fc2ブログ
プロフィール

上山道郎 (うえやま みちろう)

  • Author:上山道郎 (うえやま みちろう)
  •  
    *ツイッターはこちら*

    *****

    アマゾン・アソシエイトに参加しています







    *おすすめ定番商品*








最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

別冊兄弟拳blog
漫画家・上山道郎のラクガキや近況報告
情報の栄養価



職業柄、けっこう読書をするほうな人間であるところの俺ですが。
読む本のジャンルは、おおむねノンフィクションや科学関係の本(ブルーバックスとか)
に偏ってます。
きのうの日記には小説を読んだ話をしましたが、これはむしろ例外。
なぜか。
小説を読むのが嫌いなわけではありません。
ただ、楽しむための読書に割ける時間が、あんまり無いということです。

漫画を描くことに限らず、創作をするということは、自分の得ている情報を組み合わせ
て、あらたな情報価値を生み出すことだと言えます。
一番大切なのは、持っている情報をどう組み合わせるかと言うことですが、もちろん、ど
んな情報を持っているかと言うことも、重要になります。
そんなわけで漫画家は、あらたなネタ(情報)を仕入れることに日々余念がないわけです
が、では、なにからそれを得るべきか。
できるだけ質の良い情報を効率よく得るためには、どうすべきでしょうか。
情報の質をはかる指標として、よく使われる尺度は「鮮度」ですが、俺が個人的に重視し
ているのは情報の「純度=栄養価」です。
まあ、これは俺が勝手に定めた尺度ですけど。

もっとも栄養価の高い情報は、「現実」です。
五感すべてを使って得る情報が、やはりもっとも大きくて、実のある情報といえます。
問題は、人間が一生の間に得られる「現実」は質・量ともに極めて限られていることで
す。
殺し屋の物語を書きたいからといって、実際に人を殺すわけにもいきません。

したがって、多くの場合、作家が得る情報は書物を通じての取材と言うことになりま
す。
その書物も、できるだけ、事実を客観的に記したものであることが望ましい。
自伝や評伝といったノンフィクションを読むことが多くなるのは、そのためです。

小説や漫画からも、もちろん多くの情報を得ることは出来ますがそれは、面白く読める
ように作家というフィルタを通じて編集された、いわば、調理済みの情報です。
つまりそのぶん、情報の栄養価は低くなってしまっているわけです。

小説や漫画を読むのは楽しいことですが、そればかりでは、自分で新たな物語を生み出
すためには、まったく栄養が足りないわけです。

面白い漫画を描くためには、面白い漫画を読む時間を存分に取るわけにはいかない。
つまり漫画家とは、そういう因果な商売なわけですな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://mueyama.blog15.fc2.com/tb.php/502-7c6f028b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)