としても、20分!
実際にはもうちょっと長かったし!
金を払って、なにを見に行っているのか俺!


いや、
さすがにアイアンジャイアントを作った監督だけあって、
映画は文句なく面白かったんですけどね。


 あと、予告でみたカンフーハッスルは、観に行きたいと思いました。
FI788915_0E.jpg
[READ MORE...]
乾燥対策
ふるむーん (あいさつ)


 **********

 空気が乾燥する季節になってまいりました。

仕事場の空気も乾燥しやすいので、加湿器を使っています。

しかし五年ほど使ってきた加湿器。
ろくに手入れもしないでぶんぶん働かせていたせいで、
機械の、水をためるタンクの出口あたりを中心に
びっしりと白い結晶がこびりついて、
動かなくなってしまいました。
内部フィルタなどは、目詰まりどころか、完全に結晶で固まっちゃってるし。

もともと買い換え時だろうとは思っていたので、
今年からは新しい機械に入れ替えたのですが。
それにしても、あの水道水を蒸発させた後に残る
白い結晶は、なんなんだろう?
いちおう、給水には浄水器を通したのに。
フィルタをすり抜けるということは、
不純物と言うよりは、イオンなのか?
カルシウムとかナトリウムとか、そのあたりの。
FI786027_0E.jpg
[READ MORE...]
後進の育成についてまじめに考えることもある
俺という漫画家は、もう長いこと、漫画の仕事にアシスタントを使っていません。

 たしか95年の「鉄鋼闘機ガイラ」の連載からですから、
かんがえてみるともう十年近くになります。

人に手伝いを頼まなくなった理由は色々あるのですが、
一番大きな理由は、やはり、アシスタントという人材を確保することに本質的に潜む不安定さのためです。

どういうことかというと。

 俺個人が、自分の原稿の手伝いを頼みたいのは、どういう人材か。
それはやはり、いつかは自分の作品で世の中に出たいという、
そういう向上心を持った人です。
向上心のない人間とは、一緒に仕事は出来ません。
そういう人間は、いっこうに上達しないし、いくら言っても同じ失敗を繰り返し、実務的にも使い物にならないからです。

たいして向上心のある人は、仕事の上達も早いし、自分の知っていることを教え甲斐があります。
なにより熱意のある人は、いっしょにいて楽しい。
ともに仕事をするなら、そういうひとにかぎります。

が、しかし。
本質的な問題というのは、そこです。

上達して欲しくていろいろ教えたら、期待通りに上達してくれて、独り立ちしてくれたとすると、
当然その人にはもう、アシスタントの仕事を頼めなくなるわけです。

そうなったら、また新しい人材をさがさないといけない。
熱意と向上心があって、技術もそこそこあって、でもまだ独り立ちしていないひとを。

実際問題、そんな人材が、都合良くそのへんにゴロゴロしているわけはないのです。

だから、俺はアシスタントを使うことはすっぱりやめて、
一人で原稿を製作するための方法を模索し、それなりに実現してきました。

そのことでだれかに迷惑をかけたことはない(はず)ので、そのこと自体を恥じ入るつもりはまったくないのですが。

最近…つまり、
三十路を越えて、漫画家として中堅どころの立場になってくると、
じぶんひとりだけよければいいのか?という葛藤がこころのなかでおこってきているのです。

漫画家がアシスタントをつかうということには、手伝いということのほかに、若い才能の育成、という意味が、たしかにあるのです。

俺自身も、デビュー前には何人かの先輩作家(おもに樫本学ヴ先生)のお手伝いに行きました。
そこで、プロの漫画家の仕事というものを身体で感じ、多くのことを学ばせてもらいました。
そのことについての恩義・感謝の念というものは、いまでも強くあります。
むしろ年を重ねるごとに、強くなってさえいきます。


だからじぶんが、一人で漫画を描くことについて、プライドと共に、若干の後ろめたさも感じているのは、たしかなのです。

自分には、若い人を育成するだけの力があるとうぬぼれているわけではないのです。
むしろ、ないでしょう。その種類のちからは。

しかしそれでも、大げさな言い方をすれば、日本の漫画界そのものにたいする恩義を返すという意味で、
漫画家を志す若い人たちに、なにかしらのものをつたえていく責任がじぶんにはあるのではないか…。

最近とくに、そんなことを考えています。


現実をみれば、他人の心配をする前にまず自分の尻に着いた火をどうにかしろって話なんですけど。
えらそうなことは、どっかで連載して、一発当ててから言えと。
でも、自分の仕事に余裕が出来てから、なんてことを考えていたら、いつまでたってもなにもできないだろうなと、そうも思うのですよ。
FI782240_0E.jpg
[READ MORE...]
プラスチックの翼
MGウイングゼロカスタムをようやく組めたので、
記念にアーリーウイングとならんでツーショット。
FI778162_0E.jpg

まーほんとにいまのMGは、
組み立てやすさといい、できあがりのかっこよさといい、
言うことナシです。

さいごに、こないだ買ったガンダムマーカーで墨入れ。
このマーカー、とにかく「ぼかしペン」の存在が超便利。
従来は、エナメル系の塗料とうすめ液を皿に出して、綿棒でふいてという手間が必要だった作業が、ペン2本で出来てしまう。
まあ、綿棒も使った方が仕上がりはきれいですけど。

いやー、いい時代になったものです。
FI778162_1E.jpg
[READ MORE...]
オレオレ正直
ブリス後のハウザーが変身するドラゴン頭女子高生があんまりなので
勝手にハウザー女子高生を描いてみる。
個人的には山羊ツノの女の子はポイント高いですよ?


 ************

 オレオレ詐欺あらため振り込め詐欺だそうです。

うーん、「振り込め詐欺」ねえ…
ふりこめさぎ…
どうかなあ。
姑息な犯罪を表すにしては、
音の響きに邪悪さがたりないよなあ。

「オレオレ詐欺」という言葉がここまで世の中に浸透したのは、
ある意味、だれかが決めた公式な呼称ではなかったからだと思います。
もともとは、新聞か雑誌の記事かなにかでなにげなく使われた呼称だったのではないかと思うのですが、この呼び名の語感が非常に、電話を使った詐欺行為を表すのにぴったりだったので、またたく間に浸透したと、そういう種類の言葉なわけです。
いわば、大衆によって磨かれたことば。

「呼び名が犯罪の実態とかけはなれたものになったから」新しい呼び名を作った結果が
「振り込め詐欺」になったわけですが、
時代が移るにつれて、呼び名がその実態から乖離することなんてことはべつにふつうにあることなんだから、
ムリして変える必要もないと思うんですけど。

つうか浸透しづらいと思うがな、ふりこめさぎ。
FI775055_0E.jpg
[READ MORE...]
今日も交通ルールを守るよ
カートゥーンネットワークで、話題(?)の新番組「ティーン・タイタンズ」を見てます。

ただし最初の何話かを見逃しているので、
人物の設定とか、よくわかりません。
知ってるキャラはバットマンのお荷物…もとい相棒のロビンのみ。

みてて感じるのが、アメリカのアニメも(実際に作ってるのは韓国人なんだろうけど)、日本のアニメを見て育った世代がもう作り手に回ってるんだなあ、ということ。
いい意味でも、悪い意味でも。
日本アニメのお約束記号…冷や汗とか、怒り記号(額に浮く血管の表現)とかをよその国のアニメで再現されると、なんつうか、みょうにこっ恥ずかしいようなイタい気持ちになるのはなぜだろう。


それとパフィーのアニメがアメリカンガールの間で大人気らしいけど
タイタンズの主題歌がその布石になってたのかしら。
FI771752_0E.jpg
[READ MORE...]
ネーム一段落
なので、しばらくは
趣味に遊びに、時間がとれる…
はずなのですが
師走という時期は、やらなきゃならないことが
どうにもいろいろあるわけでして。

まずは、いまのうちに年賀状書かないとー。
年内にあと2回歯医者行かなきゃいけないしー。
FI768655_0E.jpg
[READ MORE...]
教えていない大人が悪いんですが
ネット上のはなしに限ったことではなく。

親でも教師でも、ましてや友達でもないだれかに、
なにかを質問したいと思ったら

○あいさつをする
○自己紹介をする(名を名乗る)
○どうしてそのことを知りたいのかを伝える

 あたりまえのはなしです。


こんなことはルール以前のマナーのはずなんだけど。
いまどきの若い子は、まわりの大人にそういうことを教わっていないんでしょうね。

いや、大人も知らないのかな。そんなことは。



[READ MORE...]
歯医者の常連
生まれつき虫歯に強い体質で、
子供の頃から虫歯を患ったことは一度も無いのですが。

そのかわりに歯茎が弱くて、
いわゆる歯周病をさんざん罹患しております。


きょうも奥歯にそれ関連の処置をしてきました。
…ま、麻酔が切れると、
さすがに痛え…

そんなわけで今日はもう寝ます(早)。

FI765538_0E.jpg
[READ MORE...]
デッド・オア・サンタ
なじみのポストホビーで
デッドオアアライブ・アルティメットのガシャポンフィギュアをひと揃いセット購入。
中身確認しないで買ったら、2Pカラーのほうだった…
まあいいや。これはこれで。 FI761771_0E.jpg


シークレットはサンタコスのかすみさん。
…かすみだよね?ヒトミでなく。
眼の色、茶色だし。

でも、DOAアルティメットに参戦してるはずのヒトミがラインナップに加わっていないのが若干不満なので、勝手に描いてみることに。
個人的な妄想(ネコミミ等)を加味しつつ。


肝心のゲーム・DOAUを買う予定は今のところ無いのですが。
噂によると3より断然揺れているらしいので、
迷うところではあるのですけれども。 FI761771_1E.jpg
[READ MORE...]
くつしたonくつした
今年はほんまに、おかしな天気が続きますなあ。(時候のあいさつ)


 うちの仕事場はフローリングなので、寒くなると足元が冷えます。

先日、そのことをぼんやり気にしながら、
100円ショップの防寒グッズコーナーを回ってましたらば、
いいものを見つけました。

靴下の上から重ねて履くための、大きめのフリース靴下。

これがたいへん、いいあんばいです。
あしもとあったかー。すやすやー。(寝?)

見たところ、女性向けらしきコーナーに置いてあったので、
本来なら冷え性の女性向けに作られた商品なのかも知れませんが。
あったかさに、男女の区別なし!

というわけで今年の冬は若干快適に過ごす予定。

ちなみに100円ショップの商品ですが、
200円でした。
FI757882_0E.jpg
[READ MORE...]
オウ、すばらしい!まんがそっくり。
「ぼくドラえもん」を、定期購読しております。
ちゃんとお金を払ってますよ?


12月1日発売の第20号は、かなりのヒット!
単行本未収録の「もしもボックスで昼ふかし?」は、てれびくん掲載の異色作で読み応え充分。

そしておすすめが、ふろくの「ドラえもん名言カルタ25」。
原作ドラえもんの中から選び抜いた金言、名言で作り出されたスーパーナイスな教育アイテム(?)。

超名言「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」を始め、
「フグが自分の毒で死ぬか?」
「なぜおかしは食べるとなくなるのだ!」
「えいきゅうにかりておくだけだぞ」
「やきいもは、食べるまえにおならをする」等々、
マニアならば爆笑必至のセレクション。

なぜか「のび太のくせになまいきだ」が入っておりませんが、これをあえて外したのも、なんとなくわかります。
この言葉にふくまれるネガティブさは、今の時代にはシャレにならないというか。 FI754115_0E.jpg
[READ MORE...]
ブリス三昧
ファイティングジャムをやってます。

上達を目指して地道にやりこむ時間はないので、
とりあえず難易度を下げて全キャラのエンディング鑑賞と、
デミトリでミッドナイトブリスを全キャラにかけて楽しむ日々。
日々といってもまだ二日ですが。

で、ブリスなんですけど。
ロシアン美少女に変身することを期待してザンギエフにかけてみたら、
なんだかチェブラーシカみたいな女の子になって、
微妙にがっかりイリュージョン。

というわけで、勝手にブリス後ザンギエ子さんを妄想して描いてみる。
……赤メーテル? FI750567_0E.jpg



 あとローズ姐さんの正体はやっぱりリサリサ先生だったんだ!(今さら)
[READ MORE...]
しわす壁紙
とまあ、今年も師走がやって参りましたので。
サイトトップ画像を更新しました。
例年通り、サンタネタで。

ついでに壁紙サイズのやつも作ってみましたので、ここにあげておきます。
気に入ったら、ご自由にお持ちください。



 ただし、無断で商業利用とかしないでください。
と、一応言っておく感じで。
まあ、社交辞令のようなものですけど。



 
 
上が1024x768pix
下が800x600pixです。


FI746828_1E.jpg
FI746828_0E.jpg
[READ MORE...]