プロフィール
Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
*ツイッターはこちら*
*****
アマゾン・アソシエイトに参加しています
*おすすめ定番商品*
最近の記事
04/02のツイートまとめ (04/03)
04/01のツイートまとめ (04/02)
03/31のツイートまとめ (04/01)
03/30のツイートまとめ (03/31)
03/29のツイートまとめ (03/30)
03/28のツイートまとめ (03/29)
03/27のツイートまとめ (03/28)
最近のコメント
せきぐち:12/31のツイートまとめ (01/04)
ナイト:復刊 (09/04)
アドレス:06/02のツイートまとめ (06/03)
せきぐち:03/06のツイートまとめ (03/07)
無記名:12/21のツイートまとめ (12/22)
最近のトラックバック
: (08/08)
SayMove! + @ アニメ 動画 EX:キュアサンシャインさん (07/28)
SayMove! + @ アニメ 動画 EX:藤子・F・不二雄風初音ミク (05/20)
SayMove! + @ アニメ 動画 EX:藤子・F・不二雄風「ストライクウィッチーズ」 (03/23)
YouTube動画+α:■もしドラえもんの世界にラブプラスがあったら (01/27)
月別アーカイブ
2023年04月 (3)
2023年03月 (24)
2023年02月 (16)
2023年01月 (23)
2022年12月 (23)
2022年11月 (23)
2022年10月 (22)
2022年09月 (23)
2022年08月 (20)
2022年07月 (24)
2022年06月 (21)
2022年05月 (26)
2022年04月 (26)
2022年03月 (27)
2022年02月 (24)
2022年01月 (22)
2021年12月 (24)
2021年11月 (21)
2021年10月 (24)
2021年09月 (21)
2021年08月 (21)
2021年07月 (21)
2021年06月 (23)
2021年05月 (27)
2021年04月 (26)
2021年03月 (18)
2021年02月 (23)
2021年01月 (24)
2020年12月 (30)
2020年11月 (22)
2020年10月 (20)
2020年09月 (23)
2020年08月 (14)
2020年07月 (14)
2020年06月 (14)
2020年05月 (15)
2020年04月 (14)
2020年03月 (19)
2020年02月 (16)
2020年01月 (23)
2019年12月 (20)
2019年11月 (21)
2019年10月 (27)
2019年09月 (28)
2019年08月 (28)
2019年07月 (28)
2019年06月 (27)
2019年05月 (24)
2019年04月 (25)
2019年03月 (22)
2019年02月 (19)
2019年01月 (26)
2018年12月 (27)
2018年11月 (22)
2018年10月 (18)
2018年09月 (20)
2018年08月 (22)
2018年07月 (22)
2018年06月 (22)
2018年05月 (22)
2018年04月 (26)
2018年03月 (26)
2018年02月 (20)
2018年01月 (19)
2017年12月 (18)
2017年11月 (22)
2017年10月 (12)
2017年05月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年08月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (1)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (2)
2015年06月 (2)
2015年05月 (2)
2015年04月 (1)
2015年03月 (3)
2015年02月 (3)
2015年01月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (5)
2014年10月 (7)
2014年09月 (12)
2014年08月 (3)
2014年07月 (4)
2014年06月 (6)
2014年05月 (5)
2014年04月 (6)
2014年03月 (7)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (7)
2013年09月 (10)
2013年08月 (8)
2013年07月 (9)
2013年06月 (15)
2013年05月 (10)
2013年04月 (7)
2013年03月 (13)
2013年02月 (10)
2013年01月 (7)
2012年12月 (13)
2012年11月 (19)
2012年10月 (21)
2012年09月 (16)
2012年08月 (17)
2012年07月 (19)
2012年06月 (15)
2012年05月 (19)
2012年04月 (12)
2012年03月 (9)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (10)
2011年11月 (10)
2011年10月 (10)
2011年09月 (12)
2011年08月 (16)
2011年07月 (11)
2011年06月 (5)
2011年05月 (13)
2011年04月 (16)
2011年03月 (8)
2011年02月 (17)
2011年01月 (14)
2010年12月 (8)
2010年11月 (10)
2010年10月 (13)
2010年09月 (10)
2010年08月 (13)
2010年07月 (9)
2010年06月 (9)
2010年05月 (14)
2010年04月 (19)
2010年03月 (15)
2010年02月 (9)
2010年01月 (11)
2009年12月 (11)
2009年11月 (7)
2009年10月 (13)
2009年09月 (9)
2009年08月 (10)
2009年07月 (14)
2009年06月 (18)
2009年05月 (16)
2009年04月 (21)
2009年03月 (29)
2009年02月 (18)
2009年01月 (23)
2008年12月 (18)
2008年11月 (19)
2008年10月 (26)
2008年09月 (19)
2008年08月 (27)
2008年07月 (26)
2008年06月 (20)
2008年05月 (28)
2008年04月 (22)
2008年03月 (23)
2008年02月 (21)
2008年01月 (21)
2007年12月 (22)
2007年11月 (25)
2007年10月 (10)
2007年09月 (21)
2007年08月 (30)
2007年07月 (17)
2007年06月 (20)
2007年05月 (20)
2007年04月 (21)
2007年03月 (21)
2007年02月 (23)
2007年01月 (24)
2006年12月 (30)
2006年11月 (26)
2006年10月 (26)
2006年09月 (27)
2006年08月 (29)
2006年07月 (31)
2006年06月 (30)
2006年05月 (31)
2006年04月 (26)
2006年03月 (27)
2006年02月 (28)
2006年01月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (29)
2005年09月 (32)
2005年08月 (32)
2005年07月 (31)
2005年06月 (30)
2005年05月 (31)
2005年04月 (30)
2005年03月 (31)
2005年02月 (28)
2005年01月 (27)
2004年12月 (32)
2004年11月 (28)
2004年10月 (27)
2004年09月 (30)
2004年08月 (31)
2004年07月 (31)
2004年06月 (30)
2004年05月 (31)
2004年04月 (27)
2004年03月 (30)
2004年02月 (29)
2004年01月 (31)
2003年12月 (30)
2003年11月 (26)
2003年10月 (29)
2003年09月 (18)
カテゴリー
未分類 (3800)
ゾイドEX同人誌関連 (18)
(178)
4コマ (34)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
別冊兄弟拳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
ふー、やれやれ
けっきょく、また二日寝込んでしまいましたよ。
前回のは腹を下す風邪(たぶん、話題のノロウイルス)だったのですが
今回は鼻とのどが痛くなる、わりとふつうの感冒でした。
症状それ自体は、大して苦しいものではなかったので
薬も飲まずにひたすら休んでいたのですが。
さすがに退屈なので、手許にあったラジオを
戯れにつけたり消したりして、
えっ、林原めぐみって子供産んでたの?とか
今さらな情報を思いがけず仕入れてみたり。
そんな深夜ラジオから、
全然知らない曲が流れてきて、
「なんかアニメっぽい曲だな」と思ったら
ほんとにアニメの主題歌だったりとかするので、
俺もまだ大丈夫だ(なにが?)なとちょっと思ってみたり。
しかし、ずっと昔の、アニメの主題歌を歌う歌手が
限られていた時代ならいざ知らず、
なんで現在の、知らないアニメ関連の曲を「アニメっぽい」と
感じることができるのであろうか。
やっぱり、俺の中で明文化していないだけで
なにかしらのジャンルなりの共通項があるんだろうな。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
【2005/01/31 17:52】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
またもや感冒…?
なんだか鼻とのどがいがらっぽいので
はやくも今年の花粉症が来ちゃったなあ、
と思っていたのですが、
なんだか軽く頭も痛いので熱を測ってみたら
若干の微熱が。
風邪?また?
かんべんしてよ、こないだ寝込んだばっかしなのに。
そんなわけなのできょうはもう帰ります。
ふとんという名のパラダイスへ。
【2005/01/28 19:34】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
書き足しページアリ
「ゾイドEX]同人誌用の書き足し作業中。
アーバイン外伝も収録する予定なので
トビラ絵を書き直し中です。
Web版のトビラはあんまり手抜きな絵なんで。
どうにかして春までには刊行したい所存ですが
なにぶん慣れていないので、どうなることやら保証はありません。
[READ MORE...]
【2005/01/27 17:02】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(5)
|
借りると、返すのが面倒な今日この頃
レンタルビデオ店の会員数が、昨年あたりから軒並み減少しているそうです。
かく言う俺も、最近、ビデオを「借りて観る」という行為を
ほとんどしていないことに、ふと気付いてみたりする今日この頃。
ビデオレンタルという形以外にも、
CSとかCATVなど、映画を観る方法はいろいろあるし、
最近では、借りてでも観たいような映画はDVDで買っちゃうし。
なにしろいまどきのDVDは安いですから。
ワーナーじゃあ、ついに
1000円を切るセール
まではじめる始末。
ま、さすがにこのセールのラインナップはちょっと微妙ですけど。
ただ最近、個人的に感じるのが、
映像作品に限らず、あらゆる娯楽作品が
「劇場に足を運んででも観たい」ものと
「タダでも観ない」ものの両極端に、
個人の中で分類されてしまいがちなことです。
はっきり言うとこれは、新しいものに対する
自分の好奇心が減退してるということの現れなんですけど。
いわゆるオタク的な消費動向というか。
いかんね、こんなことじゃあ。
[READ MORE...]
【2005/01/26 17:15】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
タフネス筐体の時代
先日、超ひさしぶりに真サムライスピリッツをプレイ。
ずーっとほったらかしてあった家庭用ネオジオ本体&ロムカセットですが
起動してみるといまだになんの問題もなく動作するので
なんだか、あの時代の機械の頑丈さにあらためて感心してみたり。
いつのまにか、新型ゲーム機の初期ロットを買うのはギャンブルだと
言われるようになった現在から鑑みると、
16ビット時代のマシンは、タフだったなあ。
うちのスーパーファミコン、いまだに現役だし。
[READ MORE...]
【2005/01/25 15:47】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
視覚トリック 解答編
というわけで、きのうのクイズの解答です。
ひとことで言うと、この図形は三角形のように見えて、
実は五角形です。
図で黄色く塗った三角形とピンクに塗った三角形は
それぞれ高さと底辺の比率が2対5と3対7で、相似形ではありません。
つまり図1はちょっとだけ痩せた5角形、
図2はちょっとだけ太った5角形なので、
2マスの空白はその差分、というわけです。
このパズルは、いわば図形を書くための線の太さでわずかな図形のゆがみをごまかすようなもので、
だからこれは数学ではなく、錯覚パズルに分類されるわけです。
…と、パズルを紹介しておいてナンですが、
「試してナットク!錯視図典」の主たる内容は
同じ大きさのものが違う大きさに見えたり、
まっすぐなものが曲がって見えたりする
本来の「錯視」図です。
もしパズルの本だと思って買っちゃった人がいたら、すいません。
でも角度系の錯視図などはほんとに不思議なので
おすすめの本なのは確かです。
[READ MORE...]
【2005/01/24 18:30】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
たのしい視覚トリック!
ブルーバックスの新作試してナットク!錯視図典を購入。
古典的なものから最新のものまで、
いろんな視覚トリックを集めた本。CDーROM付き。
頭では分かっているのに、
あきらかに線が曲がって見えたりずれて見えたりという驚きが味わえて
なんだか童心に返って楽しめます。
中からひとつ、個人的に感心したトリックを紹介します(右図参照)。
「カリーの三角形」と呼ばれる図で、
図1のパーツを並べ替えて図2の配列にすると、
真ん中に2マス空白(青い部分)ができます。
底辺と高さが同じならば三角形の面積は同じはずなのに、なぜ?
答えは明日、この日記で。
固定観念を捨てて見れば、意外と簡単?
[READ MORE...]
【2005/01/23 18:14】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
パスワード時代の終焉
*F模写ブーム継続中*
**********
スキミング事件
の詳しい手口を、こないだニュースでみたんですけど、
手が込んでるというか、「頭いいなあ、詐欺集団!」てのが、正直な感想でしたね。
いやもちろん、詐欺は悪いことですけど。
キャッシュカードのデータを盗んで、カードを偽造するところまでは
機材さえあればたいがい誰でもできるわけですけど、
暗証番号を盗むために、暗証番号式のロッカーを利用するところがすごい。
たいていの人は、ロッカーの管理に暗証番号を求められたら
ふだん使い慣れてる番号を使っちゃいますよ。
じっさい、もし俺が同じ状況になったら、
多分キャッシュカードに使ってるのと同じ暗証番号を使っちゃうと思いますよ。
てゆうか、旅館の部屋の金庫とかで使ったことあるし。
ようするに、暗証番号(パスワード)によって個人を認証するという手法は、
暗証番号を使う場面が増えてくればくるほど、
それを他人に知られてしまう危険も大きくなっていくわけです。
人間はそんなに数字をたくさん覚えていられないので、
いくつものカードで同じ暗証番号を使ってしまうのが、ふつうですから。
かんがえてみると俺も、いろんな通販サイトにログインするための
パスワードは、共通したものを使っちゃうことあります。
できるだけ、別のものを使うようにはしてるんですけど、
そうするとメモしておかないと忘れちゃうし、
メモをしたらしたでそのメモの管理に気を使うし。
もうそろそろ、記憶に頼らない個人認証の手段を本格的に普及させないと、
こういった詐欺被害は、ほんとにシャレにならない規模まで大きくなっていくでしょうね。
いや、今現在だってシャレではすまない話なんですけど。
[READ MORE...]
【2005/01/22 17:32】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
藤子アートブーム到来
というわけで
「ぼくドラ」で見た渡辺ドラのキャラ表が良かったもんで、
俺内でも、藤子Fアートの模写ブームが到来。
しかし…難しいッ!
形を捕らえることはそれなりにできるんだけど、
それをトレースしようとすると、
生きた線を引くことができないのです。
藤子先生の絵は、
円を基本にしたフォルムを、
硬質な線で描出したアートなのだけども、
その線はただ硬いだけではなく、たしかに「生きて」いる。
その、硬さの中の生命感を真似できない…ッ!
作家・藤子F不二雄を語るときには、
その作品内容の広さや深さは多くの人がとりあげるんだけど、
そのアート(絵)について言及する人は、あまり見ません。
しかし、断じて言おう。
F先生から学ぶべき事は、まだまだいくらでもある!
作品内容はもちろん、そのアートからもッ!
[READ MORE...]
【2005/01/21 19:00】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
新世紀ドラえもん
*Fテイストのドラ江さん。原点回帰!(?)*
きょう発売の「ぼく、ドラえもん」23号が、
なかなか見逃せない内容!
メイン記事の、ドラミちゃん&サブキャラ名鑑もいいのですが、
注目は、春からのアニメ版リニューアルのメインスタッフとビジュアルの速報!
総監督が、日本アニメーションの名作劇場を数多く手がけてきた
ベテラン・楠葉宏三。
劇場併映ドラで大人を泣かせまくった渡辺歩はキャラクターデザインを手がけ、
ビジュアル面を統括するみたいですね。
ひとあし先に発表されていた「新ドラ」メインビジュアルは
正直イマイチな印象だったんだけれども、
今回発表されたキャラ表は、原作絵へのリスペクトが感じられて
そうとう良さそうな感じになってます。
期待大!
あと単行本未収録作品の中では
「風の子バンド」が必見!
だらしのないドラえもんが、自分の出した道具でひどい目にあってしまうという、
ごく初期にしか見られないパターンの傑作です。
他のエピソードでは決してみられない、
豊かすぎる表情のドラえもんが爆笑必至!
涙流して笑いましたよ、30男が。
[READ MORE...]
【2005/01/20 16:53】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
葬式より、帰還
田舎でばあちゃんが亡くなったので、
葬式に行ってました。
なにしろ田舎が鹿児島なんで、
行って参列して帰ってくるだけで丸二日。
まあ、お骨を拾えたので行った甲斐はありました。
【2005/01/20 12:01】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
マイブームはティーブレイク
けっきょく、というか
昨日から紅茶はティーポットで煎れてます。
日記に書いちゃったら、無性に飲みたくなったもんで。
以前に「ためしてガッテン」で見た
おいしい紅茶の煎れ方の知識が役に立ってます。
湯は必ず水から沸かして、
ぐらぐらに沸く寸前に火を止めて使うのでしたよ。
うろおぼえの知識でも、やってみると確かに味が違うので
案外役に立つものです。なにも知らないよりは。
ちなみに「うろおぼえ」の「うろ」は、
木に空いてる穴を意味する「うろ」のことだそうです。
穴のある知識ってことらしい。
[READ MORE...]
【2005/01/17 17:11】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
役に立たないハウトゥ記事
なんとなく、
ラクガキができあがるまでの過程をさらしてみたりするコーナー。
まずは下書き。
コミスタ使用。
そしてペン入れ。
同じく、コミスタ使用。
ざっと色を置く過程。
色ごとにレイヤーをわけてあります。
ここからはフォトショップ使用。
レイヤーごとに陰影をつけて、完成。
レイヤーごとに、「透明部分をロック」すれば
いちいち選択範囲を指定しなくて良いのでラクチンです。
うちのサイトに置いてある、「マックでお仕事」コーナー。
もう何年も前の内容で、今ではあれとは全然違う方法でデジタル作画をやってます。
作り直すべきなんですけど、今つくってもまたすぐ内容は古くなっちゃうしなあと思うと、
手つかずのままでもうズルズルときちゃってるという。
いっそあのコーナー消去しちゃえばいいんですけど、
それもなんかちょっと、もったいないような気もして、踏み切れず。
うーん、どうしようかなあ。
[READ MORE...]
【2005/01/16 16:36】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
リンゴ好景気
アップルが、景気いい
らしいですな。
なにしろiPodがバカ売れで。
おれはもう、かれこれ10年に及ぶマックユーザーなわけで。
しばらく前までは、マックOSはパソコン市場のシェアをどんどん縮小して業績も最悪、
近いうちにアップルはなくなってしまうんじゃないかと心配したものですが。
今じゃアップル、携帯音楽機器市場で、ソニーをも上回る最大手に!
これで当分、倒産の心配はなくなったと喜んではみるものの
この状況がさらに進んだら、そのうち音楽事業に特化して、
PC市場から撤退したりしないだろうな?と、別方向の心配が。
マックの
ちっちゃい新製品
もiPodといっしょにリリースしたりしてるんで、
すぐにはそういう心配はなさそうですけども。
将来的には果たしてどうなることやら!
【2005/01/15 16:14】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
グレイスン、ティータイムだ!
*俺の知る限り、もっとも紅茶の似合う男*
去年の日記でもちょっと書きましたが。
寒いときにもっとも身体の温まる飲み物はなにか?
というのを、これまで自分なりにいろいろ試してきたわけで
現時点での結果を報告。
まず、結論から言って、やはり紅茶です。
これは、イギリスなどの寒い国でもっともよく飲まれているという事実から言っても明かで、
また、漢方的な考え方でも、発酵食品には身体を温める作用があるということになってます。
緑茶やコーヒーは、熱いものを飲めばその時には温まりますが
それは温度だけで、むしろそのあと、身体の熱を冷ます作用があるようです。
というわけで寒い日には仕事しながらもっぱら紅茶党。
それにショウガをすり下ろして入れ、熱いうちに飲むと、
どんな寒い日でも汗をかくほどあったまります。
好みでハチミツや牛乳を入れたりもしますが
そうすると温まりかたは若干にぶるので、
かなり寒いときには、やはり紅茶とショウガのみが一番。
甘いものは、二杯目以降に入れるようにしてます。
さらに味にこだわると、やはりティーバッグよりも、
ティーポットに茶葉で煎れた方が良いのですが
さすがに今のところ、日常的にはそこまではやってません。
でもそのうち、手を出すかもなあ。
たまにやると、やはり香りが断然ちがうんで。
仕事と茶のどっちがメインだ、俺。
【2005/01/14 16:23】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
昔日のポリゴンビューティー
なんとなく、PS2版のバーチャファイター4エボリューションを
アマゾン中古で購入。
VFは、サターンで1が出たときに一番やりこんで、
2,3とシリーズを重ねるたびにだんだんと足が遠のいて
最近ではとんとご無沙汰だったのですが。
ふいに、「そういえば、バーチャって今どうなってるんだろ?」
と気になったので、関連資料をアマゾンで検索をかけてみたわけです。
そしたら、一番安く手に入るのが、中古のVF4ソフトそれ自体だという結果だったというわけで。
ひさしぶりにいじってみた結論としては、
途中参入は不可能!このゲーム、難しすぎ!
ま、ずーっとやりこんできたユーザーたちに磨かれたゲームなのだから
ある意味当然といえば、当然ですけども。
それにしても、個人的には、このグラフィックには不満があるなあ。
「2」が出た時点では、バーチャは間違いなく、
世界で一番美しいポリゴンキャラを動かせるゲームだったのに、
今の水準で言うと「4」のグラフィックは、正直、標準かそれ以下になってしまった…。
それはそのぶん、ナムコやカプコンなどのグラフィッカー達の技術が
ものすごく高まったという時代・状況の裏返しなんだけども。
セガももうちょい、がんばった方がいいと思うよ。
[READ MORE...]
【2005/01/13 17:06】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
恋するメガネ
いやタイトルに意味はないんですけど。
年末年始はいろいろと特番が多くて
HDDレコーダーがフル稼働。
でも、録ったものを見るヒマはあんまり無くて
見ないままに消してしまうものがそろそろ出始めるそんな季節。
正月から始まってるアニメの新番組も
録ってあるだけで見てないなあ。
だからといって録らないわけにもいかない…
いや、いかないことはなにもないはずなんだけど。
とりあえず、録らずにいられない、そんなサガ。
【2005/01/12 17:45】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
準備発動
そんなわけで、
きのうと今日は久しぶりにドラゴンクォーターをやりこんでました。
クリアして満足したので、仕事に戻りまーす。
**********
それはそれとして。
「ゾイドEX」を、同人誌の形でまとめるための準備を、
仲間といっしょにはじめました。
要するに、すでにサイト上に発表してある「EX」を
紙の本にまとめるだけなんですが。
その上で、こういう本なら買いたい、欲しいというご意見・ご要望のある方は、
ここへのコメントか、または掲示板に書き込みをおねがいします。
それらのご意見をどこまで採り入れられるかは全く分かりませんけども。
[READ MORE...]
【2005/01/11 20:09】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(3)
|
ファンタジーの生まれる国
ひょんなところから、世界の民話を集めたハードカバー本を入手。
そこらにある子供だましのものではなく、
民話の成立した背景としての、その国の歴史や風土もいっしょに理解しようというコンセプトの本で、
欧米各国の風景や民族衣装のカラー写真や解説が満載で、漫画家としては資料的な価値が高く、たいそうありがたいブツです。
つまり、俺的にはその写真の方がメインで民話の内容はわりとどうでもいいのですが。
ためしにいくつか読んでみると、あらためて、
民話(むかし話)って、シュールなんだよな。
たとえばスコットランドの話で
「娘と死人」
というのがあるのですが。
(タイトルにいきなり「死人」!)
内容をかいつまんで言うと。
ある貧しい母親と、その三人の娘がおりました。
三人の娘は年頃になったので、村を出て外に働きに行くという。
そこで母親が娘達のためにパンを焼く。
「大きなパンには私の呪いが。小さなパンには私の祝福が。どちらをとるね?」
上のふたりは大きなパンを、末の娘は小さなパンを選ぶ。
そうして働きに出た先で、まあいろいろあって、
上の娘ふたりは死んでしまうのだが、
末の娘はまじめに働いたおかげで裕福になり、
死んだ姉ふたりを生き返らせることもできたとさ
…おまえ、その母親!
いくら性悪な娘にだって、パンに呪いかけるなよ!
それでも親か!
ちなみに娘達が就いた仕事というのは、
死んだ人間が夜中に起き出して歩き回らないように徹夜で見張る、
というもの。(タイトルにある「死人」はこれ)
うわ、シュール!
しかもその起き出した死人を、娘は杖でたたいて言うこときかせてるし。
なんつうか、さすがにスコットランドですわ。
マザーグースの国!
いま世界を席巻しているファンタジーブームの震源地は、
だいたいイギリスなわけですけど、
そりゃあこんな昔話をガキの頃からさんざん聞いてる国の人には、かないませんわや。
[READ MORE...]
【2005/01/10 18:34】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
フェイバリットRPG
すでに何度もクリアしたのに、
いくらかの時間が経つと、また最初からやり直したくなるゲームというものが、あります。
格闘やアクションなど、ワンプレイの短いゲームをのぞくと、
まず「LINAR」シリーズ、
「タクティクスオウガ」
「ICO」
そして「ブレスオブファイアVドラゴンクォーター」。
こうしてみると、
ゲームとしての面白さももちろん重要だけど、
おれがRPGにもとめるものは、
もっとこう、
「浸っていたい」世界がそこにあるか、ないかという点が、
やはり一番重要なんだと思いますね。
そこでつづられる「物語」すら、
じつは「世界」を表現するための手段にしかすぎない。
そういう、「世界の手触り」みたいなものを
ユーザーに感じさせる表現としては、
やはり漫画はゲームにはかなわないなあと
改めて思ったりします。
もちろん、漫画家は漫画家で、
漫画でしか表現できないことを追求していくわけで
どっちが上か、下か、という話ではないのですよ、念のため。
[READ MORE...]
【2005/01/09 18:15】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(3)
|
北風ぴゅー
熱は下がったけど、腹の具合はまだ本調子にはほど遠いです。
そんななかで、きょうの風の冷たさはこたえますわい。げふげふ。
年賀状のやりとりをあちこちしていると、
親交のある某シナリオライターさんもドラ江さんファンであることが判明。
Fキャラギャルズ、中年層にもアピール!?
いやあ、おれもこのキャラで漫画を描いてみたいとは思うんですけど、
どんなストーリー・というかスタイルで描けばいいのか、
案外と、思いつかないのですよ。
ゾイドの方の更新も停滞してるので、続きをちゃんと描きたいし。
というわけで、あんまり期待しないで待っててください。
以上やや私信でした。
[READ MORE...]
【2005/01/08 18:23】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
どうにか回復
ふー。
ひとまず熱は下がってひと安心です。
まだ本調子には遠いですけども。
なので掲示板のレスとかはもうちょいお待ちを。
二日ぶりにネットにつないだら
140通とかメール溜まってるし。
そのうち9割はスパムだし!
[READ MORE...]
【2005/01/07 18:13】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
うーん
とうとつに風邪をひいてしまいました。
お腹にゴロゴロくる、はやりのヤツっぽいです。
熱は37度8分しかないのでインフルエンザではない様子。
そんなわけで今日はもう寝ます
[READ MORE...]
【2005/01/05 19:08】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
マッハ豪!豪!
もう去年の話になりますけど
永井豪先生の漫画以外の本を二冊、
「デビルマンは誰なのか」
と
「豪」
を立て続けに購入。
いままで自伝やエッセイなどをほとんど出したことのなかった永井豪に、
どんな心境の変化が!?
もしや漫画家生活に区切りをつける日が?
とちょっと心配に思ったのですけど、中身を読んだ限りでは、
とくに漫画家生活に疲れたから過去を振り返りたくなったとか
そんなことは全然なく、
豪ちゃんてばあいかわらず創作意欲満々です。
二冊のうちではやっぱり自伝「豪」のほうが面白い。
石森章太郎の下で、いっしょにアシスタントをしていたのが
東映特撮で無数の怪人デザインを手がけた野口竜さんだったりとか
意外な事実が目白押しです。
それにつけても「永井豪」というペンネームは
かえすがえすも素晴らしい。
もし、本名の「永井潔(きよし)」だったら、
やっぱりマジンガーやデビルマンの迫力は生まれなかったんではないかと思う今日このごろ。
残念ながら自伝の中では「豪」のペンネームをつけたのが誰なのか
明かされていないので、(たぶん本人でしょうけど)
つぎにエッセイを出すときには、その点をぜひ教えてほしいです。
[READ MORE...]
【2005/01/04 17:58】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
U.S.B! U.S.B!
二台のマックの間でデータを受け渡すために
USBフラッシュメモリ
を愛用してます。
LANを組むより、こっちの方が手っ取り早いので。
はじめて買ったのは一年くらい前、128メガのやつで、
ふつうに使う分にはこれで全然問題はなかったんですけど
大きなデータを扱うときにはちょっと書き込み速度が遅い。
そんなおり、最近出た、USB2.0対応のフラッシュメモリは
転送速度が抜群に速いという噂を聞いたので
ちょっと迷ったけど、ものはためしと256メガのものを新たに購入。
3000円くらいと、ずいぶん安くなっていたし。
するとこれが、たしかに速い!
USB2.0対応でないポートにつないでも、前のものより速いのですよ。
この快適さをおぼえると、もう前のものには戻れません。
だいたいパソコン関連の新製品というのはこのパターンで、
旧製品でもそんなに不満があるわけではないけど
新製品の快適さを知ってしまうともう昔にはもどれないという。
製品それ自体が需要をつくるという。
麻薬みたいなもんですな、その意味では。
[READ MORE...]
【2005/01/03 16:46】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
通信教育!中国拳法
正月早々、
「カンフーハッスル」
を観てきました。
正月休みということで映画館は大混雑!
上映開始15分前に劇場に着いたので、
「やべ、見やすい席、のこってるかな?」
と心配したのですが、
ほとんどの客は「ハウル」を観に来ていたのでしたとさ。
ひと安心(?)。
内容は、徹底してバカバカしい(もちろん褒め言葉)、
しかし究極正統カンフー映画。
カンフーへの愛が強すぎた故か、
主役のシンチーが出てこないシーンがかなり長いため、
映画としてのまとまりは「少林サッカー」のほうが上かな?
でもシンチーと弟分の伊集院(違)の包丁投げコントには
思わず爆笑してしまいました。
全編を通して、ブルースリーへの敬愛があふれまくった映画ですが
しかし日本の若者の目から見ると、
むしろドラゴンボールへのオマージュ映画に見えるかも。
ということをほんのちょっと心配したり、しなかったりの
そんなお正月。
[READ MORE...]
【2005/01/02 18:17】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
さいわい好天に恵まれたお正月、
当方は、のんびりまったり過ごしております。
去年はほんとに自然災害に襲われまくった一年でした。
ことしはもうちょい平和な年であってほしいものです。
ともあれ、正月を無事に迎えられたことを感謝して
ドラえもんの
ダイヤル募金
で、スマトラ沖地震への義援金を、ささやかながら送ってみたりします。
みんなの元気をちょっとずつオラに。
むしろドラに。
この日記は毎日千ヒット以上ありますので、みんながかけてくれればけっこうバカにできない金額になりますよ?
そんなかんじで
今年もよろしくおねがいします。
[READ MORE...]
【2005/01/01 19:14】
|
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©別冊兄弟拳blog All Rights Reserved.
アクセスカウンター
ホームページ制作
無料レンタル