fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
まずは足元から攻めろ!



*バットメ~イド*






 先週、椅子の上で使うためのちっこい電気カーペットを購入。
これがすこぶる具合がいいです。
この一週間、暖かかったせいもあって昼はほとんどストーブをつけないでもふつうに仕事ができました。

 思うに、ふつう人間が「寒い」と感じる時と言うのは
まず身体の末端から冷える時であって、
逆に言えば、足先さえ冷たくならなければ
気温がだいぶ下がってもそれほど寒さは感じずに済むのではないかと。


 そんなわけで、座って仕事をする人にはかなりおすすめの暖房器具です。
出力は50ワットと、けっこう省エネ。
昔は電気カーペットといえばかなりゴツゴツ硬いものでしたが、いまのものは柔らかくなってて座り心地も悪くないです。



スポンサーサイト



は、ハイドロ、ブレイザー…?



*ガイキングに感化されたソルティさん*

「こ、子供が親の心配をして、…いいですか?」

 ダイヤくんのようにズバッと言い切ることは苦手な様子






 それにしてもきょうは一日暖かくて、暖房どころかシャツ一枚で過ごしてましたよ。
ああ、ずっとこうならいいのに。
冬なんか来なければいいのに。
ジャガーとピューマの違いを述べよ



 *ひょひょーっ!*

 ちなみにpantherを辞書で引くと、
○ヒョウのこと、特にクロヒョウ

だそうですから、本来なら、バルパンサーは黒であるべきなのかッ?!
(ちなみにヒョウはふつうleopardと表記するらしい)

 てゆうか、レオパードってヒョウのことだったのか。
ボクの知ってるレオパルドンにはヒョウ的要素がまったく見受けられませんが!


すごい科学で守り続けます!



 *youはシャーク!*





 現在日本でもっともSFを愛するまんが家・長谷川裕一の新刊
「さらにすごい科学で守ります!」を購入~




 今回は、前二作「すごい科学で守ります!」「もっとすごい科学で守ります!」に引き続き
戦隊シリーズは「タイムレンジャー」から「デカレンジャー」まで、
メタルヒーローは「ジャスピオン」から「ビーファイターカブト」までを考証。
とはいえあくまでメインのネタは戦隊シリーズで、メタルヒーローの考証は若干駆け足な感じですが。

 さて特撮ファンにはもうすっかりおなじみのこのシリーズ、
もちろん今回も、「フィルム上で起きたことはすべて事実」とした上で、
それらをすべて包括しうる裏設定を勝手に考えよう!というコンセプトは一貫しております。
映画のアラ探しや揚げ足取りをして笑いを取ろうなんていう低劣な考証本といっしょにしてはいけません。
この本を作り上げたちからはズバリ、愛!
特撮ヒーロー達への、汲めども尽きぬ愛!
これに尽きます!
愛さえあれば、なんでもできる!

というわけで、東映ヒーローファンならば必ず読んでおかなければならない基礎テキストであるといえましょう。







 アマゾンが品切れの時はこちらへどうぞ↓

さらにすごい科学で守ります!
長谷川 裕一著
日本放送出版協会 (2005.11)
通常24時間以内に発送します。

熱いぜ!大空魔竜



 *なんでもメイドにすればいいってものではありませんが*



 なにしろガイキングが、猛烈に熱いわけですよ!

作画は例によって厳しい状況が続くわけなんですけど、
もうとにかく、ダイヤくんの血潮が熱すぎますよ!
当たり前に正しいことを、正面から言える主人公!
ヒーローロボットは、こうでなくては!
ムハー!!

さあ!キミも今日から心の大空魔竜の乗組員だ!
カラフルボールペン



 *なんでもとりあえずメイドにしてみようという試み*




最近お気に入りの文房具
6pen01-02.jpg


無印良品6色ボールペン

本来はカラフル文具の好きな女子中高生向けの商品のようですが、
マインドマップをちょこちょこっと描く時とか
ネームの構成メモを作る時とかにおじさんも重宝してます。

ただ、なぜか6色の中に緑色がないのが不満。
水色よりは緑だろう、普通。



オーロラプラズマん返し!
eagle1124-02.jpg



 やあみんな、サンバルカンはおもしろいねえ!(声:大平透)


 というわけでサンバルカンDVDを仕事中に流しっぱなして楽しんでます。

「太陽戦隊サンバルカン」は戦隊シリーズ初期の傑作として多くのファンに愛されている作品で、もちろんおれもその一人なわけですが。
なにしろ25年前の作品。今見ると映像にも脚本にもツッコミ所は満載です。
現在の戦隊を見慣れた目で見るとアクションシーンの編集はおおざっぱに見えるし、
巨大ロボ戦闘シーンはセット感丸出しで、空(の書き割り)に陰が映り込んだりもします。

生まれて初めて見た戦隊がジュウレンジャー、くらいの若い世代が見れば、
なんだかチャチなものに見えてしまうこともたしかでしょう。

でもそれはまったく当たり前のことで、
東映特撮ドラマがこの25年、着実に進歩し続けてきたことの証明でもあります。

 おれ自身、サンバルカン時代の特撮番組は大好きで、それは今後も変わらないでしょうが、
だからといって、今の特撮番組よりも昔のものの方が良かった、と言うつもりはまったくありません。

オールドファンの人の中には、いまどきの特撮は昔の特撮魂を忘れている、
だから昔の作品の方が良かった、なんてことを言う人もたまにいますけど。
今の時代でも、スタッフ達が全身全霊をこめて作っているものならば、
そこにはまちがいなく今の時代の魂が入っています。

 いつの時代にも、傑作も生まれれば駄作も生まれる。
そしてきっと、傑作は時代を超えて傑作でありうる。

そういう意味で、今の若い人にも、機会があれば見て欲しい。
サンバルカンはそんな作品です。


 ちなみにジュウレンジャーを見ていた世代の人には
ものすごく馴染みのある顔がサンバルカンには出てきます。
曽我町子、このころから全然変わってませんから!
マジレンジャー劇場版にも出てるしね!





中古写真集いろいろ物色中



 *色つきだっちゅーの*


 今回の絵の参考資料は、パイレーツ写真集



中古市場では不当なまでの値崩れっぷりですが
おっぱいクオリティは今でも充分通用します。
コストパフォーマンスは激高!


 そのほかのハイコストパフォーマンス中古写真集↓

昔ゲームwaveで伊集院のアシスタントをやってたひとですね



もとCCガールズのひと。顔はちょっと老けて見えますがボディは健在。
DVD届くラッシュ



 いろいろと、予約注文してあったDVDが次々届く11月です。
ハウルの動く城、スターウォーズEP3、そしてサンバルカンと。
とりあえず、順次、仕事中に流しっ放していく予定。

 取り急ぎEP3の特典DVDでメイキングとかを見てみるわけですが
まーほんとに、スターウォーズってやつは、
たくさんの才能が集まって、よってたかって作り上げられた映画なのであるなあと再認識させられる次第です。










「ゾイドEX」現状報告



*おとなジー子*




 「ゾイドEX」同人誌についていくつか質問をいただきましたので、
ここらで一度、状況を整理してみたいと思います。


(1)「ゾイドEX」同人誌は、現在品切れ中です。どこの書店でも買うことはできません。

(2)ゾイドEXの内容は、すべてネット上で読むことが出来ます。
 別冊兄弟拳・増刊号の「まんが」ページ上で公開されています。

(3)第1巻の内容は「ゾイドEX」第1話と第2話、「アーバイン外伝」の3本です。


そして再販の予定ですが、
第1巻の再販売は来年2006年、1月頃を予定しています。

第2巻の発行は準備中です。
来年2月頃の発売を目指して、鋭意製作中です。


 また、今後も「ゾイドEX」の内容はすべてネット上で公開してから、
本の形にまとめることを予定しています。
現在は本業の連載が忙しいために更新が停滞していますが
じわじわと執筆はすすめていますので、どうか気長にお待ちください。
まとめ見には文明の利器



 HDDレコーダーを使い始めて3年くらいになるんですけど、
一度この機械の便利さに慣れてしまうと、
もう、かつてのVTRデッキに電源を入れることすら無くなってしまいます。

 最近特に便利に感じるのが、録り貯めた番組を一度に見る場合。
たとえば深夜アニメなどを、録画したまま何週間も見るのを忘れたりするのですが
そういう時に録画した番組をタイトル名ごとに並べて一覧表示したりできるというHDDの特性が、
連続で一気に見る時にとても便利なのです。
頭出しや早送りも自在だしね。


 そんなわけでこの日記で、アニメ番組の話題なんかが、
いまさら?のようなタイミングで突然書かれたりしたときには、
ああ、今になってまとめて見たんだなと、そう解釈していただけると幸いです。
最大の見所は中田譲治ボイス



 *オシレーション・パンチなど、今や珍しい技ではない!*


 ソルティ・レイを、じんわりと楽しみに見てます。
90年代OVAのニオイがする、そんな新作アニメーション。





 きのうの買い物


丸ごと一巻ヴィルマ(=カエルラ)の回想話で、しかも次巻に続く!


三平くんのカムチャツカ釣行、いよいよ佳境!

冬将軍到来



 どうも暖房の入れ方のあんばいを忘れている…

暖房しないと寒いし、暖房するとみょうに頭がぼんやりしてしまう今日このごろ。
急~に寒くなりました



 年末進行に向けて、いろいろと仕事の作業環境を整えているうちに
気付くと一日のほとんどを費やしてしまいました。

なんかね、いつもと違うことをしていると作業の時間配分がよくわからなくて。

そのうえちょっとノドが痛い。
風邪が流行っているようなのでみなさんもお気をつけて。
クリスマスまではまだ間があるけど



 世間では年末商戦がそろそろ始まるらしく、
テレビを見ているとPSPのCMが最近よく目につくわけなんですけども。

いくらなんでも、小学生がメモリースティックやUSBケーブルを気軽に買えるかのようなシチュエーションコントには無理があるだろう。
ちょっと安くなったと言っても万単位の買い物だぞ?
どんだけブルジョアジーの子供だあいつら!

スネ夫か!
弟はスネツグか!



 ちなみに我が家のPSPはあいかわらずプリンセスクラウン専用機

積み重ねの日々雑感



 *色つきヴァ~ジョン*




 どんな分野にでも通じることだと思いますが
「自己ベスト」の記録を破る時には
ものすごいエネルギーが必要で、
達成した時にはもうぐったり疲れてしまうものですが。

一度破ってしまった記録にもう一度到達する時には
初めての時よりもずいぶん簡単に感じてしまいます。

もちろん技術的に上達したせい、ということもありますが
それ以上に、「ここが自分の限界」という、
心理的なブロックが無くなったということが大きいのだと思います。
つまり多くの場合、
自分の「限界」というものは自分で勝手に決めているだけ、
なのだろうと思うのです。

これは自分の体験から来る実感です。

自分にはここまでしかできないと、若いころには思っていたことも
これからやってみれば、案外できるようになるんじゃないの?
そう思えれば、修練の日々もあんがいと楽しからずや、です。
どっちのお名前ショー




 おぎやはぎのどっちが小木でどっちが矢作か、
顔と名前がようやく一致するようになってきた今日この頃ですが。
こんどは、ほしのあきはしのえみ、どっちがどっちか混同するようになってきました。

えっと、谷間を見せてくれる方が、はしの・・いや、ほしの…? そう、ほしののほうだ。着エロだ。

つうか、ややこしいからどっちか漢字表記に改名すれ!
なつかしのパイレーツ



 *二人描くと、一人描く時よりも単純に二倍時間がかかるか?
というとじつは、ほんとに二倍かかります*

 だっちゅーの




 ふと思ったんですけど
「おっぱい」という言葉の「おっ」の部分は
ものごとを丁寧に言う時の接頭辞「御」なんでしょうか。
「お金」とか「お中元」とかと同じく。

でも広辞苑で「ぱい」って言葉を引いてみたら
「(幼児語)捨てること。ぽい。」としか書いてない…
っておい、そんなの初めて聞いたよ!むしろそっちのほうが意外な発見だよ!
意外にもビスタサイズ画面



 7日に描いたガイキング子は時間が無くてかなり手抜きだったので、放映開始記念にリベンジ。


 というわけで本日から始まったガイキング

 全体的に見て、準備期間が足りなかったことがOP映像などからうかがい知れる第一話でしたが
「ダイの大冒険」でおなじみの三条陸脚本は奇をてらったところが一切なく、まさに王道中の王道。
これは皮肉でもなんでもなく、少年向け漫画映画の黄金パターンをがっちり踏襲するその決意には素直に敬意を表します。

作画的には後半の戦闘シーン、スタジオへらくれすのメンバー+、今石洋之・松田宗一郎といった実力派の参加で見応えのある画面になってました。
これから毎回、は無理としても、何回かに一回はこういう作画をまた見せて欲しいところです。


 でもこのアニメを見て、超合金を欲しくなるのは子供よりもむしろ我々の世代かも?とも思ってみたり。
ま、超合金魂は子供にはもったいないしね!




ちなみに単体ガイキングは大空魔竜セットのものとは別設計!
両方買えと?!

お仕事一段落



 ゴウジン第5話、無事完成~

これで単行本一冊分のページは溜まったので
来年初頭には第1巻を出せるはず。

出す予定。

出せたらいいな。

まあ人生、先のことは分かりませんけど。
すなわち生きた機械なの ハイ!ハイ!ハイハイハイ!



 あー、大変や!コトねえさんが気絶してもうた!
こんな時はあるある探検隊やな!うんうんうん
惑星Ziのあるあるをさがすわよ~

ほな行くで!

 手袋したまま飯を食う!

ハイ!ハイ!ハイハイハイ!



  …ガラガ?ガラガのこと?




 こないだのリンカーンでやってた、
みんなでレギュラーのネタを考えるコーナーが面白かったので。
 でもやっぱり内Pのスピード感に慣れてると、ネタをひとつずつ紹介していく形式はちょっとダルい感じがします。


 ところでリンカーンのアニメパートは誰が作ってるんだろ。やっぱりIG?あるいは4℃?
机に向かってこつこつと



 連載原稿、仕上げ作業の追い込み中です。

細かい仕事の毎日ですが、肩関節の柔軟体操を心がけるようになってからは肩こりに悩まされることはほとんどなくなりました。

もちろん体操選手のように柔軟ではないですけど、
図のように身体の後ろで手を合わせるポーズぐらいなら
やってみるとそんなに難しくはありません。
ご注文は丸焼きでよろしいですね?



 *ていうか当店のメニューには丸焼きしかございません!*


よみがえる大空魔竜



 新しいガイキングは、「大空魔竜」の副題がついてないのね。

メインキャストがベテラン揃いで、
良く言えば手堅く、悪く言えば冒険心がない…


あと公式サイト、番組宣伝ムービーを会員限定配信にしてどうする!
みんなに見てもらわないと、意味無いだろ!
宇宙のメイド喫茶



 *メイド服にしてもほとんど印象が変わりませんねここの制服は*





 ほんとは、同じマックスファクトリー製のやよいフィギュアにリンクを張るべきなんですが、いかんせん売り切れ中です。


特に不吉な感じはしないけど


 
 最近うちの庭先で、
見慣れない黒い猫がひなたぼっこしてます。
このあいだまでは三毛猫のナワバリだったのですが。
野良猫の世界にも世代交代の波が!






きょうの買い物

スティールボール・ラン 6巻
 ディオ様が、もうなんかたいへんなことに



アイシールド21 16巻
 ここにきて、今までで一番の面白さ!


次世代・次世代機戦争ですか



 ぼやぼやしているうちに、Xbox360の発売まで、あとひと月ちょいですか。
時のたつのは早いものです。
つうか早すぎ。
まだなんか、いろいろと準備が追いつかないよ!
なんの準備かはわからないけれども!


「日本語」番組は、けっこうな地雷原なのでは




  この秋改編期から、「日本語」を題材にした情報・クイズ番組が各局で始まったのはみなさんご存じの通りですが。
この動きが、ベストセラー「声に出して読みたい日本語」あたりから始まった、
いわゆる「日本語ブーム」の流れに乗っているものだとしたら、
おそらくそろそろ、その「日本語ブーム」も終わりが近いんでしょう。
どんなブームでも、テレビというメディアに食い尽くされたら、
あとにはペンペン草も生えない、というのが相場ですから。


 ゆうべはたまたま、「あなた説明できますか?」という番組を見てました。
これは、「似たような言葉」の意味の違い*たとえば「おにぎり」と「おむすび」の違い*を説明しよう、という趣旨のクイズ番組。
なかなかに興味深い内容も多く、以前に放映されたスペシャル版は結構面白いものになってました。
*ちなみに「おむすび」は手でごはんをまるめて作ったもので、
「おにぎり」は器具を使ってまるめたものを指す、そうです*

しかし「言葉」を扱った番組が、おそらく避けては通れない、
「ほんとにそうか?」という納得のいかなさが残るクイズ(とその答え)が
早くも現れてきたのが、レギュラー番組化の辛いところ。

きのう扱われた問題は、「童話」と「おとぎ話」のちがいはなに?というもの。
答えは、
「童話」は外国から伝えられた話のことで、
「おとぎ話」は日本が発祥の話のことである、
という説明でした。


…マジで?
この答えでみんな納得しますかね?
それじゃあ、たまに見かける「創作童話コンクール」とかは、なんなの?
応募資格は、外国人のみ?
聞いたことないぞ、そんな話。
そもそも、「童話」「おとぎ話」という言葉(字面)に、
「国内・国外」という要素と関連するものが全く無い。
「童話」は字義通り「子供(のため)の話」だし、
「おとぎ話」の「とぎ(伽)」は、「相手をすること、つれづれをなぐさめること」。
「伽」は古い言葉だから、昔から知られている日本の民話などのことを指す、
なんて説明もあったみたいですが、相当昔からだって、
中国あたりから伝わった説話なんかも「伽の話」として語られていたんじゃないですか?

 さらに、この答えを教えてくれたのが、アンパンマンのやなせたかし先生であるという点でも胡散臭さ満点。
あの人は作家であって、言語学者じゃないだろう。

 個人的には、あきらかに検証が足りないままに見切り発車で放送してしまった感がありありと感じられるネタだと思いますがどうなんでしょう。
仮にも電波に乗せるのなら、もうちょっと納得のいく答えを用意して欲しかったものです。
こういうことが続くようなら、日本語情報番組ブーム、俺の想像よりもさらに早く終わるかも知れません。



 …とはいえ、毎週一本、情報番組を作るっていうのが大変なことなのは、想像に難くないですけどね。
しばらく前にも、科学実験ブーム(米村でんじろう先生あたりが発祥)に乗って、
テレ東でナンチャン司会の科学情報番組が作られたけど、
花粉症治療に関するウソ実験がバレてあえなく打ち切り、なんて事件もありましたし。
俺は毎週楽しみ見ていた番組だったので、すごく残念でしたよあれは。
いずれにせよ情報とか教育に関わる番組は、生半可な覚悟で手を出しちゃいけない分野なんだろうと思いますね。
ごらんの通りのハードゲイで~す



*フォーーーー!*


 いや、女だし!





本日発売フォーーーー!

イグニッション!着火石



 愛用のジッポーライターが、
最近オイルをいくら足しても火の着きが悪いので、
フリント(着火石)を説明書に従って交換してみたら
バシバシ着くようになって、ひと安心。

フリントは、使い切らなくても3分の1くらいに減ると火花の出が悪くなるようですね。

zippo1-02.jpg


そのジッポー。
わかりにくいけど、限定セイバータイガーモデル。
ゾイド関連商品のサンプルでもらったものですが
とても役に立ってます。

ちなみにタバコを吸わない俺が何に使っているかというと
2年ほど前からハマっているお灸のために使っているのです。

ジッポーとお灸…
オトナの取り合わせだね!(<…?)





おれのお灸バイブル


お灸のいいところは、自分でやるぶんにはお金がほとんどかからない健康法である点です。
コンビニで買えるサプリとかより、断然。