fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
どうにかなりませんか



ここのところ、以前にも増してスパムメールが多くて鬱陶しいことおびただしいです。

 数が多いだけじゃなくて、
以前よりもメールソフトのスパムフィルタをかいくぐるヤツが多くなってて、
いちいち手作業で選り分けなくてはいけなくて
これまたジャマくさいこと歩道に立つ電柱の如し。
なんですか、そういうフィルタリングのアルゴリズムを
かいくぐる手法みたいなものが新開発されてるわけですか。
そういう知能があるなら
もうちょっと社会の役に立つことに使えばいいのにねえ。

スポンサーサイト



無害よりはずっとマシ



 *ルナ先生*

 元祖・有害マンガ。





 改めて見てみるに、「涼宮ハルヒ」みくるちゃんのキャラ造形は「ベタなロリ顔巨乳」的コンセプトで作られたものだと思うんですが、どうやらこのあたりに源流がありそうな感じがしますね。



再びリリースDVD



*成長スターファイアー*

 ちょっと久しぶりにティーンタイタンズを見返したもので





 年末のファーストガンダムに続いて(?)来年春にはターンエーガンダムのDVDボックスがリリースされるそうです



シリーズ前半収録で標準価格30000円と、
サンライズ作品にしてはまあまあ常識的なお値段ですね。

もっとも俺自身はすでにターンエーに関してはDVD全巻持っているので
改めて買う必要はないわけなんですけど。


 個人的にはあれです、
バンダイビジュアルのバカ高いOVAを、もっとまともな値段で再発売して欲しいです。


マクロスダイナマイト7とか

ユンカースカムヒアとか
ぷにゅぷにゅ大作戦



 発売間近









 ずいぶん前の日記でも書いたのですが、
俺は自分の使うタブレットペンのグリップ部分を
自分の使いやすいようにカスタムして使用してます。

今までは、100円ショップで買えるスポンジ状発泡ゴム製グリップを使っていましたが
この間たまたま立ち寄った文房具店で、
プニュグリップ」というなにやら掴み心地の良さそうな感じのグリップを見つけたので、
ためしに買ってきて、タブレットペンにビルドイン!






握った感じとしてはデフォルトのグリップよりもかなり柔らかく
ちょっとベタつくような感じがして「しっくりくる」感じではないのですが
その「肌に吸い付く」感触のおかげで極めてすべりにくく、
楽に握るだけでしっかりペン先に筆圧を伝えることができて
手の疲労がかなり抑えられる感じです。

本来は子供向けに開発された商品のようですが
工夫次第で大人の役にも立ってくれそうですよ。
風邪っぽい・と見せかけて



 きたるべき年末進行にむけて、
昨日いつもより早めに今月分の原稿を無事完成。

しかしそれで気がゆるんだせいか、
ちょっと喉の痛みやら頭痛やらと
身体が若干風邪っぽい症状を呈しましたもので
急いでビタミン補給して就寝。
おかげさまで本日は無事、持ち直しました。
ふーやれやれ。

 気付いたらずいぶん空気も乾燥しているので
そろそろ加湿器を稼働させないとー
ねこにゃん地獄



 締め切り直前でテンパってます


そんななか、ネコミミ管理人さんのせいで
ねこにゃんダンスのフレーズが頭の中を無限リピートして困ってます。

♪こ~すりこ~すりこすりこす~り

怪獣少女



 先日たけくまメモで紹介されていた
巨大少女人形の映像がなんかすごかったのでここでも紹介。

 ロンドンで行われた「スルタンの象」というアートイベントでの出し物らしいのですが、
巨大な少女人形のもつ、普通サイズの人形とはなにか次元の違うリアリティ、
というか不思議な生命感に圧倒されます。

これは、本物の生命のみが持ちうる情報量を、
その巨大な質量をもって擬似的に表現しているような…
原寸大スコープドッグを見たときにも感じた、
巨大なものがもつ、「巨大であること」でしか表現できない感覚というか。
ともかく衝撃的!


 この人形、日本にもきてくれませんかねー
相当場所を取りそうだからいろいろと大変だとは思いますが。






 *原寸スコープドッグについてはこれ*

生挿入を要求!?



 コンセントを通じて家庭内LANが構築できるという触れ込みの
宅内電力線通信(PLC)が解禁になり、
(これまでは妨害電波が出るとかの問題などで禁止されてたそうです)
12月に松下が初の家庭用モデムを発売すると聞いて
Xboxとか東芝HDDレコーダーなんかをネットに繋ぐために便利そうじゃね?
と、興味津々なわけなんですが。

 評価記事なんかを見ると、予想されていたとおりPLCは色々とノイズの影響を受けやすくて
電源タップを経由すると著しく速度が落ちるのでコンセント直差しがのぞましい、
みたいなことがわかったんですけど
正直言って、タップを使わずに接続できるコンセントの空きなんて、ありゃしませんよ!
なんかほかにもACアダプターのノイズが良くなかったりするらしいし!
ナイーブなやつだなPLC!

 やはりこういう新しいテクノロジーは、しばらく様子見するべきかなー 
うーん残念
ぼよよんビーチ



 TVCMも流れはじめましたねい

 ぶるんぶるるんと







雪国的



 *なんてバランスの難しいキャラ造形なんだッ*


 ギャルゲー系のアニメには今まで全然馴染みがなかったのですが
京都アニメーションの技術力・特に背景美術に惹かれてKanonをついつい視てしまいます。





追悼…



 まったく、今年はなんて年なんだ!


手品ニュース



 マリックさんピンチ!


 まあ、タバコがコインを貫通して人々を驚かせたのも今となっては懐かしい想い出です。



ビタミン販売



 ゆうべ食事中に舌を噛んでしまい、そこが口内炎みたいになっちゃって痛いです。
 ビタミン摂って早く治さねばー


 最近ではアマゾンでも健康食品やらサプリメントやらを取り扱うようになってきてるけど
チョコラBBとかのビタミン剤はサプリとはちがうのかな?
あれは医薬品?
だとしたら通販不可?

と思って検索してみたら
やはりチョコラBB+は医薬品で、
認可を受けた業者しか販売は出来ないようです。
値段的にも、近所のドラッグストアの方が安そうだし。
このあたりの分野はまだあんまし規制緩和が進んでいないということですか。



模写の友



 *片手間な絵ですいません*




 このあいだ買った便利グッズ



 エレコム製ブックスタンド

本を開いた状態でキープするためのスタンド。
100円ショップを探せば似たようなものも売っていますけども、
たいがい作りが安っぽくて使い勝手は良くありません。
このエレコム製は樹脂製ですがなかなかしっかりした作りで
かなり大きな本でも問題なくホールドしてくれます。
資料を見ながら絵を描いたりタイピングしたりといった作業をする必要のある人にはマジおすすめのアイテムです。
月イチ連載2回目



ヤングキング23号本日発売、「ツマヌダ格闘街」第2話掲載中です。
カラー4ページふくむ32ページ描いてます。



 内容のほうはまあ、読んでいただくしかないとして。
目次ページにある作者コメントに、
「PS2ジョジョのゲームを買ったけどやる時間がない」みたいなことを書いたんですけど、
考えてみれば世間はPS3発売が話題のなか、
じつに時宜を外したコメントになってしまいました。
てへ。

なにぶん2週間くらい前に書いた時にはPS3発売なんてまだまだ先だろ、
みたいな気持ちでいたもので。
もっといえば全然思い及ばなかっただけなんですが。
特に欲しいソフトとか無いし。
筆試し



 *ペインターで、これまで使ったことのない墨絵系ブラシを試してみた絵*

 まあブラシがなんであれ、描く人が同じなので特に変わり映えのある絵にはなりません




写真素材



 *手書きのキャラクターと実景写真の合成のための習作*


 漫画の背景に、いかに違和感なく写真素材を使うかを試行錯誤する毎日です。
ある程度固まったら、自分のデジタル漫画テクニックをサイト上にまとめて発表したいとは思っているのですが、
現実は日々の仕事で手一杯なもので、いつになることやら。


 とはいえ俺は、アシスタントを雇うという形で新人を育成するという漫画界の伝統的義務を果たしていないので、
いずれなんらかの形でそういう貢献をせねばならないと考えてはおるのです。
まあ、たいへん微力ですがね。
あえて言おう、続編希望と!



 ゆうべのアメトーーク、ガンダム芸人集合回は、
予想通り面白かったー。

ほぼファーストの話しかできなかったのが残念と言えば残念でしたが。
トーク中に引用した本編映像の画質がすげえ良かったのは、
今度発売するDVD用の新マスターだったのかな?
うーん、値段の高さから敬遠してたけどやっぱり欲しくなってきたぞDVDボックス。



実は焼いてないそば



 *肩凝りの解消には肩胛骨を動かすことが肝心*






 このあいだ久しぶり(10年ぶりくらい!)にカップ焼きそばを食べたんですけど
今の焼きそばカップは、ふつうのカップラーメンみたいに
フタがカップに接着されてる形式になってるのがあるのね。

20061109-02-460.jpg



昔のペヤングとかUFOとかはみんな接着されてないタッパーのフタみたいな形式だったものですが。
いつのまにこうなったの?

ともあれ、たしかにこの接着されたフタの方が、湯を切る時に麺まで捨てちゃう失敗はしなくなって良いですね。
湯を捨てるとステンレスのシンクがボン!て鳴るのは変わりませんが。
ちょっと見ないうちに秋葉原は変わっていくねえ



 *一回しか視ていないアニメのキャラにメガネ巨乳というだけの理由で食い付いてみる*

しかも本物にはネコミミとか無いし







 昨日は人と会うためにアキバにお出かけ。

ついでにヨドバシカメラで、稼働してるPS3を見ました。
確かに発色とかポリゴン数とかハイビジョン画素数とかという意味では
ものすごくきれいな画像でしたが、
なんというかそのわりには驚きは小さいというか。

絵にたとえるなら、絵の具の色はすごくキレイになってるけど
根本的なデッサンとか構図とかは特に改善されてないという、そんな印象でした。

いやま、ゲームが面白いかどうかはやってみなければ分かりませんけども。
やはり駅伝は特撮の敵



*ダークカブトのせんりょくはほんもののカブトとごかくだぞ*

 
 でも駅伝で放送は一週休んでみたりと、間が悪いことおびただしい





 きたるべき年末進行にむけて仕事のスケジュールを早め早めに進め中。


そんな中で今日の買い物

○スティールボールラン 10巻

4代目ジョジョ・東方仗助のご先祖?らしき人物登場。
本編にからむのはまだ先?



○先を読む頭脳

天才棋士・羽生善治の頭脳を人工知能や認知科学といった観点から分析しようという試みの本。
俺は将棋それ自体にはあまり興味はないのですが
羽生善治という人物に対してはとても興味があるのです。
彼は1970年生まれで俺と同い年なので一方的に親近感もあるし。
求む!?鬼嫁



 朝からネーム作業に没頭中。


 でもネットならば買い物し放題。

*今日の買い物*
実録鬼嫁日記・コミック版第2巻


独身街道まっしぐらのボクチンには夫婦の機微はよくわかりませんが
こんだけナイスバディの嫁さんなら多少(?)のわがままくらい
許せそうだというのは素人考えですかね?
いずれにせよ巨乳はいいよね



 *ぽっちゃり巨乳とほっそり巨乳*

人それぞれ好みはあると思いますが
描いてて楽しいというか描きごたえがあるのは
6:4でぽっちゃりの方です。


人、それを忘却という!



 昨日に引き続き、アナログレコードをデジタルに取り込む作業中。


 そんなわけで自分の所蔵レコードを調べてみたら、
てっきり持っていると思っていた「バイファム」のサントラを
実は第2集しか持っていなかったのは大誤算だったのですが。
その一方持っていることを完全に忘れていたレコードもいくつか発掘したので
まあこれはこれでいいいかなと。

そのうちの1枚がこれ




「マシンロボ クロノスの大逆集」音楽集

そう言えば高校生の時に俺買った!
今の今まで忘れていましたが!
初回封入特典・レイナB2ポスターも残ってましたよ!

これのB面に収録されている
子門真人の歌うマシンロボ後期OP「勝利のマシンロボ」と
挿入歌「戦え!バイカンフー」は
なぜか子門コンピレーションアルバムにも(たぶん)収録されていないので
どこかで手に入らないものかと思っていたのですが。
よもや自分で持っていたとは!
灯台もと暗しとはこのことか!


 でもこれ、どうせなら当時の音源で公式にCDで復刻して欲しいです。
今になってレイナのフィギュアも出たりしてるご時世なんだから
それなりに需要はありそうだと思うんですが。



レコード復活作戦



 *新2号*




 本日は知人から借りたレアなレコードを取り込んでデジタル化に挑戦。

デジタルサウンド分野に関してはまったく素人なのですが
新調したレコードプレーヤー以外は手持ちの機器を色々繋いで
どうにか取り込みに成功!
なにぶん素人なので品質はそれなりですが。

これで手持ちのレコードを取り込む手順が確立したっぽいので
まずは中学生の頃に買った「銀河漂流バイファム」のサウンドトラックを
取り込もうと企み中。
テレビアニメの主題歌が全部英語!という当時としては(今も?)衝撃的な番組でしたっけねい。



 調べてみたらバイファムのサントラはCDにもプレミアが付いてるみたい。
LP盤なら、けっこうな値段が付くのかも?
まあ別に売りませんが。
ようやくリリース2006



 *世紀王の名の下に、これより地を照らす灯は月のみであると知れ!*






 「魔界大冒険」の情報については夏以来目立った更新がないわけですが
「のび太の恐竜2006」はようやくセルDVD発売日が決定したようなので
取るものもとりあえず速攻で予約完了。

しかしなぜレンタルは8月に始まってたのに
セルリリースが12月なのか。
何に対する戦略なのかあるいはなにも考えていないのか。
あいかわらずドラ映画ソフトの販売スケジュールはわけがわかりません。