fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
ミートくん



 
 連日ニュースを賑わせているニセ挽き肉の問題を聞いてて思うこと。

 牛肉と偽って豚や鶏の挽肉を売っていた不心得な業者がいたということ自体、
まあそういうこともあるだろうなと言う感じでそんなに驚くことではないと思うんですが。

俺としてはむしろ、そういう、挽肉の中身を検査するための体勢がなかったと言うことが驚きです。

だってほら、日本のそういう職人系の人ってものすごい人がいるでしょう。
たとえばインスタントラーメンの開発室には、どんな店のスープでも一口舐めればレシピも知らずにその味を再現しちゃう人とかいるし。
他にも、一目見るだけで思い通りの色を完璧に調合する印刷インク職人とか。

そういう感じで、ひとさじ舐めれば「この挽肉は、牛何%豚何%」みたいにわかっちゃう
いわば挽肉職人検査官が流通の要にいて、ズルするヤツが出ないようにニラミをきかせているんじゃないかと思っていたわけなんですけど。

まさか、プロの肉業者でも混ぜちゃえば中身はわからないとは思わなかったですよ。
なんかちょっとガッカリです。

外国から入ってくる肉を見張るのも大事ですけど、やはり国内という足もとをしっかり固めていただきたいものです。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

職人さんではありませんが、調査する食物からサンプルを取って、
DNA鑑定する機材はあるみたいですよ。
例えば牛100%表示のモノを調べたとして、豚のDNAが出てきたらダウト、みたいな。
それが現場に設置されて、活用されてるかは不明ですが…。
【2007/06/29 10:56】 URL | 無記名 #Lr/epbJE [ 編集]

職人さん?
数年前に牛肉の産地偽装事件が起きた際に通報したのは、肉を食べてその産地の肉じゃないと見抜いた人だったと聞いた覚えがあります。流石にひき肉だとしたわからないのでしょうか?
【2007/06/30 00:12】 URL | 蛟竜 #3Ob1pUCc [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://mueyama.blog15.fc2.com/tb.php/1083-1ec05cac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)