最近は「現実にあるものマネしてを絵にする」じゃなくて「すでにある絵をマネして絵を描く」に変わってるからでしょうね。 事実、アニメをよく知らない人が最近のアニメみていわゆる崩れ顔を目にしてもどういう心境を表しているかわからないらしいですし。 宮崎アニメが一般受けするのはそういう一見さんお断りな描写がないからでしょうね。
それでも記号は必要で、今でも新しいのができてるから驚きます。最近で定着したものはあずまんが大王の
○ ○
↑こんな目です。 地味なとこではガンツの奥先生が作った乳首が揺れる軌跡を描くところでしょうか。 奥先生の「変」好きなんで(笑)
【2004/12/11 17:05】
URL | メノウ #79D/WHSg [ 編集]
人の描いた絵を真似して絵を描くことは、今に始まったことではないし、むしろ絵を学ぶ上で非常に有効で、必要なことです。 ただ、その手本になる絵に描かれていることの意味を考えずに形をなぞるだけのものになってしまうと、 見る人になにも伝えることの出来ないような絵になってしまうと、 そういうこともあります。
>ロビン タイタンズのロビンはその後ナイトウイングになることが明かされているので、 初代のロビンですね。
【2004/12/11 18:58】
URL | 上山道郎 #79D/WHSg [ 編集]
【2004/12/11 21:31】
URL | 黒川 #79D/WHSg [ 編集]
アメリカンガールが人気の巻 PING: IP: BLOG NAME アメリカンガールっていう人形が大人気なのである。 他にもバービーや、キャベッジ...
【2005/04/19 16:12】
URL | 無記名 #79D/WHSg [ 編集]
|