
世の中の流れが、禁煙・嫌煙の方向に傾き始めて、ずいぶんになりますが。
最近では求人の採用条件にはっきりと「たばこを吸わない」という項目を設ける会社もあるそうです。 その決断をしたときには、優秀な人材を採るための障壁になるのではおっかなびっくり だったそうですが、実際にやってみると、その方が「できる人材」が多く集まった、と か。
俺自身は、タバコは吸いません。 だからといって、他人が吸うことを非難する気は、全くありません。 それは個人の自由として法律的にも認められていることですから。 まあでも、もし俺が結婚して嫁さんが妊娠したら、本人はもちろん家の中ではだれにも吸 わせませんがね。 タバコは体に悪い。 その厳然たる事実を認識した上で、本人が吸うのであれば、それは本人の責任であって、 他人に非難されるいわれはない。それが法治国家というものです。
...なのですが。 タバコを吸っているひとは、本当に「認識した上で」吸っているのでしょうか? まあはっきり言っちゃうと、そんなわけはないでしょう。 どのくらい悪いのか、という情報に関しては、かなり意図的かつ社会的に隠蔽されている のが現実ですから。
こないだも、新聞の悩み相談コーナー(分煙についての話題を扱っていた)の中で、いく らタバコの煙が立ちこめていても、車の排気ガスがもうもうの交差点とかに比べればたい したことはないだろう、みたいなことがかかれてました。 天下の朝日新聞で。 つまり、たぶん、一般の人間の認識なんてものは、そんな程度なんでしょうね。
んなわけねえじゃん。 日本一空気の悪い交差点だって、喫煙者と一緒にいる室内の、何千分の一ってくらいし か、汚れてないよ。 日本の自動車の排ガス規制基準を、甘く見すぎ。 てゆうか、タバコを甘く見すぎ。
タバコ1~2本分のニコチンを水に溶かしたら子供一人分の致死量に充分だってことくら い、知らないわけでもあるまいに。
スポンサーサイト
|