fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
金と龍



20080131-002-800.jpg


 *キンタロ子&リュウタロ子*

描いてるとどんどん楽しくなってきちゃうのが電王キャラクターの魅力



スポンサーサイト



釣られて



*ウラタロ子*



 ここ最近の日記、画像が原寸表示の記事とサムネイル表示の記事がありますが、
それは画像の横幅が一定サイズを超えるとブログ全体のレイアウトが大きく崩れるためです。
だから横幅の大きい画像はサムネイル表示にしていると。そんだけです。
ディティール・オブ・ヒーローズ



 *モモタロ子*

仮面ライダー電王特写写真集・購入記念。


電王に登場した仮面ライダー&イマジン達の「スーツの写真集」。
生身の俳優は一切登場せずにひたすら造形物としてのライダースーツを接写する、
レインボー造形マニアにはこたえられない写真集。

工業製品のように精密に磨き上げられたマスクの仕上がりなどからは
ある意味、本編映像作品に負けない「物語」を想像させられます。

あとこの本では各ライダー&イマジンのスーツアクター達も(ちょっとだけ)紹介されてますので
その筋のマニアも必見!かも?
むむ



むち×むち習作




 日記でのラクガキを続けているのは
少しでも上手く、速くなりたいから。

呼吸をするようかのように絵を描けるようになりたい
メモカ


最近また、新しい一眼レフカメラが欲しい病が発症してきてるんですが
今のところかろうじて思いとどまり中。

 しかしいずれは必要だろうとネットでいろんな機種の値段を調べたりしてるんですけども。
それで見ると、カメラはともかく、いまSDカードがものすごく安くなってますね。
8ギガバイトで6500円て!



こんだけ安いと逆に自分の機械で使えるかどうかが心配になってきますね。
まあ実際ある程度対応機種限定されると思うけど。



 むっちり習作
教育テレビ向き



ただ思いついたので描いてみました



寒い雨ですねい

気温も気圧も低い状態だと、やる気を出すのに苦労します。
クライマックスだったぜ



 電王最終回記念!
ライナーフォームメイド

 電王は、平成ライダー・いや歴史上の全特撮ドラマの中であっても、
特にキャラクターの魅力という点で間違いなくトップクラスの作品として完成したと思います。
SF作品としてはイマジンや時間鉄道についての作品内ルールが正直よくわからないままだったりもしますが。でもタイムパラドックスを扱った作品はほぼ全部そうなっちゃうんですけど。

ともあれ、初めて見たときにはスタッフの正気を疑うほどカッコ悪く見えた電王ソードフォームが、ラストにはもはや痺れるほどにカッコよく見えちゃうんだから、物語の力というのはまこと偉大なものであることよ。



日本語教育




自宅作業の自営業者の常(?)として
昼前頃の時間になんとなくテレビをつけてる事があるんですけども。

その時間帯、民放では芸能情報とか通販とか主婦層向けのものを流している中、
案外NHK教育でやっている子供向けの教育番組に面白くてタメになるものが多いです。

ピタゴラスイッチあたりはまさに大人も驚く手間暇・工夫が凝らされていてすでに有名ですけど、
俺が個人的に好きなのが「読み書きのツボ」という番組。

小学3,4年生向けと5,6年生向けの内容のものがあるのですが、
とくに5,6年生向けのものは、時に大人が見てもハッとするようなことを扱っていてタメになります。

この間見たもので印象に残ったのが、
第11回「「事実」と「意見」を区別する」の回。

文章に書かれている内容を、
それが客観的な「事実」なのか、
あるいは著者の主観に基づいた「意見」なのかを、
きちんと区別して考えよう、という回。
けっこう高度な日本語の読解ノウハウを
パペットマペットのコントを交えてわかりやすく教えてくれてました。

 いい歳の大人になっても「事実」と「意見」の区別のつかない人も多いですから
むしろこういうことは大人にこそ教えておくべきなんじゃないか、
なんてことも思わされました。
日本人だからって日本語の読み書きがみんなできているとは限りませんので。





サイクル野郎



年明け早々に軽~く交通事故を起こしまして
いつも使っていた自転車を壊しちゃいましたんですよ。

なので、せっかくだからちょっとイイ自転車を買おうと考えて、
新年会でちょうど会う機会のあった、日本一自転車好きな漫画家さんにアドバイスを頂いて
それをもとに通販サイトを探して注文をしましたですよ。

届くのが楽しみなのは良いんですが
自転車通販というのはどこも品物が届くまで一週間くらいかかるものみたいで
その間自転車無しの生活を余儀なくされるというちょいとした誤算!


 俺の場合自転車無しでもまあなんとかなる生活だからいいんですけど
考えてみれば、一日でも無くなると困る!という人は、
愛車を壊してしまったら近隣の店で急いで買うしかないわけで、
そうすると、ジャストナウ店頭に在庫のあるものしか買えないわけですな。
つまり、多くの場合「どこにでもある自転車」しか買いようがない、と。

趣味で買う人には値段の(かなり)高い自転車、
日常・実用に使う人には、安い(性能・安全面で難のある)自転車、
という両極端になりがちなのは、このへんにも理由があるのかもなあと
ちょっと思ったりしました。




録画



 年末年始の特番録画もあって、
HDDレコーダーの容量がパンパンです。

そろそろ次世代DVDレコも欲しいと思わないでもないですけど
しかしブルーレイかHDかなんていうユーザー無視の不毛な争いを見てると
正直どっちも買う気が失せるというか
ふつうのDVDにハイビジョンを録れるという機能が一番魅力的に見えてしまいますよ。

まあそれよりもコピーワンスをコピー10にするとかって話に
とっとと決着付けてほしいんですけどもね。
OO



たった1クールでOP・EDが替わっちゃうと
年寄りにはついていけませんよ戦術予報士さん!


モヤってなんぼ



新年から始まったアニメの新番組に
まだコレといったものを見つけられずにいますもので

 とりあえずモヤモヤさまぁ~ずのDVDを予約してみるそんな正月。

大江アナがカワイイんよね




ぱーちー



鳥居みゆき

 最近注目の芸人さん。
ゆうても、地上波では「あらびき団」くらいでしか見ていないのですが。
というか一番面白い部分は地上波では流せない。残念!






 昨日は少年画報社の新年会でした。
去年は風邪ひいてて行けなかったので、今回が初参加。

なにぶん画報社で仕事するようになって一年ちょいの新参者の上に、
面識のある作家さんが軒並み欠席だったもので
会った漫画家さん全てが初対面!という快挙(?)
俺も結構この業界長いのにな。
交友は狭いけど。

ともあれ「あの漫画を描いてるのはこんな感じの人なんだ」というアハ体験(?)を思う存分できましたので、大変有意義な夜でした。

浮き草稼業のこの業界、来年も呼んでもらえるようにがんばりますです。
正月明け



 なんか今年の年末年始はあんまり休んだ感がなかったなあ


そんな感じで昨日あたりからもうふつうのペースで仕事してます。
単行本の素材も全部できたのであとは発売を待つばかりです。ヨロシク。


 あと、みなみけ・おかわりが案外面白くてひと安心。
保阪センパイの登場が楽しみです。
ア・ン・ド・ロ・イ・ド♪



 *22世紀の最新科学が生み出した歌手型ロボット*


 自分に音楽の素養があれば俺も多分買っていたではあろうと思いますが、
あいにくとその辺の技能は全く持っていないもので残念ながら。




おぞうに


*正月なのでモチを食う*


 電子レンジを使うとガスコンロやトースターよりはるかに早くモチを焼ける、
というか柔らかくできるのは便利ですな。
焦げ目は付かないけども。

三が日
20080103-001-768.jpg


 どうも去年末あたりからfc2との接続が不安定で困りますな。

今年の正月は天気が良くて
のんびりムードの中で仕事もしつつラクガキもしたり。
しかし昼間に天気が良いと放射冷却で夜が冷え込むのだなあ。

寝てる間に風邪ひかないようにご用心
鍛錬



新年早々、口内炎がけっこう痛い。そんなお正月。


 さて、去年・今年と、年頭の抱負が「身体を鍛える」ことである俺ですが
実を言うと、すごく辛かったり苦しかったりするようないわゆる
「トレーニング」をしてるわけではありません。

「カラダを鍛える」という言葉を聞くと、
どうしてもなにか激しく厳しい運動を連想してしまいますけど
それは多分、若い頃に大人に言われてした「鍛える」経験が
なにかのスポーツ競技に「勝つため」にやらされたことだからでしょう。
他の誰かに勝つためには、その人よりも苦しい練習をしなければいけない、
そんな刷り込みをされて、すでに競技者ではなくなったあとでも
それに縛られている人はけっこう多いんではないでしょうか。

 しかし、大人になってから行うべき「鍛錬」はそういうものではありません。
他人と競って勝つ事が仕事であるスポーツ選手ででもないかぎり、
鍛錬はあくまで自分自身の人生を豊かにするために行うべきものです。
他人と比べてどうなのか、などと考える必要は無いのです。

自分の仕事を怠りなくこなすために必要な身体を保つ。
それが社会人のするべき「鍛錬」であろうと思います。


くる年



 あけましておめでとうございます。


 本年の抱負としましては、
昨年に引き続き身体を鍛えることです。

昨年はそれなりに目標を達成して、
どこをどう鍛えるべきかがわかってきたので
今年はそれをふまえた上で鍛錬を続けつつ
その成果を作品に反映させていくことを目標にします。


 そんな感じで本年もよろしくお願いします!