fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
スペースウオーズ・ゲームセット
明日7月1日のドラえもんは、
ついにというかなんというか、
やってしまいますよ、あの超傑作エピソード
「天井うらの宇宙戦争」を!!

EP3のロードショーを間近に控えたこのタイミングで!
いや、このタイミングだからこそというべきか!?

はたしてどこまで原作のパロディ精神を再現できるのか、
アッカンベーダーと言う名前とデザインはどこまでが許されるのか、
そもそもルーカスフィルムの許可は取ったのか、
取っていたとしても、のちの再放送やDVD化は可能なのか、
等々あらゆる意味で目が離せない一本になることは確実ですよ!

HDD録画も標準モードで待機するしかないそんな7月1日。
2005年の後半は、ドラえもんで明けろ!
FI1548614_0E.jpg
[READ MORE...]
スポンサーサイト



とりあえず予約はしておく
*まったくなんの理由もなくキツネ娘を描いてみる午後*

FI1544662_0E.jpg

 カンフーハッスルのDVD発売が迫っていることを思い出したのでアマゾンに予約注文。
少林サッカーとセットになってるやつを。

「少林サッカー」好きなのに、
DVDがリリースされた頃は、買ったけど見ていない他のDVDがたまってた時期だったんで、
それからずっと買いそびれてました。

ま、見てないDVDが沢山ある状況は変わってないんですけど。
コロンボやヴォイジャーのボックスとか。

[READ MORE...]
ロボットじゃないよアンドロイドだよ
新聞記事によると、
沖電気工業は、人間の関節構造を模して「跳びはねる」ことの出来るロボットの脚の試作実験に成功したそうです。

将来的には、人間よりも速く走れるロボットも造れる可能性があり
警備ロボットなどへの応用を考えているそうです。

しかし、ぴょんぴょん軽快に走ってくるロボットに追っかけられたら、
さぞかしコワイだろうなあ。
T-1000に追いかけられるジョン・コナーの気持ち?



*画像は久しぶりに描いた究極超人あ~るくん。
高校生の頃めちゃめちゃハマってました。*
FI1540601_0E.jpg
[READ MORE...]
左右足非対称
きのう裸足のアーニャを描いてて
なんとなく思い出したというか気付いたこと。

人間の体は誰でもわずかに左右非対称に成長するものですが
俺の場合、左足の方が右足よりも明らかに大きいです。
およそ1センチくらい。

見比べてみるとかかとの部分が、右より左が大きい。

基本的に俺は右が利き足、左が軸足なので
左足に体重をかけて立つ時間の方が長いため
左足のかかとの骨が大きくなったのだろうと考えてますが
どうなんだろうか実際のところは。
FI1537055_0E.jpg
[READ MORE...]
明け方ドリーマー
ここのところ暑くて寝苦しいせいか、
明け方によく夢を見ます。

内容はほとんど憶えていないしこれと言って印象に残らないものばかりなのですが、
面白いと思うのが、
夢の中での「状況設定の記憶」を、
夢の中の自分が「すでに認識している」場合が多いことです。

つまり、夢の中の自分は現実と違って、
すでに結婚して子供がいたりとか
まだ学生だったりとか
そういう状況なことがあるわけですが、
そんなときに、誰からも説明されなくても
「そういえば俺、子供がいたんだっけ」とか
「そういえば俺このあいだ入学したんだっけ」など、
「すでにその状況のことを知っている」ことが多いのです。
いわば、「偽物の記憶を持っている」状態。

人格は現実の自分のままなのに、
記憶は現実のものではないという状況。

これは最近になってからの現象で、
子供の頃はほとんどそういう夢は見ませんでした。

「夢を見る」というのは、
眠っている間に脳が自分の記憶を整理している時に
起こる現象であるらしいですから、
大人になって「記憶」の絶対量が増えてきた結果、
それが勝手に組み合わさって疑似記憶が構成されたりするのかなあと、
そんな風に考えてます。


 いずれ、漫画に使えるような面白い疑似記憶を夢で見るようになればいいのですが、
残念ながら夢の記憶構成にはほとんど理性が働かないらしくて、
そのまま使えるようなアイデアが夢の中に出てきたことは、
今のところ皆無です。
漫画家になってから十有余年、
そろそろ「使える夢」を見るようになっても言い頃合いだと思うのですが、
果たしてどうだろうか。
FI1532316_0E.jpg
[READ MORE...]
いただきものあるよ!カワイイやつが!
*特技はドリル*

昨日の時点で気付いた人がいるとおり、
おととい、きのう、今日は
漫画「Petit-ろいど3」の主役の三人娘を描いております。

ちなみに18歳以下の人は読んではいけない漫画だよ?
FI1528416_0E.jpg

***************

その「プチろいど」の作者、幸田朋弘さんに
縁あって描いてもらったのが右のジー子。

なんてこった、むちゃくちゃカワイイぜ、コンチクショウ!
ありがとう幸田さん!
FI1528416_1E.jpg
[READ MORE...]
あつはなついねえ
今年はカラ梅雨ですか?


 今やってる原稿、締め切り的には余裕があるのですが
それをいいことにネームの手直しをいまさらしていたりするので
どうにもバットマンを観に行く時間を今月中は取れそうにありません。

まいっか、来月でも。
FI1524821_0E.jpg
[READ MORE...]
とりあえず生存報告

 朝から晩まで仕事してますよ?


最近のBGMはおもに響鬼のサントラアクエリオンのサントラです。
FI1520739_0E.jpg
[READ MORE...]
作画作業が佳境に入り
本業の方がいよいよ大変になってきているんですが
ラクガキはする。

そんな梅雨の日
FI1516750_0E.jpg



 あと、おくればせながらエウレカのOPEDを買いました。
聞き比べると、なんかEDの方がお買い得な気がしました。




[READ MORE...]
D・V・D!(?)
*なにがあったのやら*


アジってるのはスネちゃま。
声は関智一



あとなんか新作は妹らしい。
FI1512844_0E.jpg
[READ MORE...]
10?の小さな巨人
*Fテイスト研究強化週間*

仕事の息抜きに描いているはずの絵なのに、けっこう集中して時間を使ってしまいまふ。
FI1508698_0E.jpg
****************

ミクロマンパーフェクトワークスを購入。

「混淆世界ボルドー」以来の市川裕文ファンである俺としては
久しぶりに市川さんの画稿をたっぷり見られるだけで満足なわけですが、
本題であるミクロマン開発記事も非常に充実してます。

こういったトイのデザインや開発に興味のある人は必ず押さえておくべきマストアイテム!
マジおすすめ本です。


[READ MORE...]
成人指定行事
船橋市長選挙に行ってきましたよ。
いちおう有権者なので。

税金だってちゃんと払ってますしね?
FI1504331_0E.jpg
[READ MORE...]
梅雨の晴れ間も仕事漬け
仕事の方が忙しくなってきましたので
日記絵の方は使い回しですいません。



どっかにドラエさん的な感じのメイド喫茶はないですか?
FI1500786_0E.jpg
[READ MORE...]
未来型画材、降臨
これはすごい。
と素直に感心する、21世紀型の漫画描きアイテムを発見し、
早速購入してみました。
超薄型トレス台らんぷシートを!

まああの、俺は作画を全部PCで行っているんで、これは徹郎が使うために買ったのですが。

ようするに、無機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を発光体に使用したトレス台で、
本体厚さわずか5.5ミリ。
熱も紫外線もほとんど出ないで眼にも環境にも優しい!というアイテム。

いつもはピンク色なのに、スイッチを入れると青白く光るその様は、なんだか無性に未来チックですよ。

なによりも個人的にこれを知った瞬間に思い出したのがやはり
ドラえもんの未来道具「発光マット」ですよ。
アニメを造りたいといいだしたのび太(単行本24巻「アニメ制作なんてわけないよ」より)のために
ドラえもんが出したアニメ製作用具のひとつですが、
22世紀のアニメ制作にもタップ穴付き動画用紙を使用している点はご愛敬。

「発光マット」はコードレスなのに対しさすがに「らんぷシート」は家庭用電源が必要なのですが
テクノロジー的にはもうほとんど、ドラえもんレベルのものがすでに実現しているわけなのでしたよ。
さすがは21世紀だ!
さすがに値段はちょっと割高だけども!


スイッチを入れると電源部分からピーという電子音が聞こえるのが気になるんですけど、コレって仕様なのか、それとも不良品なのかはこれから問い合わせます。
FI1497136_0E.jpg
[READ MORE...]
新ドラ途中経過
新アニメドラえもんは面白い話とそうでない話の差が大きいというのがこれまでの印象。

「どくさいスイッチ」なんかは、かなり良かったんだけど
初期のギャグエピソードなどはまだ今イチ消化不足な感じがしたり。

あとママたちの声がやけに豪華なのが
あらためて聞くとなんかスゴイ。
のび太ママ:三石琴乃
しずちゃんママ:折笠愛
スネ夫ママ:高山みなみ

でもジャイアンのかあちゃんがピンクの電話の竹内都子って、
顔で選んでんじゃねえか!
FI1492925_0E.jpg
[READ MORE...]
11年ぶりの新作!?
「LUNAR」シリーズの完全新作
LUNAR GENESIS」の発売が、ついに公式発表されましたね。

まだビジュアルは全然露出してないんですけど
内容は、「シルバースター」の千年前が舞台ということからして
おそらく初代ドラゴンマスターの物語になるんではないかと。
いわば、LUNAR・エピソード1!

とりあえず、無事にリリースされてくれればDS本体もあわせて買いますよ、重馬さん。
問題は重馬さんがシナリオ参加してくれてるかどうかなんですけど。
どうなんでしょ実際。
FI1489202_0E.jpg
[READ MORE...]
合体ってばチョー気持ちイイ
創聖のアクエリオンを、毎週楽しみに視てます。

完全変形合体ロボの完成度もさることながら
まず脚本が最も重要!という制作者の姿勢がなんだか新鮮です。

毎週テーマを決めて、それに合わせた事件が起こり、解決してキャラが成長・そして必ずロボの活躍もアリ。
というパターンが一話完結で小気味よく展開されていて、
見たあとに「今週もアニメ見たなあ」という満足感が得られます。

 ただ、難を言えば、まず脚本ありきの構造のせいか、
キャラクターがどうも、みんな今イチインパクトが足りない。
アポロがどれだけバカなのか、シリウスはどこまでデキてなにが足りないのかが、
どうもエピソードごとに違う、というか判然としない。
これはおそらく、キャラクターが動くことでストーリーが出来てくるのではなく
まずストーリーが在って、それに合わせてキャラを動かすという
脚本の作り方のせいなのでしょう。
ストーリー展開の都合でキャラの行動が制限されてしまう、ということか。

これから後半に向けてもうちょっとキャラひとりひとりが
きちんと立ってくれればもっと面白くなるだろうと思うのですが
はたしてどうなるか。

 あと作画面も、もうちょいがんばって欲しい。
第一話のクオリティを毎週やれとは言わないまでも!
FI1485904_0E.jpg
[READ MORE...]
百人斬りマスター
*地獄の番犬ねえさん*


 百鬼夜行をぶったぎる!!
FI1481517_0E.jpg

そしてこっちがアメリカ版のボス。 FI1481517_1E.jpg

……なんか爬虫類っぽい質感?


 動画はこちら


[READ MORE...]
クイズゲーム冬の時代
先日なんとなく、久しぶりにゲーセンに入ってみたら
ナムコの青春クイズ カラフルハイスクールがいまだ現役稼働中なのに軽くビックリ。
2002年の作品ですよ?

それだけ、最盛期に比べるとクイズゲームやパズルゲームの新作がリリースされなくなったということもあるのでしょうが。

なにより、このジャンルのゲームが、全然家庭用ゲーム機に
移植されなくなったのがすごく不満なんですが。

なぜクイズケータイQモード
クイズマジックアカデミーが移植されないのだ!
PSPとかの携帯ゲーム機に向いてるタイトルだと思うんですが。
FI1477443_0E.jpg
[READ MORE...]
映画戦線異状なし?
*ANYAシリーズ そにょ4*


***************
FI1473540_0E.jpg

先日この日記に書いた、
ワーナーマイカルの、三回見たら一回無料になるスタンプサービスは、中止になっちゃいましたね。
やはり、三回に一回では、気前が良すぎたんでしょうか。
にゃんとも残念。

でも映画ってものは、安ければ観に行く・高ければ行かないというものではないですから、
なにを観るかという計画にいささかも変更はないんですけど。

今、観るべきかどうか迷っているのが「戦国自衛隊1549」。
ローレライを観た勢いで観に行っちゃっていいものか、どうか。
原作が同じ人でも映画としての出来はまた別の話ですから。


[READ MORE...]
よしおちっくプロジェクト
*ANYAシリーズ そにょ3*


*****************

FI1469868_0E.jpg

キッズステーションで先行放送してたので
きらめき☆プロジェクト第一話を見ました。

全編を貫く緩ぅいギャグのセンスが、なんか川島よしおっぽいと思いました。
他人に「買え!」と勧めるのが若干躊躇される点も含めて…(失敬だぞ!)

でも「くじごじ」はフツーにおすすめの漫画ですよ。


[READ MORE...]
六月だから?
アップルがCPUをインテル製に乗り換えることを発表したり、
Adobe CSの新バージョンが発表されたり、
コミックスタジオ3.0のOSX版リリース日時が正式に決まったり、
あと仮面ライダーTheFirstの情報が解禁になったりといろいろさわがしい今日この頃ですが。

6月っていうのは、そういういろんなことの変わり目というか節目の時期なんですかね。
衣替えしたりもするし。

ま個人的には衣替えって、よけいな制度だと思いますけどね。
夏用と冬用の服を着替える時期ぐらい、自分で決めさせろよ!
FI1465886_0E.jpg
[READ MORE...]
劇画世界の奥は深い
自分内剣豪漫画ブームの余波で
とみ新蔵先生の兄上であらせられる平田弘史先生の
平田弘史のお父さん物語」も購入。

兄弟揃ってその生き様がサムライすぎる、そんなおふたりでございます。

たけくまメモによると、
平田先生の絵はほとんどカブラペンで引かれた線であるらしいのですが、
いったいこの人の筆圧は、何トンだ!?
漫画家というモノはふつう、歳をとるとやはり腕の力が衰えるので
筆圧の低下は避けられないものなのですが。

なにかこう、ふつうに「ペンで線を引く」という行為を超えて
いわば「剣術」ならぬ「ペン術」とでもいうべき
ペン使いの骨(こつ)というか極意を体得していなければ
こうは描けないと思うのですが。
ていうか、手首が保ちませんよふつうなら。



 おいらもまだまだ、まだまだもっともっと修行せねばと思わされますですよ、平田先生!

****************


そんな話のあとに、
こんな絵を描いている俺ですが、なにか?
FI1461809_0E.jpg
[READ MORE...]
すっちゃですさん

 ANYA ユニフォームコレクション




 ##今さらだけど元ネタはここ##
FI1458138_0E.jpg
[READ MORE...]
忙中閑無しなれどガンダム素組み
おとといの夕方、関東地方では一部で激しい雷雨がありましたのですが。

ボクチンのように、仕事のすべてをPCに頼り切っている人間にとって
雷はまさに恐怖の大王!
うっかり作業中に落雷→サージ電流のコンボを決められた日にゃあ
目も当てられない大惨事になってしまうので、
雷が鳴り始めてからはPCの電源を落としてコンセントも抜いて
嵐の去るのをまっていたわけです。

で、そのPCの使えない時間、せっかくなので買っておいた
MGガンダムwithナムコを組んでしまおうと、作業を開始。
もちろんケロロ軍曹の指示通り、素組みですとも。
合い言葉は、FIX!

作業を始めて30分もしないうちに雷の方はあっさり行ってしまったのですが
作業中のプラモを放置するわけにもいかず、
一気に組んでしまいました。
最近のMGシリーズは組み立てやすさも非常に進歩してますので
だいたい3時間くらいで組めてしまいました。

できあがったこのガンダムが、実に良く動きます。
いろんなポーズをとらせ放題。
肩や首まわりの可動域が広いので、匍匐姿勢が絵になります。
ある意味このプラモはアクションフィギュアとしてオススメです!
FIX!

FI1454359_0E.jpg
[READ MORE...]
特典映像めあて
先頃の日記で描いた「KARASU」ですが、
結局、半ば衝動的にアマゾンで買ってしまいました。
しかも限定版のほうを。
なぜなら、特典映像で入っている
さとうけいいち監督の「ガッチャマンpresented by NTT東日本」が
すげー欲しかったから!

このガッチャマンはSMAP主演で実写映像CMも作られたので
そっちのほうで憶えてるひとも多いのでは。
残念ながらCM向けに数分程度の短いフィルムしか作られなかったんだけど、
個人的には、独立したソフトになるくらいの長さのものを作って欲しかったですな。
キムタクの演るコンドルのジョーがかなりカッコ良かったし。
予算的にもSMAPのスケジュール的にもムリだったわけですけど。


 でまあ、肝心の「KARASU」本編のほうですが
タツノコ40周年記念作品!と気合いをいれて宣伝しているだけあって
フィルムの派手な所も地味なところも非常に手間をかけて造り込んである作品で、
俺としては買って後悔は無いだけのモノだと思いました。
作風としては好き嫌いの分かれるタイプのものなので
興味のある人はまずビデオレンタルにGOだ!
件のガッチャマンはレンタルでは観られないけれども!
FI1450072_0E.jpg
[READ MORE...]
脆弱!新ブラウザ
ネット接続用のマックのOSをTigerに変えたことは前にここで書きましたが。

とにかく標準ブラウザであるところのsafariが、もうバッツンバッツン落ちまくりやがります。
はっきりいって、商品として成立しないレベルのひ弱さです。
Tiger用に最適化されたシイラも、よく似た状況で落ちますので、
これはどうもアプリケーションのせいと言うよりはOSレベルの不具合なんじゃないかと個人的には睨んでいるのですが。

というわけで、OSバージョンアップを迷っているひとは、
まだやめておいたほうがいい、というのが正直なところですな。
FI1446866_0E.jpg
[READ MORE...]
ボトムズ本
先月のなんでもつくるよ展覧会会場で注文した本
タタキツクルコト」が、本日とどきました。
ちゃんと初版でしたよ。

読んだ感想。
ああ、プラモ作りてえ。
なんつって。

現在シリウスの原稿に全力投球中で、
日記絵も手抜き気味になるくらいなわけで。
そんな時間無え。

でも忙しいって状況、それはそれでうれしいっす。
FI1442883_0E.jpg
[READ MORE...]
3回見れば1回タダ
ワーナーマイカルが期間限定スタンプサービスを開始!

 6月から8月までの間に3回映画を観ると、
一回無料で観られるタダ券をくれるそうな。

俺的にはこれから
バットマン ビギンズ」、
宇宙戦争」、
SWエピソード3」は間違いなく観に行きますんで
タダ券一枚ゲット確定ですとも。たぶん。

問題はそのタダ券は9月・10月にしか使えないので、
その期間に観たい映画が上映されるかどうかが重要な問題です。

 と思ったらZガンダムの第二弾「恋人たち」が、たしか10月公開じゃあーりませんか。
これにて無事、スケジュール確定ですよ。あるいは覚悟完了ですよ。


 覚悟完了っていえば、タツノコの「KARASU」が、なんだか面白そうらしいですね。
いや、べつに覚悟とは関係ないんですが、あのCMを見てると。ねえ?
FI1438968_0E.jpg
[READ MORE...]
剣豪まんがブーム
と、言うほどたくさん時代劇漫画を読んでいるわけではない俺ですが。

 とみ新蔵先生の漫画は、ご自身が居合いの練達者であるだけあって、
剣戟シーンの説得力がすさまじくて特に俺内フェイバリット。
柳生連也武芸帖」に続いて、先頃完結した「薩南示現流」全2巻も面白かった。
剣豪好きな人には是非おすすめ。

 ちなみに薩摩には「じげん流」の名を持つ剣の流派がふたつあり、
その辺の詳しいことは、新潮新書「薩摩の秘剣」にくわしいので、興味のある方は併せて読むが吉かと。


 「薩南示現流」には、江戸初期の薩摩藩男児の生き様というかすさまじいと言うよりほとんど気が触れているかのような厳しいしきたりが描写されているのですが。
両親が鹿児島出身の俺としては、まーこの時代の鹿児島に生まれなくて良かったと、心底そう思いましたでごわす。ニセ鹿児島弁で。
FI1435293_0E.jpg